>>35
「権利者を名乗って消している」なら、名乗られた権利者の名前が出るに過ぎないんだから
「本当に権利者なのかをハッキリ」させる目的には繋がらないわけだが
「権利者A」の作品が削除されたのに、削除申請者には「権利者B」の名前が出てるような
状況も期待してるんだろうけど、そもそも通常の削除申請でも、
> ・本フォームによる申立ができるのは、権利を侵害された本人またはその代理人
> (親権者等の法定代理人を含みます)に限るものとします。
> ・運営会社は申立者からの全ての申立について削除の可否及び削除完了に関しての
> 通知を行うことを保証することはできません。予め御了承ください。
> ・受付フォームからの申立受領後、運営会社による確認手続きが必要なものについては、
> 入力された連絡先電話番号または連絡先メールアドレスに運営会社から連絡をさせて
> いただく場合があります。
> ・入力項目は全て必須項目となります。連絡先電話番号や連絡先メールアドレスの
> 未入力・誤入力がある場合は動画の削除申立を受けることができません。予め御了承
> ください。
> ・本フォームにより申立受領後、運営会社が必要と判断する各種必要資料の提示や
> 送付を申立者に要請する場合があります。
これだけ念の入った注意があるように、削除申請者と削除対象の関係性には、何処の
動画サイトも警戒心ムキ出しで運営してるし、専用ツールを渡す権利者からは登記簿
謄本まで提出させてるわけだ
権利者削除は、最終的に削除された動画をアップしたユーザーへの通知や垢処分の
関係上、運営を経由せずに完結するはずがない構造上、そうそう露骨なマネをすれば
運営の目にも触れるし、そうなれば、企業レベルの信用問題だからな
私情やイタズラ半分にやれることじゃないぞ
削除依頼を出した権利者の名前を表示すべきとは思うが、ようするに削除されて悔しい
感情の慰めに、削除申請者を必死にニセモノ呼ばわりしたい輩まで満足させる結果に
繋がるものではないだろうよ
そういう輩は、本人の中に悔しい感情がある限り、どのような情報を出されても納得する
つもりはないのが見え見えなのに、それを口実にあれこれ難癖つけてくるクレーマーの
典型だわな