>>137
>会稽には上海付近という説もあります
大見得切って断言しといてこのザマかw
http://www.e-asianmarket.com/asia/shaoxing10.html
>というのも、紹興という街は、かつては会稽(かいけい)という名で歴史のあちこちに登場している街だからです。
http://www.e-asianmarket.com/asia/keyan12.html
>紹興と言う場所は、昔は会稽(日本語読みだと「かいけい」)と言われていましたが
>会稽が紹興と名前を変えるのは、南宋の時代の1131年、元号だと紹興元年ですが、
>会稽にこの地域を治めるための府が設置されたことを契機に、元号をとって、「紹興」と名づけられ、以来現在の紹興市に至っているわけです
http://blogs.yahoo.co.jp/moguma1338/59391479.html
>紹興といえば、紹興酒のふるさととして知られているが、街の歴史は、春秋時代(紀元前770年から紀元前403年)にまで遡りとても古い。
>さらに、伝説によれば古代の帝王禹(う)が諸侯と会した地であり、その故事によって会稽(かいけい)と呼ばれた。
http://kentei.cc/q/1344066/
>会稽*地名**( ) - 中華人民共和国浙江省紹興市南部に位置する山
>行政区画名**会稽郡-紹興市一帯に設置された郡
**会稽県-紹興市の旧称。