>>406
>俺は結論は無視して内容さえ正しければ後は個人の自己判断と見てる
「結論」が一番重要だろうが!アホか!
1、○○という説がある。
2、しかし「かくかくしかじか」の理由で○○なんて有り得ない。
3、結論としては○○なんて有り得ないので、もっと××すべきである。
こういう論文があったとするなら、普通の人間なら「3」を重要視するはずなんだが…
恵也は単なる物の喩えとして出されたに過ぎない「1」を重要視するのかw
>薩摩の影響がこれほど強いとは思ってなかった。
いや、そんなん常識ですけど…
琉歌・琉球舞踊・琉球空手・陶器…などなど、今に残る沖縄文化は薩摩の侵攻によって生まれた文化ですし
「侵略は何も産み出さない」なんて有り得ないんですよ
世界中の歴史を見たって
例えばインドが曲がりなりにも統一国家を維持できるのはイギリスの植民地支配があったからです
具体的には英語が普及したから、言語的にバラバラだったインドが統一出来たんですよ
今だって独立してから60年経っても、英語は公用語の1つですし
カレーライスも、イギリスの植民地支配があったから生まれたようなものです
イギリスがインドのスパイス料理をイギリス本国に輸入する→イギリス留学中の日本人が日本本国に輸入する
そういう経緯です
沖縄だってそれと同じことがあったんですよ
恵也の嫌いな小林よしのりが、沖縄論という漫画を書いてるから一度読んでみれば?
ブックオフとか行けば一冊ぐらいあるでしょ
全面的に正しいなんて言わないけど、琉球史を語る上での最低限の基礎知識は手に入るよ
小林とは思想的に相容れないはずの日本共産党の瀬長亀次郎を非常に賞賛してるし
むしろ小林の「同志」であるはずの「保守派」を激しく批判している本だよ
恵也も溜飲が下がるはずだよ