権利者はどこの企業か、名前を明記すれば、
抑止力になるんじゃね?
そんなことしたら
「また○○が削除申請だってよwww」
「○○ってほんと糞企業だなwww」
とか叩くだけだろw
TBSの動画はよく消えるね。特に自社の不正に関係のあるものはw
ディズニーみたいに、名前を聞いただけで、
震え上がらせる効果がある、というメリットが
生まれるではないか。
削除ツールの乱用防止という意味合いも
ある。
2chは削除依頼公開してるのにニコニコで公開しないのは何故?
>>2
そりゃ仕方ない。企業である以上ちゃんと名前を名乗って
権利を行使するのはあたりまえだもん。
しっかりと公開すれば、お互いに平和になると
思います。「権利者」という単語の中に隠れないで、
正々堂々と公開して頂けると、助かります。
権利に厳しいから、安心して取引しようと考える
企業が増えると思いますからwww
削除した権利者を叩きたいだけだろう。
マトモにやりあった場合に分が悪いのはこっちの方だということを自覚した上で、
節度を弁えつつ、権利者の目を掻い潜りつつ、
ニコライフを愉しむことを考えれ。
たしかに。公開した方がいいに一票。
権利者がどんな姿勢でもっているのかを
利用者が明確に知ってもらう意味合いでも
公開した方がいいんじゃないかなあ
逆に叩かれたりするのを怖がって
権利を主張する者としての態度を示さないまま
意にそぐわないものを消す姿勢では
むしろ、権利者としての資質を疑問視されてもしかたないだろ
MAD消されてアニメの権利者か音楽の権利者かわからんのは辛いし。
動画作成の上でもどこがOKでどこがNOなのかはちゃんと明記してほしい。
メリット →企業の削除方針公開
デメリット→ネガキャンになりそう
確かにいろいろなアニメを混ざったような
MADの場合、権利者を明記したほうが、
問題のあるシーンを抜いて、修正して
再うpすればいいだしねぇ。
>>13
デメリットは意味がないかと。
ガンダムの権利者はまちがいなくサンライズだ、と
分かってる人が多いんだし。
「何が問題だったのか」が分かるようにしてもらえるとありがたいよね。
はっきりした理由が分からないまでも、誰が削除したかが公開されるだけで
音楽が問題だったのか、絵が問題だったのかだけでも分かるし。
>>16
そなんだよね〜。
削除側からすると下手に削除理由を言うと馬鹿が言葉尻を取って「じゃあこれはおkだよね!おkだよね!」とかはりきるからこまる
権利者明らかになったほうが通報もしやすくなるわな
ようつべは削除依頼者の名前出るな。
但し、その名前は殆どが削除代行する会社の名前だけどな。
削除は不当として裁判起こせば相手が顕かになるんじゃない?
削除側としては名前出すのにやましいことはないと思うんだがな
権利者の名前だけでいいと思う
それで大体何が悪いのか分かるんじゃないか?
削除代行会社の名前だったら何が悪いのか分からないが・・・
>>22
無差別に裁判でも起こせば、自重する人が増えそうだね
そんなことする企業が日本にあるとは思えないが・・・
ユーザー自作のものを勝手に転載とかならユーザーの本名なのか?それともニックネームやIDでも出すか?
支援版と称してせっかくの自作動画で勝手に重複動画を作られて客(再生数やコメント)を持っていかれたら嫌だろ
個人作でも立派な著作権があって、無断配信は立派な著作権侵害なんだし。
あとフォト蔵経由ならどうするんだ?
それもそうだな。ニコニコモンズ的には個人製作はどうなんだろ
確かに、悪いのはあきらかにうpする側なんだから、
権利者が名前を出すのに問題はないんじゃない?
権利者をあきらかにしないから、知らない人は普通にうpする。
苦労してあげた動画を消されるのは嫌だろうし、
そこをあきらかにすれば絶対削除動画は減るだろうに。
普通に考えて、公表したほうがよくない?
公表したほうが、回避行動を起こせるし、
仲間外れリスト作りにもやりやすい。
ただし、削除代行企業の名前じゃなくて、な。
MAD作りは大変な労力をいるだしな。
風呂で考えた権利者を明らかにしない理由。
権利者を明らかにする
→それ以外のものはいいんだろってことでそれをup
→削除依頼をしてない権利者の動画が増える
→削除依頼をする権利者が増える
→最終的にupできる動画がなくなる
→ニコニコ終わり。
結局、グレーゾーンで運営するしかないのかね。
相手が企業や有名人なら、明記しても特に問題は無いだろうが、権利者が一個人や数人のグループという場合もある。
ニコニコみたいにありとあらゆるものがupされる状況で、例えば
「○○県××市のT.Sが製作した糞動画」という動画がT.S氏からの
申し出で削除された場合、削除画面に「鈴木太郎氏からの要望で削除」とかでたら意味無いだろ。(もちろんこれは極端な場合で、ここまで分かりやすいのは少ないだろうけど)
>>31
個人なら肖像権でも著作権でもニックネームかID番号で良いだろ(応募と同じ)
ブログとかの写真を勝手に転載されたのが目に付いたとか(友人や家族等の写真が勝手に転載されていたとか)、自作の動画を無断転載されたとか
自作動画ならどっちが先に投稿したかは明らかなんだから運営で調停をやってくれて後出しで無断転載した方を処分すればいい。
そもそも相手の目に留まる=アカウントを取得してニコニコ動画を見ているってことだし(知人等でもいいけど)。
>>32
それだと、個人はニックネームかIDで、企業は実名でってことになるけど、そういうふうに扱いに差異が生じるのはまかり通らないんじゃないか。
個人はプライバシーの保護に値するってなると、
「じゃあ、グループや団体はどうなる?」
「何人くらいの規模からニックネームorIDが実名になるのか」
っていう線引きをしなくてはならなくなる。
結局、こういう規約みたいなものは極力例外をなくして、明確な線引きと公平性を保つべきじゃないのか。
>>33
IDでも公開すればアップ主が逆恨みでその削除依頼したIDをコメントでNG登録したり
誹謗中傷コメントを書いて荒れるだけだろ
だからニックネームにしてIDも表示しない方式でいい。
「またニックネーム〜だよw、そんなにパクられるのが嫌なら投稿するなw、もうお前のものは使わないからな」
ぐらいの気持ちで見ていればいい。
「自分達の著作権・肖像権」以外は使ってはいけないんだし。