>>333 軍事費の額は軍事力を計る指標にならないという知識
それはあなたの偏見だろう。
軍事力に関して、軍事費は指標になるよ。
アメリカ軍は全世界の軍事費の40%以上を使ってダントツの軍事大
国だ
>> 満州事変当時、日本の国家財政が「大赤字状態」
大赤字状態であるのに、満州を手も入れたのでもっと軍事費が必要になったの
大蔵省も苦労して赤字を減らそうとしてたけど、無駄な抵抗になったの
関東大震災や失業救済事業などで大変だったのに……
――――引用開始――――
不況による税収の歳入欠陥となり、さらに予算を4%削減。それで
も歳入減に追いつかず、結局「震災善後公債」を発行。「非募債主義」
は初年度からつまずいた。翌、昭和6年度一般会計歳出は14億8
000万円で前年度8%弱減だったが、失業救済事業費は公債発行
で捻出せざるを得なかった。
…………・・
財政的には、満州事変による緊急事態を名目にした軍事費膨張により、
井上蔵相の緊縮財政、完全に破綻。財源不足のため、年度末には減債
基金繰り入れ中止(国債償還の停止)4400万円のほか、「満州事変
公債」7700万円を含めて一般・臨時軍事費特別会計における新規
公債発行は1億8900万円にたっする。
11月には井上蔵相も昭和7年度予算では歳入補填公債、つまり赤字
公債を発行せざるを得ないことを認めた。
(あの戦争に至る軌跡(経済編)より)