>>483 日韓併合を主要国が承認してるヴェルサイユ講和会議
ヴェルサイユ講和条約で国際連盟も設立されました。
この目的は国際間の平和と安全のためであり、韓国としては喫緊の重要問題。
このまま朝鮮を消滅させるか、平和的に独立した地位を与えておくべきかを国際間
の問題として論議する可能性はあったと思うよ。
日清戦争で日本は、朝鮮の独立を保証してた筈なんだしね。
この会議で民族自決の原則が保証できてれば、チェコのスデーデン地方割譲問題で
ヒットラーが領土獲得するという暴挙も存在しなかったろうに。
ーーーー引用開始ーーーー
領土拡張を目論むドイツは、ドイツ系住民が多数住むズテーテン地方の割譲を
チェコスロバキアに強要したが、チェコスロバキア政府はこれを断固として拒否し、
動員令を発令し戦争を辞さない姿勢をとった
(ミュンヘン会議より)
>>484 戦犯裁判を正当化していたんじゃないのかよ。
閔妃暗殺の朝鮮での裁判は、暗殺後11日で即行死刑にしてるけど、東京裁判や
南京軍事法廷は終戦から数年かけて、公開裁判で行われてます。
東京裁判の判決文は結審後半年かけて書かれたもので、英文で1200ページにも
なる長大なもの。その朗読だけでも1週間もかかってます。
閔妃暗殺事件の裁判とは、裁判官の意気込みも違うし天と地の差がある。
あなたの幼稚な脳ミソで、味噌とクソを一緒にしないように!
ーーーー引用開始ーーーー
1948年4月16日に結審し、長い休廷に入ります。そして、結審後半年以上たった、
11月4日午前9時30分、判決の言い渡しが始まりました。
極東国際軍事裁判所の判決文は、次の10章と付属書A・Bからなり、英文で1212
ページにのぼっていました。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2005/10/16/109772
>>485 「学校教育法」とか「大学教育法」とか、 法 律 が 決めるものだ
大学という定義をそんな「日本の法律」で決めるのなら、外国の植民地に
「日本の法律で決める大学」が存在しないのは当たり前の現象だよ。