>>40 文永に台風は来ていない
アンタ多くの記事を、自分の目で読んでないのじゃないの?
真面目に読みなさい!
――――引用開始――――
志賀島西海岸(供養塔)に漂着したので、捕まえた百二十人位の内、幹部
級五人を鎌倉に送り、他の者は引き並べて頸を切ったという。
ところが、その夜、突然の大嵐となり、一夜にして元の船を沈めてしまっ
たのである。
http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Muse036.html
>> 古くから航海が困難な場所とされ
困難と不可能とは違うんだよ。
この当時の航海術は非常に発展して、弘安の役の120年後には中国の
鄭和という人が中国からインド、アフリカまで大艦隊で貿易促進の
キャラバン船まで派遣してます。
外洋航海が出来るのに、こんな日本海の対馬あたりで航海が困難なんて
笑わせるんじゃないよ。
アンタは航海術の発達を無視してるのじゃないかね。
――――引用開始――――
鄭和が率いた大艦隊は東南アジアからインド洋・ペルシア湾にいたり、
一部はアフリカ東岸にまで達し、南海諸国の対明朝貢をさかんにした。
鄭和の大航海はヴァスコ・ダ・ガマに匹敵し、その規模はヨーロッパ
の大航海時代を担ったどの艦隊も凌いでいる。
http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Muse059.html