議論板では話にならんので要望として出します。
-ユーザーへ-
らきすたが見たかったらテレビ見ろ。DVD買え。ゲームのプレイ動画が見たいならそのゲーム買え。金ないなら働け。
商品持ってない奴は製作者が公開してる範囲外のものを見る権利はねぇよ。
-運営へ-
・著作物の動画を見る場合は所持者の証明としてamazonで商品買ったやつだけ見れるようにシステム組む。
・所持者じゃない人が著作物の動画閲覧した時は動画再生秒数に制限をかけてお試し動画とする。
・将来的な運営を考えるならば各商品製作会社が出品出来るショッピングサイトを作る。(amazonと提携しても良いです)
その上でそのショッピングサイトで購入したアニメやゲームなど「商品の購入者である」という証明が出来るようにして
「購入者同士が動画にコメント出来る動画サービス」
としてニコニコのシステムと連携して広告収入や各出品会社から5〜10%マージン取るなりで収益を図る運営を望みます。
どう考えても現状ユーザーの良識だけに頼った運営では経済への悪影響の方が大きい。
ニコニコの事を平たく言えば経済に障害を与えつつ、広告収入で運営してるただの寄生虫サイト。もっと自サイトの影響力を考えてください。
著作権物の所持者の証明をある程度でもシステムで組まない限り必ず潰れます。著作権物に対するなんらかの考えや対策が
3ヶ月以内に見られない場合は各動画の中で著作権を侵害していると思われる動画全てを各製作会社へ一斉に私が連絡します。
※「製作者から連絡が来たら速やかに削除」とは本質的な対策ではない事はニワンゴさんも理解してるはず。ニワンゴさんの責任の無さ
が伺える一文でもあります。
ユーザーの著作物の動画投稿/閲覧に制限をかけないような現状の運営方法で続けるつもりならば私が現在のニコニコを潰します。経済に悪い影響を与えるサイトはなくなる方が良い。
意味わからん事でファビョんなよ
「ユーチューブが米国市場を地ならししてくれた効果だ」
http://animeanime.jp/review/archives/2007/08/dvd6_youtube.html
>>私が現在のニコニコを潰します。
デスノに影響されて一丁前にキラ気取りか?
もうYouTubeという黒船は来てるんだよ
欧州からもフランスのDailyMotionが来てるんだよ
国内でこれに太刀打ち出切るサイトを育てておかないと
またおまえらの金を白人に持ってかれるぞ
別にどこの国のサービスでもいいじゃん
なんか君ネットウヨっぽくてキモいお(;^ω^)
どこの国でもよくないよ?
無料で動画見すぎて金の感覚なくなっるんじゃない?
吸い上げられた金が海外に流れるのと日本橋あたりに流れるのじゃ
俺達の生活に与えるインパクトは全然違う
どれくらい違うのか具体的数値で示せなければ意味がない
っていうか大阪在住じゃないのでやはりどうでもいいお( ^ω^)
具体的って…w ニコニコの収入と支出を推測できないのか?
ニワンゴは大阪にないぞw 夏厨乙
>>1
海外だろうが国内だろうがニュースに出たwinnyだろうが、
何でもあるだろ。
吼える前に現状を知れ
amazonだけって、どんだけ〜
店で買ったらいかんのか・・・地元商店の怒りを買いそうだなあ。
>>109
正直、「売れなくなるケース」のほうが
「売れるケース」より少ない気がする。
何の根拠もなくてすまんけど、
とりあえず自分に関しては、
ほしいものは全編うpされてても買うし、
買わないものはハンパにうpされてて途中が気になっても買わない。
現行法に問題がある。今は従うほうがいいっちゃーいいんだろうけど。
ニコニコは経済に良い影響を与えてると思うよ?
普通の日常送ってたら、まず見ない動画が沢山あるから、
それをニコニコで見る事によって、興味が沸くのさ。
それが、商品購入への道へと繋がってる。
少なくても、私はそうだ
ネットで動画見てハマったから、DVDやゲームを買った
というケースがほとんどだよ。
見なかったら、永久にハマる事はなかったし、
一銭も出してなかったところだぜ?w
経済に悪影響だと言って、ケチってたら、
お客さん無くすぜ?w
>>1みたいなのは、こっちからしてみれば、金取る事しか考えてないように見える。
まずは、「お客の心を得る」事を考えろよ
得ちゃえば、金どんどん吸い取れるってもんよ
最初っから、何の情報も与えられないなんて 買う気も失せる。
もしCMとか見て買った商品で、1回でも「買って失敗したー!」
と思う事があれば、警戒して買わなくなるし。
必ずしも、経済に悪影響だと決め付けるのは止めてくれ
例え、ニコニコがなくとも、違うとこで動画は見れてるぜw はっきし言って
ネットは何でも見れるもんなんだからよ
らきすたみたいな糞アニメが売れてるのもニコニコのおかげです
だからニコニコを潰すなんて悪逆非道な真似は絶対に許さんです
もしそんな事をすればニコニコがあなたを潰すのは明らかなのです
とりあえず>>1が何様か気になる件。
もうスレ見に来てない腰抜けだからタカが知れてるけど。
新世界の神気取りもいいかげんにしろよ。
絶対に3ヵ月後に潰してみせろよ。
もし潰したところで誰もお前を評価しないけどな。
夏はどうしてこう「無駄なこと」ばっか考えるんだろうかね。
こんな無駄なスレを祭りだと思ってレスしてしまう。
にこにこで著作にかからない動画なんて全体の1%あるかどうかだしな
>>1
> 「購入者同士が動画にコメント出来る動画サービス」
購入者が動画をインターネット経由でアップロードする行為は公衆送信権に抵触
購入者が本人の利用のために動画をインターネット経由でアップロードする行為も公衆送信権に抵触
個人利用限定のサービスで権利団体が勝訴したときは世間を騒がせたなあ
--参考--
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/
判例出ちゃったし1の提案だと状況は悪化だろ
次の要望に期待してるよ
所詮ニコニコはお前らを利用して金儲けを企むくだらんIT企業だ
プレミアムや市場など色々金を使わそうとしているのがその証拠だ
投稿動画は客寄せの為の餌にしか過ぎん
しかし嘘っぱちのR-18では、Daliymotionには絶対勝てんな。
Youtubeのように使えないサイトになってしまうのかな。
著作権動画が見れない動画サイトなんて糞なのにね。
要するにグレーゾーンだけど企業としてやったらアウトってことですか。
今のところは著作権動画が消える前に見れるよう、毎日チェックします。
コンビニが最初に出来たときもさ・・
全国ネットでの商品配送+地元店では不可能な24時間営業ってので相当に荒れたんだよなぁ。
高層マンションとかの建設の比じゃないくらいの荒れ模様。
でもあっという間に全国展開でそんなこと言ってられなくなった。
システム的に可能なことが新しく出来てきたから、それに合わせて
社会のあり方も変わっていかないと難しいからねぇ。
今の著作権に対する考え方・対策法自体を変えなければ
ニコニコが潰れても海外サーバーでドンドン補完されていくよね。
だったら日本国内で利潤回してたほうがまだマシ・・・かも?
(別に著作権違反を擁護するわけではないよ)
ニコニコのみに限った物じゃないけど、今までのようにデータのみでの
商品価値っていう事に規制の限界があるしね。
それをニコニコは壊そうとしているのかな?
だとしたらちょっとアブないなぁ。
物を作る立場からすれば、コピー対策よりオフィシャルの差別化の方が
文化価値を多角化していくとは思うんだが、だからといって
コピー配布が可能な状況はどう考えても酷い。
いずれにせよDVDとかそのままUPすることには対策がほしいね。。
>128
海外サーバーでどんどん補完ってのは合ってるね。
これだけネットが浸透してて
うpしても動画を削除されるリスクだけ。
世界中から著作権動画をアップする人が無くなることはないね。
厳格に刑罰が適用されることなんか無いんだから。
ネットをやればDVD見れるなら、みんな見るよ。
それでもDVD買うなんてのはごく少数のファン。
自分が著作権持ってたらつらい時代になったと嘆くだろうな。
>>120みたいなのって、実際はそれ以上に損失がある事とかわかんないのかね。視野が狭いね。
そういう宣伝に使うかどうかなんて企業が判断することだろ。
人の権利無視して勝手に動画上げてる奴が「宣伝してやってんだから良いだろ」とかどんな言い訳だよ。
それともニコニコが全ての企業のスポンサーにでもなってくれるのかな?
>>130
なんでも憶測で考えてるお前の方が視野が狭いだろ
宣伝を言い訳に使うのはよくないが損失があったなんて話はまったくでてないし
動画サイトのおかげで人気が出たものはある
というか
>それともニコニコが全ての企業のスポンサーにでもなってくれるのかな?
って明らかにおまえ無知だろ、夏厨がこんなとこにくんなよ
実際それ以上の損失が出てるかどうかって具体的な数字がわからないからなんともいえないと思うが
損失の方が多いとかの話じゃなくない?
企業が認めた動画ならうpしてもいいと思うけど
勝手にうpされると困る動画もあるって事だろ。
それと、例えばTVアニメやTV番組をうpされた場合、
アニメや番組のDVDが売れるのは売上げとしては
いいだろうけど、スポンサーのCMが入ってなかったら
スポンサーの商品は売れねぇし結果的には製作側に迷惑になるだろ。
番組はあくまで広告を売るためのコンテンツという事を踏まえた方がいいと思う。
133が本質を言った
裁判官=学校生活しか送って来ていない社会不認知者
それが法律と言う紙切れに依存し地位を得てしまった黒歴史。
と言うのは間違いなさそうだw
まぁ 裁判員制度とか言う自らの社会不一致性を認めた例もあるし
今後どうなることやらw
>>125を読み飛ばしてたけどすげー厳しいんだな。
動画うpの未来は製作側が認めた動画のみアップ可能、って形でないとダメっぽいじゃん。
>>133
深夜アニメに限って言えば、広告=当作品の関連商品、ってケースばっか。
録画視聴が多い時間帯だろうしCMはスキップされてて当然、と思われてるんじゃね?
それに、これから広告を出すとしたらコードギアスみたいな番組内広告だろ。
避けようが無いし、違法DLでも何でも見られることになる。
サブリミナル効果がどんなもんか知らんけど、
最近よく見かけるようになったしそれなりの効果は見込めるんじゃないの?
>>138
それは1つの例じゃないか。
もともとテレビ番組ってのは、スポンサーから宣伝料をもらって
その宣伝料で見る人数が多い番組を作る仕事じゃん。
今までは単純に
「視聴率が上がる=スポンサー商品に反映」
「1000人見たら1人買う、2000人見たら2人買う」
ようは番組がどんな内容だろうが、見る人数に比例して商品が売れただろうけど、ネットで割れが広まるにつれて
費用対効果が悪くなってるんだと推測してる。
携帯広告でも今そうだけど、google等のアドワーズ広告なんかは
その番組(サイトorコンテンツ)に興味を持ってる人が見に来て、
その番組に関連した商品、あるいはスポンサーでないと
効果が薄くなってきてるんじゃないかと思う。
TV制作側は
「金を出すスポンサー⇒コンテンツ⇒スポンサー宣伝効果」
このあたりの対策がWebと違って追いついてないんだろうさ。
だからスポンサーから貰う金が減る、制作費に苦しむ、適当な芸能人の裏話とかくだらない
番組で文字入れまくりとか番組内容が面白くなくなってくる。
ハルヒとか一気に広まれば番組内広告で費用がそのまま反映されるが
一般企業からしたら
「TVでウチを宣伝するには、ウチに関連した番組でないと効果がない」
という事になる。
ちょっとわかり辛いかな。。。
広告関係の社員より
<ニコニコのDVDに対する影響の検証>
http://d.hatena.ne.jp/crimsonstarroad/20070625/1182705464
ちなみに5月のDVD販売金額は前年比98.2%でほぼ変わらない
6月は前年比102.4%となっている。
しかしいずれも販売数量が前年比85.1%、90.5%と減少している。これが表わすことは、単価の安い洋画DVDの売上が減り、単価の
高いアニメDVDの売り上げが去年と同等または増加したと考えられる。
さらに6月のDVD新作数は前年比93.5%と減っているので、
数量が減るのは当たり前。
それゆえ最もニコニコの影響が出るだろうといわれている6月のアニメDVDの売上は増加した、と考えられる。
これに加えて、原作などの関連商品の売り上げを考慮すると、
ニコニコは市場に「良い」効果をもたらしていると考えても良いのではないか?
例えばハルヒ関連商品が売れようが、番組制作費を出したウスポンサーの商品の売れゆきが伸びなかったらTV局に
スポンサーとして制作料を払いにくくなってる。
>>139ではわかりにくかった?
自社の宣伝するなら角川のように
「ハルヒを作成してハルヒ関連グッズを作る」
までやらないと費用対効果の面から見て今は悲惨な事になってる、って事。
>>125
の裁判長はその筋ではわりと有名な人
トンでも理論で強引に結論付けしちゃうってあたりで
そういう人が判旨で「社会通念に照らして〜」とかいってるんだから猛怖いもんだ
友人でロースクール目指して猛勉強中の奴がいるけど
なに話してても「でも過去の判例ではね〜」とか言い出して思考停止しているあたり
一般常識と乖離しだす様をリアルタイムでみられてとても面白い
今の若手(一部ベテランの)裁判官に常識を求めるのは危険
「社会通念鑑定士」が必要なんじゃねw
>>141
なるほどねぇ。
ハルヒ商品が売れて嬉しいのは角川であって
例えばだが、へーベルハウスがアニメハルヒのスポンサーだったとして
スポンサーであるへーベルは家が売れなきゃ全然旨みがないどころか
CM作成とハルヒに投資した分で大赤字になっちゃうってことか。
しかし、TVとか見てるとCMうぜぇって思うことも多々あるしなぁ。
シンミリした良い番組なのに、突然途中で
ハッスルハッスル!!オレんとこのこの商品凄いんすよ!!ゲラゲラ!!!
みたいなCM流されるとCMなんか見たくないって思うしなぁ。
って全然違う話になってしまったな・・・。
>>143
そうそう、そういう事。
番組内容と関係ないスポンサー広告の効果は、商品の金額や見る時間帯によるけど(お昼は奥様向けCMを流すとか)、客単価3000円のものなら
1000人見たら1人購入、
が普通の広告効果。
ニコニコは動画+コメント(TVで言うと番組内容にあたる)に対して関連商品をamazonで載せてるけど、異常なぐらいの広告効果がある。
これが「コンテンツ連動型広告」って言って、そのコンテンツが好きな人が見て、商品も見てる人が欲しいものだから効果が高い。
コメントによる他の人の感想とかもwktkを増幅させてるからyoutubeよりいい宣伝ツールだと思う。
逆に言えば他社の悪口も出来るってのもあるから宣伝ツールとして使うのは怖いとこはあると思う。
まぁそんなわけで現状のTV業界の場合、ハルヒ/らき☆すたで言えば角川だから収益が見込めて、成り立ってる商売って事ですね。
自社コンテンツでTV番組のネタから商品までを考えなきゃTVのスポンサーになりにくい状況になってしまってきてるのが現状。
この辺はTV局側が番組連動型のスポンサー宣伝効果を高める番組制作の努力を怠ってる?というか思いつかないのか、
とにかくコンテンツ連動型の宣伝方法が出来てないんだ。たまに特番とかではやってるけども。。。
大変なのが一般企業がお金出しにくいから、制作側の金回りが悪くなって、将来のアニメ制作会社や番組制作会社が少なくなってくるってのがあるかな。。。
生き残った会社は制作していくけど、どこか同じような構成や手法のものの番組内容だけになってくる、って感じかな。。
角川もネットで配信されて世界市場も含めて思った以上の収益があったからだと思うけど、youtubeなどのユーザー動画うp型のサイトを
宣伝ツールとして使えるけど、時期的にまだ公開されたくない動画も
あるから、それを制御しやすくする為に「これは残す、これは消す」って角川側で出来るように今youtubeと開発協力してるんだと思うよ。
まぁ製作とかに損を与えないうpの方法としては
>138に書いてある番組内広告を利用した製作の直接うpとかかね?
そうすればスポンサーも放映料を払わなくていいわけだし
広告も切れないし動画うpサイトも人呼べるしで
損をするところはないかもだよな〜。
ってこれは議論板だな・・・
>>144
詳しい解説ありがとう。
ところで、現状じゃダウンロードは違法ではないからそういう流れなのかな?
ニコニコが法的に問題があるならまず、
youtubeやstage6といった巨大なものが消えるわけだよね?
著作権で罪に問えないからなぁ…。
>>144
コンテンツ連動は角川がしてるみたいに、作品の構造から広告をはめこむのを
前提に作らんとどうにもならんですよね。
方法は確立されてるが、市場がそれに馴染まないとどうにもならない、って所でしょうか。
自分は海外滞在なんで日本ではどうなってるかよく知らんのですが、
リアリティTV系ではスポンサーの商品を積極的に使わせるようなのが
最近よくあります。
宝探しレース番組で「Motorolaの携帯電話を使う」「ネットで情報
を検索する、提供PCはDell、検索エンジンはAskJeeves」
とかのを見たけど、あそこまでやられたら流石にあからさますぎて
広告効果あるのか?wとも思えてしまう。ま、良印象はなくとも
大衆向けの番組だから名前さえ覚えられてたら良いんだろうけど。
あと、話が少し逸れるけどもう一つ。
普段は確かに「番組あっての広告」だけど、北米では唯一といっても良いけど
例外がありますよね。そう、スーパーボウル中の広告。
異常な視聴率に比例した異常な広告費に見合った物を出そうとして、
各会社がスーパーボウルのみの特殊な広告を出したりする。
んで、それが大人気になった結果アメフトに興味が無い人も
「広告を見るために」スーパーボウルもついでに見る。
これに似た現象をニコニコで再現出来ないっすかね?
つっこみやすい、職人技が映えるような内容で人が
「広告を見たい!」って気にするような。
まぁ、番組内広告以上にスポンサー・広告会社・コンテンツ提供者
共に抵抗がありそうですがねえ・・・つかやっぱ荒れるだけかな。
著作権侵害の対策をとったら
とったで、またなにかしら問題がでてくるはず。
なぁ、どうでもいいがここだけ議論板になってるよな・・w
本当だなww
ニコニコがユーザー数増やしてますますのご発展を・・・になるのもいいけど
アングラからお日様に当たるサイトになるにつれて著作権と宣伝効果の面が世間にどんどん注目される…というか、避けられなくなる話。運営の腕の見せ所ですね。
ヤ○ザカスラックが来ても大丈夫なようになって欲しいな。法まで動かせたらニワンゴの株買ってやる、まぁお伽話かな。
ニコニコを潰します(笑)。
議論板で凹まされて流れてきたのか?
>>147
国内の作品でもようやっとるよ、知らんの?
>>1に一言
偽善厨乙wwwwwwwwwwwwwww
>>1
業務妨害乙w
>>1
斜め読みしました。
このサイトの現状から考えて通報することが悪いとは思いません。
そのことを予め警告し、改善を促すのもいいと思います。
ですが、本気で改善を望むなら
それ相応の本気を見せなければ相手にされないかと。
自らが矢面に立てぬ者が何を言っても笑い話ですし。
その意味で、書き捨てはあまり感心しません。
一定の結論が出るまで議論を続けることこそがひとつの本気の証ですから。
それから、正直なことを言ってしまうと、
権利者に通報したところで動くのはごく一部にとどまるかと思います。
もちろん、利益が損なわれることは承知しているでしょうが、
それ以上に問題の大きいコミックマーケットやYou Tubeの例を考えると、
一斉通報したところで大きな動きになるとは考えにくいです。
(YouTubeは使えないといっている方も多いが、調べれば結構出てくる)
理由は>>37の方が言っているので割愛しますが。
ただし、著作権に厳格なJASRAC(日本音楽著作権協会)が
すでに動いていることは確認してます。
(9月ごろに運営と本格的に交渉すると聞いている)
企業と利益>
多くの方がすでに仰ってますが、
企業にもよるけど100人が見て100人が購入なんて
はじめから期待していないはずです。
その論理だと、情宣なんてやっていられませんしね。
で、実際の損益は「拡大層」−「購入放棄」ですから、
閲覧者のうち0.5%も購入すれば万々歳と見ているのでは無いでしょうか?
(まともに計算はしていないので(と言うか、
まともにケースごとにしてたら日が暮れるので)分かりませんが)
まぁ、広告主の利益の問題は否定できないので、
動画再生開始時に15秒程度のCMを流したり(飛ばし不可)などの
何らかの他企業への還元措置は必要でしょうが…
(最も、この方法はニコニコが一種のTV局化してしまうので
他局に何を言われるか分かりませんけど…あーっ、めんどいっ!)
>>1
弁明をアク禁にしてください。
まったくどうでもいいことだが、
このスレのタイトルって「著作権違反対策」じゃねーの?
著作権対策してどうするよwww
それじゃ法の抜け道探してるみたいじゃねーかwww
>>159
それじゃあニコニコ潰れろと言ってるようなもん
そこまで批判するならもう見に来なくていいのに
いや、こんな厳しいニコ動、もう潰れてもよくね?
同人サークルにどこどこに同人うpされてますよ
って報告してくる奴がいるけど
あれってウザイと思われててありがた迷惑なんだよね
>>1 夏厨かい?
ワレザにはワレザのルールがある。
おおっぴらにワレズのようにニコニコ使う奴ばっかりなら自然に潰れるだろ。
違法物含めて配付してる 運営いいのか? 動画は削除されてるがそのまま米でチャットできるのは
しかしコレ系のスレでここまで伸びてるのは珍しいな。
擁護してる奴らも何かと気にしてるんだろうな。
人の心配できるとは、よっぽど博識で時間が有り余ってる人ばっかりなんだな。
権利者もニコニコもいい大人なんだか本人同士に任せておけよ。
>>1の要望が通ったらもぅニコニコは御終いだな
ニコニコ動画を見る価値が無くなる、
>>1
議論版で言い負かされて涙目でやってきた要望版でも涙目になって
もはや意地だけで「お前ら見てろよ!後悔させてやる!(ノД´)ノウワアアァァァァン」
と勢いで既に何百人が実践したであろう「通報」をまた繰り返し権利者に
ウザイ思いをさせようとしているかわいい>>1に出会えるスレはここですか?
しかも「3ヶ月待ってやる」とか自分が何か相手の弱みでも握ってるかのような
大変な勘違いをして上から目線になっているらしいと聞いてきたんですが・・・
その何百人と同じやり方と思うなよ。ちょっとしたphpで自動で新鮮な動画リストと関連企業を出す事は出来るぜ。
負荷かけるような事は迷惑
cronで一日一回実行するだけだ。
リアルタイムで何回も負荷かけるような事しねぇよ。規制されちゃ意味ねーしな。
一日一回「またあいつか・・・ダリィ」ってぐらいのささやかな迷惑ならおkって発想か
そのうち発信者名だけでゴミ箱いきにされるな
角川が動画消させてるって噂が流れてるけど
実は>>1のような似非正義を振りかざした奴がやたらに通報してるような気がする
通報されれば運営も削除せざるを得ないだろうしね
このスレを見てそう思った
運営が通報してるのがユーザーかそうでないかも分からないって言いたいのか?
ここは涙目の>>1を楽しむスレになりました
時々刑事(探偵)ドラマで出てくる「俺が正義だから犯罪者に罰を与える」とか言ってる奴みたいだな
らきすたがみたいんじゃなくて
らきすたをネタにワイワイやりたいんだw
じゃなきゃ誰が見るかよあんなクソアニメw
緊急メンテは「動画の削除申立受付フォーム」も兼ねて行われた様ですね。
入り口は“提供・動画画面クリック”となる。
利用は一般権利者が主か。
イタズラ申請した場合通報者IDも添付で逆に罰受ける仕様なのかが気になる所。
通報者側の削除理由に対応もしましたとさ。
会社側のツールはどうなるのだ?
>>176や>>181みたいなバカばっかりだから議論にすらならんのだわ。一日一回だけにするのはサーバーに負荷かけないため。
youtubeに寄生してたニコニコなんかそうだがサーバーに高負荷をかける事は明らかに迷惑に決まってんじゃん。
著作権守る守らん以前にスパム行為をするバカがどこにいるか。
それとな、頭の弱いお前らの娯楽のために経済に影響が出るとこっちとしては迷惑だからやる事だ。
カスラックも嫌いだがお前らのような頭の弱いやつも同じぐらい嫌いだわ。
>>177
俺は一回だけ角川に連絡したよ。小説の「涼宮ハルヒの消失」をPS2のRPGツクールで文字全部そのまま入れて公開して喜んでたバカがいたからな。
おもしろい動画だがさすがにやりすぎだろうとニワンゴの通報から連絡したが一週間近くたっても消されなかったから、
動画のURLと総再生回数を角川に連絡したら翌日には俺が気付いてなかった動画まで削除されたな。
角川としてはうpされたくなかった動画だったって事だが、この1件で
「ニワンゴに連絡しても対応遅い」
「製作者が見られたくない動画が100万回以上見られるケースがある
」
って事がわかったな。小説内容見せるとかマジで何考えてんの?とか思うわ。
>>183
ふんふん
それで?
>>183
ニコニコの画面で小説読むとかマジであったのか?
目ェ疲れるわ、動画だからテンポ悪いわ、明らかに小説買った方がマシだと思うんだが。
>>183
おいおい、いつ俺が負荷の話をしたよw
俺は「その通報ならもう受けたよ、ダリイからもうよこすな」って話してんだよ
>>1はやり口変えて「俺は一味違うぜ!」みたいに思ってんだろうけど
通報受ける側からすれば大差ないよ
「どこで」「なんの動画が」さえ分かればそれで十分なんだからphpだの自動でだのの問題じゃないんだよ
形は違うだろうがなにに関しての通報がされてるかは結局同じなんだからな
で、その既にされてる通報をもっかいするぞ!って脅しにも何にもなってないのわかる?
>>1
ま た お 前 か
スレ主は純粋な善意から「通報する」って言ってるのか・・・?
親告罪だから言われたらその都度削除、で今はいいと思うけど
まだやってるのかおまいらw
白熱するなら議論板へ行け。ここは要望板だぞ(・w・`
ルール、ルールいうんならここの板の「ルール」も守れよ。
>>1
そんなことをしたら、もはやニコニコ動画でもなんでもないようなきがするんだが・・・
どう考えたってさ、問題は、ニコニコ動画を道としてDVD購入に達した人の数と、ニコニコ動画をゆりかごとしてDVD買わないことにした人の数のどちらが多いのかってことだろ。そしてどっちがおおいのか、みんな臆断してるけど、そんなものの正確なデータは取れない以上わかりっこない。だから(議論自体は凄くいいことだけど)何の結果も産まれないと思うよ。
ニコニコ動画が肥大してから、みんなニコニコしなくなっちゃったよね。
>>191
どっちみち 見たいだけの奴なら レンタルだろw
DVD購入意欲ある奴は収集癖があるヲタクって相場は決まってんだよw
>>190
製作者が認めない動画で運営が成り立ってるならニコニコ本体は自重するべき。
>>189
著作権に対する何らかの対策というか、製作者の意思を尊重される運営をしろと要望は出してる。
スレが終了だろうがニコニコが今までと同じ運営ならこっちが動く事に変わりはないよ。
>>194
某団体が動き出したってよ 2chでやってた。
見せしめ逮捕がもうすぐ出てくると思う
需要無いかもだけど一応著作権の刑罰
第百十九条 著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(第三十条第一項(第百二条第一項において準用する場合を含む。)
に定める私的使用の目的をもつて自ら著作物若しくは実演等の複製を行つた者、
第百十三条第三項の規定により著作権若しくは著作隣接権
(同条第四項の規定により著作隣接権とみなされる権利を含む。第百二十条の二第三号において同じ。)
を侵害する行為とみなされる行為を行つた者、
第百十三条第五項の規定により著作権若しくは著作隣接権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者
又は次項第三号若しくは第四号に掲げる者を除く。)は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
2 次の各号のいずれかに該当する者は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する
>>195
まじか。カスラックのようなヤクザが動くのはマイナス要素しかないから嫌なんだがカスラックか?どこの板か教えてくれ
要望:このスレを、議論版に移して欲しいです。
議論しても一向に動かないだろうから要望として出したわけだが?
ニコニコはこの手の要望は出す事も出来ないってわけか?
議論してまだまとまってないレベルの話を要望として提出するとかアフォか・・・
>>200
お前それ言い出したらニコニコの運営から否定してるぞ。
著作権の最低限の保護対策もなく動画うpサイトを運営するなと。
いや〜でも>>1はないだろ
あんなん既に要望ってレベルじゃないししかも脅迫してるし
仮にも議論してたならああはならないと思うよ
何でないのかkwsk言ってみ。
少なくとも、ゲーム関連業者は完全に黙認してるんだろうな。
アニメ系は結構削除されてるけど、ゲームプレイ動画系はほとんど削除されてない。
ゲームに関しては宣伝としての効果が出ているのだろうか?
>>204
昔からそれは言われてるよ。
ゲーム業界は大抵黙認の方向で一致している。
見せしめ逮捕者ねえ。
winnyやその他P2Pが表に出てきたのかニコニコとでも言いたいのかな?