>>190 天動説か地動説かによって角度はおおいに変わるんだよ、
アンタ物理は苦手だったでしょう。
天動説でも地動説でも、星を観測する角度は同じです。
どちらも宇宙を科学的に理解する手段に過ぎず、学者が観測して
記録する星の角度が違うはずがないだろう。
もっと詳しく書くと、北緯は北極星と水平線との間の角度。
これが1度違うと約110kmの差になる。
赤道から見ると0度だが、北極から見ると90度になるわけだ。
東経の差は、日の出の時の北斗七星など星座の回天角度で判るけど
これが1度違うと、日本の付近では約90kmの距離。
平壌から北経で7度、東緯で5度違ってる場所の距離はピタゴラス
の定理から(110X7)の二乗プラス(90X5)二乗をルート
したら距離が出る。
890kmくらいになるがそれで円を書いたら邪馬台国の位置と
いうわけだが、上海の真東とすると宮崎県串間市かな。
串間市では、中国皇帝が王に与えたという玉で出来た穀璧という
国宝が出土してます。
しかし俺の推測では、宮崎県西都原古墳群が邪馬台国だけどね。
――――引用開始――――
宮崎県の串間(鹿児島県境の海岸)から周〜漢にかけて皇帝が
諸侯に与えた「穀璧」という玉器が江戸時代に完全品で発見さ
れ国宝となっています。直径33.3cmです。
鏡は富裕者なら入手できるでしょう。しかし硬玉製の穀璧は
次元が違います。まさに国宝です。
(穀璧と支石墓 より)