韓国哨戒艦「天安」と原子力潜水艦の沈没を解析W


告知欄


■韓国哨戒艦「天安」と原子力潜水艦の沈没を解析W

現在表示しているスレッドのdatの大きさは512KBです。

533 名前: no name :2010/09/25(土) 17:16:08 ID:qDM+euUO

>>529
正直勝手に引用して紹介して申し訳ない
でも色々と勉強になります

参考にはならないでしょうが、清の台湾統治はほとんど何もしないに等しく、住民が自力で開発したようです
そして意外だったのは、台湾は南部から北部に向かって開発が進んだという事

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%9C%9D%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3_(%E5%8F%B0%E6%B9%BE)
>漢民族の大量移住に伴い、 台南付近から始まった台湾島の開発のフロンティア前線は約2世紀をかけて徐々に北上し、
>19世紀に入ると台北付近が本格的に開発されるまでになった

即ち、19世紀初頭ですら台北開発の段階なのですから、台湾人が尖閣諸島に漁に行ったなんて有り得ませんね

なお、台湾北部の港町で有名なのは基隆ですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E9%9A%86
>基隆は日本統治時代以前から対外貿易の拠点となっていたが港湾の水深が浅く岩礁も多かったため大型船の停泊には適さず、
>近代的な港としての発展には限界があった。
>日本政府は台湾統治を開始した4年後の1899年より港湾周囲の浚渫(しゅんせつ)工事と防波堤の建設などを進め、
>1万トン級の船舶が停泊可能な近代港湾として整備した

このように書いてあります
即ち、港町としての機能を獲得したのは日本統治時代以降としても過言ではありませんね

即ち、台湾人が尖閣諸島に漁に行くなど、あなたの仰る通りずいぶんと後の話でしょう

名前
メール
コメント
新着レスの表示 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50