>>22
>慣れるだろ。
どうやって?
日本にはてつはうの製造技術が無いのに
つまり日本側がてつはう対策の訓練すら出来ないのに
>フランス革命でも騎馬隊は大活躍してたし、第二次大戦でも日本軍は
馬を兵器として使ってます。
鎌 倉 時 代 の 日 本 の 話 を し ろ
キチガイはなんで時代も空間も無視するんだよ?
あくまで「鎌倉時代の日本」の話をしてんのに、なんで勝手に違う時代の話にすりかえるかな?
ナポレオンの時代や旧日本軍なんて、その時代は大音響を発する鉄砲や大砲が山ほどある時代だろ!
「てつはうを初めて見た鎌倉武士や馬」と比較にならないんだよ!
>日本が勝ったからこそ蒙古は退却したんだよ。
「矢が尽きたから」と元史には書いてあるんだが?
元々威力偵察なら長居は無用だし
>鎌倉武士が大敗してれば、九州に蒙古軍の橋頭堡を作り、傀儡政府を
つくり日本人の傀儡軍を作って、朝鮮から軍事物資がどんどん流れてくる。
>橋頭堡を作るのに、大きな犠牲が出るの。
それ以前に「補給路」はどうすんだよ?
お前旧日本軍を批判してながら、言ってること牟田口レベルじゃねえかw
対馬海峡と玄界灘を越えてモンゴルは補給線を構築しなくてはならない
にも関わらず、特に玄界灘は今でも難所の中の難所で頻繁に高麗とピストン輸送出来る土地柄ではない
これは秀吉の朝鮮出兵の時もそうだったのだから、モンゴルだって同じだと容易に想像できる
モンゴル軍は「橋頭堡」以前に補給が大変だから退いたんだよ
それにこれだけ大勝すれば、鎌倉幕府が恐れおののいて膝を屈すると思ったからな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87
>1275年(日本の建治元年・元の至元12年)、クビライは再び礼部侍郎杜世忠を正使とする使者を日本に送る。
だからモンゴルは再び日本に使者を送ってんだろうが
モンゴルが大勝利したどころか大敗したのに、なんでモンゴルが使者を送る?
キチガイの理屈は意味不明