>>233
>国民投票で具体的な政策で決める制度を「直接民主制」と呼ぶの。
>何でもかんでも代議士に決めさせる制度なら「完全間接民主制」と言える。
だったらスウェーデンは「間接民主制」の国だ
お前は馬鹿か?
スウェーデン国民は「国民投票で具体的な政策で決める制度」など持ってはいない
そもそも「国民投票で具体的な政策で決める制度」イコール「直接民主制」という理解も間違いだ
その「国民投票の結果」を 誰 が 執 行 す る の か が直接民主制と間接民主制を分けるのだ
国民投票の結果、「誰の関与もなく」ストレートに民意が反映されるのが「直接民主制」。
国民投票の結果を議会なり、大統領や首相なりワンクッション置いてから執行されるのが「間接民主制」だ
お前の馬鹿定義では、なんで「直接」「間接」なんて分ける必要があるのか意味不明
>何をバカなこと言ってるんだろう。
馬鹿はお前だから
勝手な自己流定義を捏造するな
>国民投票でEU加盟を否決した場合、それを実行するのはその時の政府だろ。
>政府はタダの作業員に過ぎないのだよ。
「政府が実行する」という以上、「間接民主制」だ
馬 鹿 す ぎ る w
「直接民主制」とは、民意の結果と「執行」の間になんらの介在も許されない制度だ
こんなの政治学の教科書に書いてある
お前は経済学だけでなくて政治学の教科書も読んでない事がバレたなw
>直接民主制というのは、政策方針を国民が直接決定すること。
>それを実行するのは政府。
馬鹿を言うな
スイスのレファレンダムをお前はろくに知らないらしいな
>だからスイスでも議会があるし大統領もいるが、重要政策は国民投票で決めてます。
ハイ嘘だねw
よくこんなすぐバレる嘘をw
以前にもこの嘘は指摘されました
三歩歩けば忘れるニワトリ頭のキチガイは、もう一度過去レスを読み直しましょう
スイスのレファレンダムは「滅多に開催されない」のが普通です
また内容は「重要な案件」は滅多にありません
そもそも、「重要な案件」は政治のスペシャリストである議員や大臣、大統領が解決すべき問題です