>>107 わずか「六歳」で帯方郡や洛陽に来た倭人に会って会話したというのかw
これは俺の勘違いだった、有難う。
しかし邪馬台国から卑弥呼の後継者:壱与の使者が晋に来たときには
陳寿は33歳だから、倭人には会ったはず。
蜀に生まれたが、魏に仕えたんだよ。
蜀の皇帝、劉備だって蜀の生まれじゃありませんし、蜀の家臣が魏に
変更したこともあります。
魏から晋に代わるときに、陳寿は32歳でした。
だいたい陳寿が魏の役人になってなければ、魏の将軍が平和革命で作った
晋の正史編纂部の最高責任者になれるはずがないだろう。
ーーーー引用開始ーーーー
西晋王朝が成立した、翌年の泰始2年11月に、邪馬台国の壱与から使者
が来朝している。
http://www.interq.or.jp/sun/unk/retuden/sa/sibaen.html
>>陳寿の記述通りに向かったら日本列島じゃなくて「海のど真ん中」に出てしまう
バカはアンタだ。
距離の単位を間違えてるのじゃないの。
里と言っても、時代によって距離が違い今の日本の単位を援用してるから、
そんな頓珍漢になってるんだよ。魏志倭人伝の中の距離を使うべき。
韓国→対馬間の距離50kmが1000里となってるので20里=1kmなの。
これなら海のど真ん中には出ないでしょう。