>>515
>バカだね、これは地質調査とは言わないよ
ハァ( ゚Д゚) ポカーン
お前の出した資料は「地学雑誌」からの引用なんだけどw
しかも地図上には「砂岩」とか「珊瑚礁」とか「閃緑岩」とか、地質学的な単語が頻出する
お前、「地学」って何だか解ってる?「地理学」じゃなくて、「地質学」の事なんだよ
最近では天文学も含むけどな
俺は今の大学受験で地学専攻だったからな、キチガイ恵也の詭弁は通じないよ
「地学」の言葉の意味も知らないくせに、よく「地質調査とは言わないよ」なんて笑える事をほざけるな
>川の名前をつけたり、尖閣列島の名前をつけたり、場所を特定したりして地図を作成したもの
「地学雑誌」という名前や、左上の「閃緑岩」とか「砂岩」については無視ですかそうですかw
>地質調査というのは、鉄などの鉱物や石油採掘の目的で地質を調査するもので
それだけの目的じゃありませんから
例えば一見地面が固そうに見えても、雨が降れば底無し沼になったり、はたまた崩落現象を起こしたりする危険を防ぐためでもあります
>たった20日くらいで地図を作るような行動は、そんな名前では表現しない
キチガイの勝手な思いこみは必要ないです
現にこれは「地学雑誌」からの引用なんだし、まして左上の「砂岩」とか見れば「地質学」の資料である事が一目瞭然です
で、この黒岩氏は自分で「回遊」したと書いてあります
18日間同じ島を調べたわけではなく、広く尖閣諸島を巡ったのです
即ち1つの島の土地に名前を付けたり、場所を特定するだけでも精一杯であり、これに加えて地質学的な調査は行えたのか?
日清戦争前、10年に渡って日本が調査してきた結果であると考える方が自然です
最後にキチガイ恵也はろくに資料が読めてません
今に始まった事じゃないですが、この黒岩氏が次のように書いている事は無視しないで頂きたい
>本列島は、釣魚嶼、尖頭諸岐、及黄尾嶼より成立し、渺たる蒼海の一粟なり。
>左れど其位置上の関係よりして、古 來 沖 縄 縣 人 に 知 ら れ 居 れ り。
(中略)
>○魚釣嶼
>釣魚嶼、一に釣魚台に作る、或は和平山の称あり
>沖繩にては 久 場 島 を 以 つ て 通 す。
>左れと本島探検(沖縄人のなしたる)の歴史に就きて考ふるときは、古来「ヨコン」の名によって
>沖 縄 人 に 知 ら れ し も の にして、