>>157 巻き尺以外にどんな測定器具が有るのか言ってみろ
秦の時代には指南車という車があったという。
ひとつの方向だけしか指さないで、磁石を利用してたようだ。
他に記里鼓車という理数を測る車までありました。
ずいぶん正確な地図を秦は持ってたと思うよ。
どんな記述をしていたのか興味があるけど…
――――引用開始――――
地理測量は「記里鼓車」や「指南車」が発明される遥か以前の
太古の文明時代から基本は、あくまでも“人の歩幅にヨル里値”
「短里」だったという事。
http://www1.ocn.ne.jp/~gengoman/MyPage/menu1.html
>>158 1500年後の明清時代にすらこんな地図しか作れなかった中国
戦争に使えるような地図と、民間で出回る地図とはずいぶん違うと思うよ
俺の住んでる四万十市でも、タダで配ってくれる観光地やお寺、お店
学校などの地図だと、判りやすいけどいい加減だよ。
どちらの地図が残りやすいかといえば、大量に出されてる略図だろう。
本当に大切な地図なら、敵に渡す前に処分してしまうよ。
ジンギスカンの軍隊が使っていたような地図なんて、見てみたいね。