>>487 俺以外の誰に聞いても民主主義だとは思わないだろう
民主主義というのは、民に主権があり民が民のために政治を行うこと。
だからその成熟度合いというのは、国によって千差万別。
俺だって中国の民主主義より日本の民主主義が発達してると思ってるよ。
スイスの民主主義は日本よりももっと発達してる。
日本では諫早湾干拓工事みたいに、国家の税金を使うのに工事の計画段階
から一度も俺は相談されたこともないし、必要もなくなった干拓工事を止める事
さえ出来なかった。
スイスみたいに大金を使う公共工事は、国民投票の洗礼を受けなければいけない
仕組みにしたら、こんな利権集団によるムダ使いもなくなると思うけどね。
日本の民主主義も、まだまだ成熟してないよ。
ーーーー引用開始ーーーー
国民に選ばれた代議士が決定することは「すべて国民の意思である」などとする
硬直した考えはない。同じようにこの150年間に44件が採択され、55件が否
決された。
連邦議会が決定した事柄の45%を国民が投票で葬り去ったといえば言い過ぎ
だが、国民が異議を申し立てた案件にかぎれば、そういうことになる。
http://www.yorozubp.com/0001/000121.htm
>>489 契約書って何?清水はちゃんと20億円支払ってね
面白く読ませてもらったが、清水建設の立場だけに偏向してるよ。
確実な事実は、大規模スーパーを契約して清水が作ったけど最終段階で
顧客ともめ、支払い金額の4分の1を払ってもらえず、裁判に訴えたら逆に
20億円を顧客に支払ったということだ。
トラブルになった原因が、建築物が期限内に完成せずそれでも顧客は無理やり
開店営業し、顧客の資金で残存工事を別の建設業者に頼み完成させたわけ。
中国の裁判所が顧客の言い分を認めたのだから、清水に大きな過失があったん
だろう。
俺は顧客の言い分の方に、正当性があったと見てる。