現在表示しているスレッドのdatの大きさは165KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MUGENについて語るスレpart434
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1272775967/
キーワード検索「MUGEN」
http://www.nicovideo.jp/search/mugen
タグ検索「MUGEN」
http://www.nicovideo.jp/tag/mugen?sort=f
みてれぅチャンネルmugen
http://mugen.miterew.com/
ニコニコMUGENwiki
http://www30.atwiki.jp/niconicomugen/
過去ログ一覧、絵板(niconico-MUGEN PAINT BOARD)から、
各種MUGEN動画一覧(大会一覧、プレイヤー操作、AI、キャラ作成など)、 AI・キャラ製作Tips、
各ゲームの仕様、その他の格ゲネタなどが纏まっています。
現在発展途上なので、書き加えたいことがあれば自由に編集してください。
また、AIに関する悩み、その他諸症状については専用スレもありますのでどうぞお使いください。
http://jbbs.livedoor.jp/internet/1117/
画像等軽いものはこちらのロダに
http://loda.jp/mugennico/
貼り付ける際はhttp://loda.jp/mugennico/?id=○.jpg
と貼り付けると専ブラに優しいです。要するに画像自体のアドレスを張ればおk
書き込む前に
・sage進行(メール欄に「sage」と入れよう)
・みんなニコニコできるように。
気に入らないことがあっても、とりあえず落ち着いてください。
・質問スレではありません。わからないことはWikiを見るかググりましょう。
・愚痴や微妙な話題は愚痴スレへどうぞ。それでもダメなら吐き捨てへ。ペッしてしまいましょう。話題変えたきゃ自分で話題ふれ。
・動画の宣伝をしたい場合、http://から始まるURLをそのまま貼り付け、専ブラの人のために動画タイトルも付ければOKです。
次スレ立て
・何はなくともレス番を確認。>>940を超えたら立てる気のない人は書き込まないようにしましょう。
・>>950をとったらスレ立てor誘導(専ブラでは建てられません)。
・ダメだったらその旨を表明し、次のレスの人を下矢印(↓)で指定してフォロー要請。
・20分音沙汰無かったら>>970あたりがフォロー。
・>>950レスを超えたら、スレ立てが完了するまで減速進行で。
>>674
そのラウンド中、攻撃力、防御力、速度、全て大幅に上昇
ただし、ライフが徐々に減少していくってとこかな?
一撃必殺が過ぎるとモヒカン掃除役に格下げされる不思議
世紀末シアターがあるやつも、3Dだけど意外と出来はいいんだっけ
アークのアレが北斗らしくないのは確かだが、
北斗「らしい」ゲームにしたところで流行るとは到底思えない
原作からして、格闘マンガとしてなりたってないからな
「拳王は地に膝をつかないのでじゃがめません」方式でも
クソゲーになるのは確実
ゲームの面白さって、それらとはまったく別のところにあるんだがなあ
画面中央に「!!」が出た時にボタンを早く押した方が勝つ とか
ゲームのシステムボイスを千葉繁が担当するだけでそうとう北斗らしくなってくると思う
探せばラウンドコールぐらいはそれっぽい音源ありそうだな
そういやあのラウンドコール何で英語なんだろう
ラウンドコールに限らずシステム名全般が横文字でとてもおしゃれだけど
AC北斗はプレイヤーに世紀末らしさを求めるからな
実況する千葉か・・・キン肉マンから持ってこれそうだなぁ
>>676
「北斗らしさ」なんて人それぞれで形が違うし、
格ゲーにする以上はどこまでそのイメージを出すかとかも違うんだから、
そんな抽象的なので否定するだけじゃなくて、具体的にどんな「自分的な北斗らしさ」を求めてるのか、ってことだよ
上で言われてるサムスピとか月華的なイメージ、とかだったら話は分かるが、否定するだけじゃねぇ
>>682
それでその北斗「らしくない」アークのゲームもつまらんがな。
原作の雰囲気を重視しても十分面白いゲームは作れるだろう。ジョジョがいい例だ。
別に拳王だってしゃがんでもいいがジョジョだってスタンドを人が殴れるなどをやってるしな
大事なのはその作品の雰囲気や性質だろう。
原作付きのゲームで原作らしくない面白いゲームをつくるならその原作でやる必要はないんだよ。
ゲームの面白さをただ求めるだけならオリジナルでやれという話だ。
月華調整はるろ剣の方が合いそうかな
旧SNKはキャラゲー作ってたら良いものができてたと思うんだけど、ほとんど作ってないんだよな
一応あしたのジョーとかエイトマンとかはあったけど
北斗=力、南斗=技とあるが
秘孔をついて相手を内部から破壊する北斗より
外から破壊する南斗の方が力だと思うのだがどうでしょう
ラオウは力尽きて膝をつかないって言ったのに
なんでしゃがまないと曲解されるんだろうな
ヤンキー座りのラオウと聞いて
格闘漫画って実は格ゲーにするには無理があるんだよね
格ゲーのルールに漫画のイメージを押し込めなきゃならないから
しゃがみ小足連打で飛び込みを誘えるラスボス、
弱パンチでタイミングよく止められる主役の超必とか、そーいうのの積み重ねだから
ダウンモーションがないとか新しすぎる
常にハイパーアーマーって事でいいんじゃね
>>691
だから。サムスピみたいなイメージといってるだろ?
まさがみたいって付いてるから抽象的とか言い出すんじゃないだろうな。具体的な作品名を上げてるのにな。
作品らしさが人それぞれで形が違うといっても限度があるだろ。
その気持でドラゴンボール エボリューションみたいの作られてもいい評価は出来ないな。
むしろ下段ガード中は無想転生自動発動で良いよ
隙をついて後ろを取ったと思ったら無想陰殺
シャグナ・クンプ一般公開のお知らせす
>>701
ん?何か話がズレてるような…
ID:OdoqznidとID:c6xMdESlは同一人物なのかな?
>>656の「北斗らしい良作だったら〜」に対して、
>>662で「北斗らしいって何さー」、
>>676で「人に聞く前に自分で〜」「サムスピみたいなイメージか?」になったわけだ。
そんでもって>>691で>>676の「人に聞く前に自分で〜」の発言に対して、>>662ではどんな「自分的な北斗らしさ」を求めてるのか>>656に聞いたんだよ、って解説をしただけで、
>>676の「サムスピみたいなイメージか?」が不十分なんて言ってないし、
サムスピとか月華的なイメージなら話は分かると言ってるだろう?
コンボゲー云々からは分離した話になってるのかな。
ゲーム性では、弱攻撃でペシペシするのも手数でかためるのも
北斗の拳での戦闘シーンと全然ちがうし
FATALKOみたいな派手なフォントで英語表記される演出や
埃っぽさを感じない明るい色調のハイレゾドットも
北斗の原作イメージとはなれてると思う。
>>705
お前が>>676(ID:Odoqznid)の発言を>>656(ID:c6xMdESl)がしたんだと勘違いしただけだろ
半年ROMってろよ
ドットに関してはよくできてると思うぞ俺は
>>707
あのドットやグラフィックは結構好きだけど埃っぽさを感じないのは同意
綺麗ですごくいいんだけど、綺麗過ぎるんだよなあ
原作のイメージにあうドットだとアークやカプコンよりはSNKあたりかな
剣気システムは単純だけど北斗にマッチしそうだな
あと無想転生が無の境地とか
さすがに怒りゲージはちょっと違うけど、上手くアレンジすれば原作の北斗っぽい雰囲気が出そうだね
>>711
クロゼロはすごく羅将ハンしてたね
ほんとキャラゲー作ったら良かったのになw版権料がきつかったんだろうか
お前ら本当に北斗好きだなw
俺もだがww
>>713
何となくSNKは自社ハード持ちの変なプライド持ってたように思う
その割に躊躇なくパクリ技入れてたり、
同じ自社ハードにこだわってたセガはキャラゲーに強かったりするけど
パクリのクオリティを見れば原作理解度が高かったのは間違いないなw
>>707
確かに演出に埃っぽさや地味さが欲しい部分はあるなー
原作漫画がモノクロだってのもあるんだろうけど、世界観の雰囲気的にも。
今冷静に考えてみると、核戦争後の世界でモヒカンがバイクに乗って暴れていて
「経絡秘孔」を突くことで、人体を内部から破壊するという技をもった
主人公が悪党をなぎ払っていくって凄い発想だな。
北斗の拳が出るまでサンデーのラブコメが全盛期で、
北斗の拳が出たことで当時の漫画界の全体的な流れであるラブコメをブチ壊したんだったか
なんで北斗ゲーは北斗の特徴的な飛行を付いたときのピキーンて音がないんだろ
>>719
原作ファンが喜ぶ再現度だからな
良いか悪いかは置いておいて再現モーションに妥協しないよな旧SNK
ホンフゥとかもいろいろ凄かった
李烈火に棒を持たせなかったのは棒を装備した連杰の動きがやばすぎてパクれなかったんだろうか
3Dだけどソウルキャリバーのキリクの棒はカッコ良かったな
K9999ェ…
SNKが本気で原作付きゲーを作ったらどれほどのものが出来上がるのだろうか・・・
そういえばARMSはSNK(というよりKOF)っぽい雰囲気があると思うのだがこれをSNKが格ゲー化したらどうなるかな
ラウンドコールのバトーワンデサイッザデステニーとかは「どうしてこうなった」のレベルだが
グラに関してはかなりよくできてると思うがな
「原作らしくない」ということであればアニメも相当ひどいはずだからな
幼心に「なんでレイが水色やねん」と思っとったわ
前から言われてるが、サウザーの声もぜんぜんあってないよね
銀河万丈がカッコよすぎるから許されてるだけで
ARMSよりかスプリガンのほうが面白そうだな、いろんなのいるし
SNKが版権ゲー作るとしたら可能性あるのは何かな?
DBや北斗は版権料的に無理だろうし
北斗無双のサウザーの声はどうなのよ
俺は周りが言うほどダメってことは無いと思ってるんだけど
慣れたら違和感あまり無くなった
むしろトキが常時アミバなのが気になる
個人的にはシンが違和感があったな
進藤尚美のマミヤがいいとは思わないが
アニメのオバサン声よりはマシだな
北斗無双の次は何がくるんだろ?
三国.戦国.ガンダム.北斗とくれば...
サウザーに銀河ボイスはあってないと思うが
しまった、黄飛鴻の話に乗り遅れた。
2本上げたので、宣伝です。
【MUGEN】あまり見ない作品別チームリーグPart7【やや珍しめ】
【MUGEN】あまり見ない作品別チームリーグPart8【やや珍しめ】
目指せ来週中に完結。
黄飛鴻といえば、黄飛鴻が主役の格ゲーの黄飛鴻(タイトル名)だよねー
ttp://www.youtube.com/watch?v=TRHb3WTGuvk
声の感覚は人それぞれだからなあ
かの諸星あたるだってスタッフがキャスト変更を決意するくらい降板依頼が寄せられたわけで
何日か前に幕末無双という情報が洩れたのどうのってこのスレで。
ほんとかどうかはわからんけども。
PV見た限りじゃシンにはそれほど違和感は感じなかったかなあ
確かに古川さんとは全く雰囲気違うけど
個人的にはラオウが…
ちょっと話題に乗り遅れたが
アカツキは操作が簡単で格ゲー初心者には人気高かったんだっけ?
格ゲー初心者向けではあるけど人気って訳ではないかな
初心者は同人版なんて手出さないだろうし、ACはそもそも置いてある所自体少なかったし
格ゲーそのもののフォーマットが対人戦前提だから
いくらシステムが簡潔だろうと必ず初心者と上級者の差は出るし
一人で遊んでも面白い要素(極端に言えばキャラメイクとか)がないとなかなか入ってこれないよね
>>727
旧SNKが健在だったらと思うといろいろ妄想が膨らむけど
今のプレイモアには無理だと思う
もしやったとしても格ゲーは無いな
銀河ボイスが一番違和感あったのはやっぱり男塾のJだな
初心者に興味持ってもらうには、何だかんだ言って家庭用で接待プレイが一番なんだよな
ガンダムVSとかこっちで有る程度フォローできるやつなら兎も角、初心者がAC格ゲーは結構厳しい
>>743
初心者が中〜上級者に勝てちゃってもまずいしね。
家庭用のマッチメイクシステムみたいなものがあれば違うんだろうけど
それはそれでいろいろと回線とか問題あるだろうしなぁ。
もう負けて強くなれって時代じゃないからなぁ
でもまー負けないと強くなれないのはいつの時代も一緒
ごく一部の例外を除いては
強くなる以前にまともに操作ができずに負けたりするからなぁ。
その辺相手が空気読めばまた違うんだけど。
接待っていうかプレイ仲間がいるかどうかってのもでかい気がするな。
負けるだけじゃ成長できなくなってるよな
幕末無双は結構前から情報あったはずだぞ
スパロボ無双とかやってくれねーかなー
今はそうでもないけれど、格ゲ絶頂期から落ちるまでの間は
次々新システムが追加されて、経験者ですらちょっとやってないだけでついていけなくなる感じだった。
スト4が言う「シンプル」ってのは、初心者向けってよりは、経験者に向けた「回帰」的なもんだと思う。
正直、初心者には初代スト2くらいのイステムで十分だと思うよ。
読み合いを複雑にするためのシステムは、「新規を増やす」っていう意味ではほぼデメリットしかない。
初代スト2はないわー操作性悪すぎてやる気がしなくなる
最低でもランに大ジャンプにバクステは欲しい
>>752
かといってシステムがシンプル過ぎても
やりこむユーザーが付きづらいっていうのもありうるし
難しい話だな
移動系のシステムは動かす時の爽快感にも繋がるからな
今のゲームに慣れてると昔のゲームのモッサリ感がどうも
格ゲーの魅力ってのは好きなキャラをぐりんぐりん動かせるってところだと思うから空ダとかハイジャンプとかは欲しいなぁ
昨日の筆頭とジャギ様の比較の時にも話題に出たけど「動かしてて楽しい」ってのは何より重要だと思うよ
フロンティア無双欲しいです
カラミティ・ジェーン、ビリー・ザ・キッド、ワイアット・アープ、バッファロー・ビル等々を操作して
野蛮なインディアンどもを蹴散らして、土地を手に入れろ!!
コンボを決めてフロンティア・スピリッツがMAXになったら、今だ!ゴールドラッシュ!!
こんな感じで。たぶん発禁になるけど……
結局新規ユーザーが入ってこれるかどうかって操作の難しさ云々よりも
話題になってるか、見た目で惹かれるものがあるか、
アクションが下手でも楽しめるかって部分が大きいと思うんだよね
その点3D格闘は強い
家庭用なら格ゲーができなくても楽しめるオマケモード付けれるし
露骨なエロで釣ることもできる
おれはKOFからMAXキャンセルと小ジャンプ抜いたぐらいがちょうどいいかなぁ。
小ジャンプは初心者にはむずいね
トレーニングではできるけど対戦ではつい力入ってしまう
ひデブ形式なんか格ゲとアクションの中間くらいで丁度いいと思うんだけどな
操作も(比較的)簡単だし
>>753
それはランや大ジャンプがあるゲームをやったからそう思うんだろう
俺が初めてスト2やったときはそんなシステムは無かったから操作性悪いなんて感じることは無かった
走れるようになったのはXストからだっけ?
ZERO3は無かった気がするんだけどよく憶えてない
>>760
小ジャンプはむしろ防御に回ったときがやばい。
投げと下段の択に中段からのフルコンが加わり最強に見える。
>>762
直接は関係無い話かもしれないが
画面端で待たれるだけでやること無くなるようなシステムはどうかと思う
3Dだと行動可能な範囲が圧倒的に広くなるから操作難易度は上がってると思う
2Dならジャンプとか空ダはあっても結局基本的に前か後ろかだけだから、操作しやすい
ライジング斬無双が欲しいです・・・
>>762
始まりがサムスピだったもんでね。
スト2基準だと飛び道具持ちが明らかに強くなるから困るのよ。
発生や硬直を増やせばいいんだけどさ
>>767
ウエップシステムはもう・・・
一発限りのバカゲーだからあの味が出せたって気もする
まあ原作の時点で無双みたいなもんだった気もするけどねw
KOFの小ジャンプはXIぐらいじゃなかったらフルコン食らう速度ではない気がするが
Ts氏もジャギ様更新したみたいだ
モヒカン氏は前の方でやるのかなぁ
あと火力を上げて技性能を高くして事故勝ちをしやすくするのもよい
13公式にマキシマktkr
なんかサイボーグ度がすごい上がってる
モンゴリきた!これでウォーイ!
しかし同時に俺のウィップが来る可能性が激減してしまった
残り1枠は間違いなくクーラ