>>293 「存在しないも同じ」と「存在しない」は意味が違うんだよ
ここでは、存在しないの意味でタダの書き間違いなんだけど・・・
>> 実例を挙げて証明してくれ
お年寄りの新聞記者に対する徴兵命令や、政治家中野正剛への
憲兵隊による拷問後の自決と俺は実例を出してたが・・・
>>294 当時の日本に「アメリカと戦争したい」と思ってる人間は皆無
東条英樹を筆頭とする陸軍が、アメリカとの融和を断ったから近衛内閣が
崩壊してしまった。
ーーーー引用開始ーーーー
ドイツは41年6月、ソ連に侵入した。独ソ戦が始まると、ナチス・ドイツと日本が
ソ連をはさみうちすれば勝算ありとする御前会議の結果、満州への大規模な
兵備集中が急速に進められた。
兵員50万人を増強された関東軍は地上軍70万人の態勢力となり、さらに
戦車師団などが増強された。その企画を隠すため「関東軍特別演習」と呼ば
れたが、実質的な対ソ連開戦準備で、その年4月に締結されたばかりの日ソ
中立条約をふみにじる行為であった。
しかし、ドイツ軍の進撃が鈍かったこと、7月に日本のベトナム侵攻などで太平
洋戦争の可能性が強まったことにより、対ソ戦は開始さえなかった。全体主義
支配のドイツも、イタリアと三国同盟を結んでいた日本は、英、仏、ソ連諸国が
独伊の攻撃にさらされている機会を利用し、アジア大陸と太平洋の制圧をはかった。
1941年10月、日米開戦を主張する東条英機内閣が成立すると、戦争を
さけるために続けていた日米交渉も決裂し、1941年12月8日、日本海軍
による真珠湾の奇襲攻撃が決行され、アジア太平洋戦争に突入した。
(日本と中国 より)