>>305
>アンタね、そんな重箱の隅をつついて面白いのかね
あれあれ?いつもいつでも「あげあしとり」が大好きなキチガイ恵也らしくないね
「当時のドイツ医学ではあらゆる病気は病原菌があるとするのが常識」と書けば、
『医学という学問が人語を発するわけがない』とかトンチンカンなあげあしとりするくせに
『学問が人語を発するわけがない』は単なるお前のあげあしとりだけど、
「市町村などが独自に行う国民投票」は『重箱の隅』でもなんでもないのであしからず
どう考えても日本語としておかしいし
それにしても『学問が人語を発するわけがない』レベルのあげあしとりが大好きな奴が、
「重箱の隅をつつくな!」とは、頭がおかしいのかね?
「俺様はいくらでもあげあしとりするが、貴様らはまかりならぬ」とでも言いたいのかね?
それとキチガイ恵也は「言葉は正確に使いましょう」とかほざいたくせに、
これまた「俺様はいくらでも汚い自分勝手なオレ日本語を使うが、貴様らはまかりならぬ」とでも言いたいのか?
>ここで言ってるのは、正確にいえば市町村民の投票になるのは当たり前だろ
だったら最初からそう書けよ、キチガイ恵也!
>国民投票に州民投票も市民投票も全て含ませて書いてるの
含みませんから
勝手にそんな屁理屈並べないでくれる?
とりあえず、「1年に一度もない」レファレンダムが「多すぎる」というのはお前の嘘だって事だね
>知らないのはあなただ。
モンテスキューも読んでないキチガイが三権分立を語るな!w
>分立とは独立して別々に立つという意味なの
「分立」の意味なんて関係ないです
「三権分立」で一つの意味ですから
こういうあげあしとりしかやれないキチガイが、他人様には「重箱の隅をつつくな!」とかキレるんだからなw
>それが人事権を握られて、分立なんて言えるか!
言えます
人事権を握るのはあくまで「牽制」でしかないから
国会は裁判所の人事権を握ってるけど、国 会 で 裁 判 は 開 け ま せ ん(例外除く)
人事を決めた後、裁判所に国会が介入する事も許されてません
それに国会が無茶苦茶な立法をしたら、裁判所には「違憲立法審査権」があるので無効に出来ます
牽制する関係は三者三様「お互い様」です
キチガイ恵也はろくに教科書も読まないんだからな〜
中卒のバカには仕方がないか、中卒のバカには