>528 隠岐と竹島の間には「海溝」なんて有りませんが
海溝は海流の速さとは無関係です。
対馬海流が、隠岐と竹島の間を通ってることをあなたは否定したいのかな?
>>529 発動機付船が建造されたのは明治44年ごろだったと記憶しています。
発動機付船が漁船に使われるようになって、沖縄の漁師が尖閣諸島に黒潮を
横断して漁にいけるようになったのであって、その前には漁の為にはいけない。
手漕ぎや帆掛け船では、潮に流されて話にならんだろう。
>>530 「会稽東冶」と記録に残した中国が
その当時は会稽郡は大きな都市だったんだよ。東冶という場所には天文観測
した膨大な記録が存在して、中国にある基準点のひとつだったんだろう。
東冶は上海の少し北の位置だったんじゃないかな。
人が7万戸も住んでる女王国は記録には残しても、人も住んでない無人島の
記録を残す必要性なんて、晋にはほとんどないんじゃないの。
――――引用開始――――
この国はどのあたりにあるかというと、まさに、会稽の東治の東にあたる。
http://www.webtelevi.com/yamataigisi.htm
>> どこに「そこから」「久米島から」なんて書いてあるんだ?
あなたは自分で漢文が読めないのかな
「乃属琉球者」
http://www.mahoroba.ne.jp/~tatsumi/dinoue0.html