>>538
>海溝は海流の速さとは無関係です
お前がそもそも>>486で尖閣諸島に海溝と海流を持ち出したんだがw
竹島では都合が悪いから無視ですかw
>発動機付船が漁船に使われるようになって、沖縄の漁師が尖閣諸島に黒潮を横断して漁にいけるようになったのであって
ハァ?
>>529氏は 台 湾 の話をしてるんだけど?
「基隆港が整備され、総督府補助の下台湾で初めての遠洋出漁可能な発動機付船が建造されたのは明治44年ごろだったと記憶しています」
キチガイ恵也は日本語が解らないのか?
「台湾で初めての遠洋出漁可能な発動機付船」が「明治44年ごろ」と書いてあるんだよ
なんでそこで「沖縄の漁師」が出てくるの?
>その前には漁の為にはいけない
だからさあ、琉球王朝は何百回となく中国やシャムに船を派遣する技術があったのに、なんで漁師が行けないんだよ?
バカじゃないの?
>手漕ぎや帆掛け船では、潮に流されて話にならんだろう
その理屈では、江戸時代まで日本の漁業は「話にならん」水準だった事になるんだがw
そりゃ現代のマグロ漁船と比べれば「話にならん」水準だったかも知れんがねぇ…
>その当時は会稽郡は大きな都市だったんだよ
だから何だよ?邪馬台国は魏に税金を納めないぞ?
扱いとしては無人島と大して変わらないだろうが
>>525のお前の屁理屈は、税金を納めない無人島だから記載しなかったとかいう屁理屈だろうが
>東冶は上海の少し北の位置だったんじゃないかな
ま〜だこんな寝ぼけたアホな事言ってんのか、このキチガイは!
「東冶」は福建省の福州市の事、つまり会稽のずっと「南」だと指摘されてんだろうが!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B6%E7%9C%8C
>現在の福州市中心部及び閩侯県の一部に相当する
上海は会稽の300キロは北なんだよ!
会稽のずっと南の福州市が、なんで上海の北なんだよ!
キチガイの妄想もいい加減にしやがれ!
>あなたは自分で漢文が読めないのかな
どこに「そこから」なんて書いてあるんですか?w
「乃ち琉球に属す者」としか書いてないんだけど
漢 文 が 読 め な い の は お前だろ!