>>448 外務省のないくせに、良くそんな大口をたけるもんだ。
失礼!
どうも酒のせいか助詞の使い方を間違ってて、気が付かなかった。
「外務省関係者でもないくせに、良くそんな大口をたけるもんだ。」
「どれだけ大袈裟に自分を見せたいのか、その心意気に感心するよ。」
の間違い。
ついでだから調べてみた。
大使とは外交使節の上級員のこと。
領事とは自国民の通商、保護を目的とした外交官。
公使とは大使に次ぐ外交使節員で職務は同じ。
外務省内部の順位が違うだけで、外部から見ると職務はたいして変らんよ。
>>450 以前は閔妃暗殺の「知らせを聞いて驚愕した」と解釈していたはずだ
俺は昔からそんな解釈はしてない。
何でこんな解釈をあなたがしてるのか、不思議で仕方なかったよ。
こんなトンチンカンな解釈をするのはアンタくらいの者だろう。
>> 朝鮮が「武器を買う」程度の話で「驚愕」なんて
せっかく手に入れた属国朝鮮が、本当に武器を手に入れて自立しようとしたんだ。
それも仮想敵国のロシアからだから驚愕だろ。
今の日本でたとえたら、アメリカ属国と信じてた日本が、アメリカじゃなく仮想敵国
のロシアから最新鋭戦闘機を買って、本物の独立に歩き出したようなもの。
バカ高いアメリカ製戦闘機を買わなければ、アメリカ政府だって困るだろ。
陸奥外務大臣が重要だと判断して、陸軍大将に相談したのだから軍事関係で
ありしかも、軍事バランスに驚がく的変動を与えると陸奥が推測したもの。
だから最新鋭のロシアからの武器以外には考えられん。