>>86 現代日本語と古文は常識が違うと書けば良いか?
そんなヘンテコな常識があるのかな。
アンタは赤の他人が書いた和歌の「む」を「ん」に直すという非常識
が古文では常識だという洗脳を受けてしまったバカ。
それも発音がmuじゃなくnnだったからだという屁理屈まで入れてし
まう念の入れようはまともな人間じゃない!
「ひらがな」は表音文字だという、大原則さえ忘れてる知識のなさ。
中途半端な知識はあるようだから、俺の気に入ってる詩を送っとく。
とりえとて ひとつもなきに ひたかくし
おごり えらぶる こころすてえず (花岡大学)
>> 共産主義者というのは、ブルジョア国家を否定して転覆させねばならない
あなたは言葉の意味を正確に知らないで論理を組み立ててるようだ。
共産主義とは、生産手段を共有化することで必要に応じて消費できる主義。
これは今の空気や水みたいに、大量の商品が出来なければ不可能。
原始共産主義というものは、大昔にはあったようだが共産党宣言でいう共産
主義というのは、どんなに科学が発達しても希少価値に欲しいという欲望を
感じる人間という生き物には、適用は無理だよ。
ついでに書けば社会主義というのは、生産手段を共有化して労働に応じて
消費できる主義。まあ資本家がいない分生活は楽になる予定だった。
どちらとも共有化することで、管理する役人がエバリだして官僚国家になりやすい。
ソ連においても最初頃は、社会主義の計画経済ですごい経済成長をしてたが
官僚国家の弊害が出て役人天国になり経済が悪化し、国家が破綻した。
資本家と労働者の完全分離はできないもの。
それを単純化して分離し、理論を組み立てたのが社会主義理想論。
人間はいろんな欲の塊だから、単純化は無理・・・・・