>>302 唐生智が撤退命令も出さずに敵前逃亡したのを
俺が唐生智であっても、死にたくないから逃げ出すよ。
むしろ南京で大きな戦闘をやらない分、南京市民が殺される可能性も小さくなるし
市民の財産がなくなるのを抑えれる。
フィリッピンのマニラでは、アメリカ軍が逃げ出すときには人口密集地から引き上げて
別の場所で戦闘してますが、日本軍はマニラ市内で戦闘をして莫大な被害を市民
に与えてしまいました。
軍隊とは国民を守るためのもので、国民に被害を与えては役目の放棄になってしまう
沖縄みたいに負け戦の軍隊と一緒に逃げるなんて、最悪の選択。
贅沢を言えばもっと早く、南京を逃げ出してたら良かったけどあまりに遅すぎた。
だから10万人近くの中国兵が捕虜になり、日本軍に惨殺されてしまった。
ーーーー引用開始ーーーー
●ベーツ証人
中国兵隊の大きな一群は城外の直ぐ外で降伏し、武装を解除され七十二時間
後、機銃掃射に依って射殺されたのであります。是は揚子江の畔であります。
国際委員会は三万人の兵士の亡骸を葬る為め労働者を雇ったのであります。
(東京裁判 サトン検察官の質問に対する証言より)
>>304 日本軍が「戦闘終了」を判断するのが非常に難し
戦闘終了は、敵兵が銃を捨て降伏した時点で簡単に判断できます。
捕虜になった兵の中の、最高地位の奴と交渉して団体行動を命じれば良い。
幕府山で15000人捕虜になったが、このときには日本の新聞記者が最高位の
参謀沈博施氏が交渉相手になるが、この方も惨殺されたんだろうな。
ーーーー引用開始ーーーー
私は紫金山要塞の参謀を努めてをり、南京戦の全戦局を語る資格を持ちま
せんが、句容の一線が防げなかったのがそもそも失敗でした。
http://www.geocities.jp/yu77799/bakuhuzan.html