>>165 なんでここで「本多の了解」なんて必要なんだ?
本でも権限は、書いた本人に著作権があるだろう。
手紙とは相手個人に自分の意思を伝えるために、書いたものであり公表を
前提とはしてない。
公表を前提にするのなら、あなたみたいな低い文章理解力の方にも誤解
されないように用心して書かないといけない。
しかし小説を出してるくらいの方なら、そんな低脳の人はいないだろう。
まあこんな公表をされたんだから、本多氏の用心が足らなかったとは言えるけど
俺の手紙常識では、俺個人が死んだ後になって出されるのならともかく、生き
てる間に出されては困るよ。恥ずかしいラブレターもあるし・・・
アンネの日記にしても、ラーベの日記にしてもプライバシーに関することや生々しい
心情の吐露などは、本人や家族のため本から削除されて出版されてます。
手紙とは相手の知識の向上という目的もあり、その相手への思いやりを悪用なん
て人間としてするものじゃない。
>> 公開質問状に対する答えが「公開してはいけない」
これは「公開質問状」というより「戦争中の情報提供のお願い」というべきもの。
情報の良し悪しはともかく情報の提供をしてもらったから、そのお礼という意味の
本多氏個人の手紙を出したもの。だから気楽に誤解を恐れなかったんだよ。
それから人の文章は正確に引用しなさい。
俺は本多氏の人間性がその文章に、迫力とともにそのまま出てると思う。
ーーーー引用開始ーーーー
また私は中国側の言うのをそのまま代弁しただけですから、抗議をするのであれば、
中国側に直接やっていただけませんでしょうか。中国側との間で何らかの合意点が
見つかったときには、それをまた本で採用したいと思っております