>>102
>俺なんかの思う高度成長は、お給料がドンドン上がること
ま〜た、自分勝手な「オレ日本語」を持ち出す…
いい加減にしろ!キチガイが!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%BA%A6%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7
>日本経済が飛躍的に成長を遂げた時期は、1955年から1973年までの18年間である
(中略)
>1973年の第四次中東戦争をきっかけに原油価格が上昇し、オイルショックに陥ったことで戦後初めて実質マイナス成長を経験し
>高度経済成長時代は終焉し、その後は安定成長期(1973年よりバブル崩壊の1991年 まで)へと移行した
(中略)
>なお、まれにバブル景気崩壊までを戦後の右肩上がりの時代として「高度経済成長」と括る場合があるがあまり一般的ではない
昭和50年=1975年は「高度経済成長」の時期には入らないんだよ!
>軍事費やお給料が前年の20%も増えていては、俺の理解ではまだまだ高度成長時期に思える
お前が「思う」イコール「正しい」ってわけじゃないんだよw
いい加減に自分にも間違いがあると自覚しろよ
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2008/04/post_138.html
都合が悪いサイトは見ようとしない卑怯者が!
>今の中国の軍事費の話をするのなら名目軍事費ですべきだろう
さすが中国の回し者
日本やアメリカには実質軍事費で比較するくせに
>>105
>いや、昨日図書館に行って笠原氏の「南京事件」という本の記事だ
その本だったら俺も持ってるよ
>俺は80歳近くなる女性を嘘つき呼ばわりして本に出し、400万円も慰謝料を取られた東中野修道氏の書物は信用してない
とんだ「メディアリテラシー」があったもんだw
恵也の「オレ日本語」でメディアリテラシーと言えば、「批判的に見ること」じゃなかったっけ?
「東中野だから信用しない」とか「メディアリテラシー」の風上にも置けないね
メディアリテラシーって「誰が」言ったかじゃなくて、「何を」言ったかに関係するはずなんだけどw