>>385 民主党とあんな政党に投票した日本人が「腐敗してない」
アンタは腐敗という言葉を誤解してるのじゃないかな。
正直、真面目、新鮮という政治思想を腐敗してるとは日本語では表現しない。
隠蔽、怠惰、利権中毒に政治権力者がなった場合、腐敗したという。
あなたの表現は経験が浅いための「間違い」「未熟」「短慮」とするべきでしょう。
新人時代の間違いは誰にでもあり、古株になってこそ「腐敗」と表現する。
>>387 自分の自由を犠牲にしてソ連やナチスドイツを「叩き潰せ」などと主張するわけもない
逆だよ。
政治家としての自分の信念に従って、ソ連やナチスドイツを叩き潰すことが自分の
使命と考えて「自由に行動」した結果がチャーチルの人生。
ここの自由とは、山奥で一人で暮らすようなものではなく政治・経済・思想で持った自分自身の「信念の表現やそれに基づく行動」の自由なの。
信念を自由に発揮・行動できない世の中を、チャーチルは嫌ったと言うべき。
>>387 言い換えれば外部から「強制」されずとも「自制」出来る「自」ら「よし(由)」とする、
これは大昔から日本に伝わってる仏教用語での意味でしょう。
ここで討論してる自由とは、英語のfreedomという概念を日本語で翻訳する時に
仏教用語を転用したものであって、昔のとは意味が違う。
加藤氏の難しい自由主義の説明文を出してるけど、そんなものでは実際の討論
で意思の伝達は行われてません。
討論においては、小学生にもわかる言葉でなければならんから失格説明文。
叩き台どころかインテリと呼ばれる人間が陥る、落とし穴におちた最低の説明。
仏教のお経と同じような、格好だけ有難いもので利用価値は少ない。