>>329
>金が無いというか溜め込んでて吐き出さな いからだろう
それは「金がある奴」の話では?
「貯蓄ゼロ世帯」だってドンドン日本は増えてるはずだが?
また、先行きがあまりに不安で「安心して金を使えない」という理由も大きい
>購買意欲が低いことと、
これは嘘だね
金がないから購買意欲を抑えている事を、「購買意欲が低い」とは言わない
「買いたいものは山ほどあるけど金がないから買えない」というのが現状では大半だろう?
エコ減税や麻生が給付金を払った時に一時的に購買意欲が持ち上がったのが良い証拠
>日本企業が海外で不振だから、
これは円高のせいもあるね
日本の民主党政府がデフレ政策を推し進めてるから
>日本企業に対する内需・外需ともに低くなっているのだ
現状では内需が低い理由は「金がないから〜」がほとんどだと思うが?
よっぽどのお金持ちは別にして
バブル崩壊から20年も不景気だったら金がないのは当たり前だよ
ちなみに「小泉景気」なんて物は私は認めてないので悪しからず
>ひとつの要因だけ引っ張ってきて同様のことが生じると予測するのは強引過ぎる
まあそうだな
それはそうだ
あくまでも自分は、恵也の妄想に対して反論しただけだから
>諦めてなどいないのだが…
いいや、諦めてるね。
これは断言できるよ。
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/jpost14-6-1.htm
せいぜい日本は「諦めてる」か「やる気がない」かのどちらかだね
不景気だと言うのに不景気対策の公共投資は削減される一方なのに、なぜ「諦めてない」のか?
>あと、アメリカとは相互依存性が高いというだけで、アメリカをメインターゲットに据えているわけじゃない
果たしてそうかね?
バブル頃、貿易摩擦問題なんてのがアメリカであったが、ヨーロッパではほとんど全く起こっていない
輸出入の比率の違いが大きいのでは?
まぁ、アメリカ市場を失った分を中国と新興国だけで回収できるとは思えないけど