>>42 「天皇家」の個人事業みたいに書くお前は、天皇に悪意でもあるの?
神道といっても宗教団体であれば、無数に分派が出来るのは当たり前。
改めて調べてみたら国家神道(神社神道)という、明治以降の政府に支援
された神道と、支援されない教派神道(13派)というのがあります。
国家神道は戦後GHQ指令で禁止され、政教分離が行われました。
たとえば黒住教という教派神道は、天照大神を万物創造の神とし人をその
分霊という教えを持ってます。神道とは日本に発生した民俗信仰。
>> 中国仏教の影響は受けただろうが、「インド仏教の影響」ではない
インドで生まれた仏教という意味で使ったのだけど。
中国の仏教もインドの仏教もムチャクチャ種類が多いでしょう。
それにインドで大乗仏教も生まれ、それが大乗経典、小乗経典と共に
中国経由で日本に伝わったもの。
今は小乗経典もタイやベトナム経由でも伝わってますが、内容は中国
経由のものと少し違うものや、欠損してる物もあります。
インドでは仏教徒は少ないけど残っているよ。
ーーーー引用開始ーーーー
私はカルカッタに本部のあるインドの仏教教団・ベンガル仏教会の一僧侶として、
昨年8月までの3年余りの間、様々な儀式に出席させていただきました。
(仏教の話 より)