第3弾です。みんなで仲良く使おう。/、(>▽<*)
■前スレ
PART1
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1191270231/l50
Part2
http://bbs.nicovideo.jp/question/#f_19
■アップローダー
ニコニコ絵上達スレ用うpろだ
http://www9.uploader.jp/home/yammaboo/
■参考書
キャラクター工房
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~t-sasaki/chara.htm
人を描くのって楽しいね
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
Pose Maniacs
http://www.posemaniacs.com/blog/
KITAJIMAのお絵かき研究所
http://www.geocities.jp/kita_site3/index.htm
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/
ぴくらぼ
http://piclab.sakura.ne.jp/
■ソフト
ペイントツールSAI
http://www.systemax.jp/sai/
その他フリーソフト集
http://www.gigafree.net/tool/paint/
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-gazousakusei.htm
成長速度が半端ないw
>2、目と目の間の幅をもっと広く取る
ってのは正解。
眼が離れていても萌えイラストとしては成立しやすいので、意識的に離して描いてみた方が萌えキャラ化しやすいと思います。
逆に眼が寄っていると破綻しやすいです。
左右のバランスを完璧に均等にするのは、上の方でも言われている通り至難の業です。
片側だけ書いて、それをコピーして反転して左右をくっつける人もいるとか・・・
はじめは少し斜めからの構図で描いていきましょう。
正面から描けなくても問題なし。そこまで正面からの構図にこだわらなくてもいいですよ。
>>236
鼻の位置が少し左に寄っていたので中央に戻せば
左右のバランスは前回より取れてると思いますよ。
そして、それを元に目口の大きさに手を加えて好みの絵にされてはどうでしょう?
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00249.jpg.html
顔の各パーツに歪みがなければグラフィックツールの変形機能で
幼馴染系、委員長系、妹系・・・と変身させられますw
その中で自分の「萌え絵」を探してみてはどうでしょうか。
また、斜め顔を描く方が立体感を学ぶにはいいと思いますね。
正面画はバランスの難しさはありますが、立体的な部分が誤魔化せる絵でもありますしw
※元のCGサイズがかなり大きいようですが
スキャナーからでもサイズの調整が可能なのでお試し下さい。
(スキャンした絵をグラフィックツールで加工すればさらに簡単)
>>237、>>238
今更ですが、助言dクスです。2日間就活にでかけており、キーボードもペンも握れなかったので残念でありませんw
さて今日から正面顔をやめて斜め顔の練習に移行です。
一発目を描いてみました。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00250.jpg.html
最初は女キャラを書いていたつもりなんですが、なぜかショタ男になってしまいましたorzついでなんで体もちょこっと描いてみました。
どうか指摘点があればバシバシ指摘してもらいたいです。
多分つっこみどころ満載ですので。
さすがにショタ男のままだと気がすまないので描いたショタ絵を今一度大修正して性転換を試みました。
消し跡が汚らしいですがどうかご指導お願いしますorz
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00251.jpg.html
>>240
えーと、まず・・・絵がデカいですww
ブラウザで見ると、頭の一部も見えてきませんw
一旦DLして、ツールで縮小して見ないといけないので、添削の敷居を高くしてしまってますよ。
スキャナーの「解像度」を下げるか、グラフィックソフトで縮小してUPされてはどうでしょうか。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00252.jpg.html
前にアドバイスがあったように、絵を反転して(紙なら裏側から透かせて)
バランスをチェックしてみて下さい。
↑の左側が左右反転させた元の絵です。
そうして見てみると、片方の肩が小さすぎる、頭が縦長で大きすぎる、耳が小さい点が目に付きませんか?
また、斜め顔のはずなのに鼻の位置と身体の向きが真正面になっている点も気になります。
それらをバランス修正してみたのが右の絵です。
・髪の毛は「つむじ」を意識して生え伸ばす
・おでこの広さ=髪の生え際をバランスよくする ・必然的に眉毛を目に近づける
・耳を大きく ・肩をなで肩に ・鼻の位置、身体の向きを斜めにし立体感を与える
髪型は、元絵にハッキリ描かれていないので仮ですが、ショートでもストレートロングでもウェーブでも
「つむじ」または「分け目」を意識して描けば失敗は少ないと思いますよ。
>>241
ほんっとうにすみませんでした。この前言われてから解像度なんかを設定したつもりなんですが反映されて無かったようですねw
にも関わらず添削してくださって本当に感謝ですありがとうございます。
こんどからはテスト的にうpして見てからやってみることにします。
丁寧な添削感謝です!ありがとうございました!
削除済
あげ
誰も投稿してないみたいですけど、まだここのスレは絵の添削を
してもらえるんでしょうか?
>>245
ウェルカムだわさww
描きたいときに描いてアップすりゃ誰かが添削するさ
part1の頃は頻繁に上がってたけど近頃は過疎ってるね
はじめまして。
>245の質問をしたものです。
評価とか何かアドバイスを頂けたらと思います(どうきいたらいいのかもわからないので・・・)。
よろしくお願います。
東方プロジェクトの蓮子さんを描いてみました。
本が大きかったので、有り無し両方。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00254.png.html
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00255.png.html
道具は、ペンタブレットとSAIを使用しています。
ちなみに、少し前の方に絵を描くのがトラウマという方がいましたが、
自分も同じでした・・・orz 美術もずっと2だったです。
うまい人の絵を見て(描いてみたシリーズとか)、
で、*なぜか*描けそうな気になる(1000%無理ですが) → 実際に描いてみる・・・ → 絵を見て絶望 →
死にたくなる → 「もう2度と絵は描かね〜」 → 忘れる → 無限ループwwww。
ちょっとした出来事がきっかけで、今月に入って初めてトラウマと格闘しながら真剣に練習してみました。
「とにかく、カワイイ女の子が描けるようになりたい!&誰かに見て喜んでもらえるようになりたい!」です。
描き方とかは、おえかき講座の動画を見ただけです。
最初はこれも参考にできないくらい酷い有様でしたがw
あとは、いろんな絵師様の絵や自分の体をひたすら観察したり、定規でサイズ測りまくったりしました。
まだ色や背景の描き方はさっぱりわかりません。
通りすがりで骨格の事しかわからないけど一応。背骨がブチ切れてる気がしたので
ttp://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00256.png.html
赤が体の位置から想定できる背骨、青がそれに合わせたろっ骨と腰の骨、
オレンジは普通あるべき肩の骨、ピンクが頭がい骨の一部
体をねじる時は背骨を中心に回り、その分肉は引っ張られて細くなる。
肩の骨は曲がっているので手を上げた時は卵1個分ほど高くなる。
帽子は頭がい骨に沿った形に被る。髪の毛は柔らかいので帽子の内側からあふれ出るかんじだと思う。
>>249 様、ありがとうございます!。
想像した絵と自分の体の表面しか見てなかったので、
骨格の事は考えたことがなかったですw。
意識しながら考えてみたいと思います。
(想像してみたんですが、結構難しいものですね)
これからもお願いします!
あと、今更ですがうpする絵を下の方にすれば良かったかなと
思いまして・・・一応うpです。
上の絵の元です。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00257.png.html
こっちを評価してもらうべきだったんでしょうか。orz
最初に何から描いていいのかわからなかったので、裸から描き始めて
その上から服を着せていく感じで描きました。
とにかく裸を描くのにエラク時間がかかりました。
なんかちょっと線が変わっただけで、印象がものすごく変わったりして・・・
服を着せると、変に感じる部分がかなり隠れてしまうんですね〜。
描きながら妙に納得してましたw。
かなり書き直したんですが、裸も服の着せ方?も自信がないので修正して頂けると
とても嬉しいです。
自分では足と間接が特に酷いと思ってるんですが・・・練習してます。
よろしくお願いします。
流れぶった切りですまない
この間電車に乗ってた女子中学生の革靴にハアハアしてて思いついたんだが
足跡を書いてから足首から先を書くってのはどうだろうか
足首の角度を取りやすいと思うんだが
削除済
>>248
線が柔らかくて上手い絵だと思います。(^^)
身体のパーツも破綻なく描けているんですけど、どこか違和感を感じてしまいました。
ベンチから身体がズリ落ちてる感があるんですよね。
で、「視点」をポイントにチェックしてみましたよ。
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00259.png.html
元絵では、ウエストに視点の基準が来てますが
その割に座っているベンチはかなり上からの視点です。
顔の向きがやや上目線で下からの視点になり、足元はベンチと同じ上からの視点です。
このように視点がバラバラなのが違和感の原因だと思いました。
そこで、肩のラインを基準の視点にして、上下に立体的に修正してみました。
円柱や三角錐をベンチに置く感覚で、腰のライン、お尻の位置、足の位置を描きます。
その上で、「脚を組んでいる」状態がわかるようスカートのシワを少し派手に付けてみました。
キャラクターの元ネタを知らないので頭身のバランスなどが狂っているかも知れませんが
ベンチに腰掛けている安定した状態にはなったかと思いますw
ウエストの位置や胸の形など、視点の位置によって変わりますから
ラフの段階でポーズの視点位置を簡略した線で確認すると、上手く行くと思いますよ。
>>254
ブラクラ? ウイルス混入してました? チェックしてみても無問題でしたが。
ガセでも不安を煽るといけないので削除しときますね。
>>248さん、添削は書き込み内容でお察し下さい。
すみません、
>>251様の話は >>253様の話にもあるように視点を固定しろ、
という事なんでしょうか?
今見てみると、確かに地面がどこかよくわかりませんorz
やり方参考にさせて頂きます。
>>253様、ありがとうございます!!。
生まれて初めて絵を褒められたです。
絵を描くのはつい最近まで恐怖と苦痛でしかなかったので・・・本気で感激してます。
描くのが楽しくなったのもつい最近です。
自分でもちょっと怖いくらい楽しくなってるときがありますw。
反動のせいか、かなり寝る時間削って描いても逆に元気になってたりしますね。
ご指摘のあったところですが、あまり具体的にはわからないのですが
(すみません、まだ想像で理解できるほど慣れていないもので)、
なんとなくわかりました。
>>このように視点がバラバラなのが違和感の原因だと思いました。
自分なりの原因の解釈ですが、
視点については、なんとなくこうかな?くらいしか見ていませんでした。
なんか違和感があっても下手なせいかな?と思ってました。
それにつけてまだ体のパーツもしっかり描けないので、全体を描いた後に手や足を拡大して
その部分だけを見ながら何度も描き直していたせいかなと・・・
体を観察するときに手鏡なんかで確認していたので、角度もめちゃくちゃだったのかも
とか想像していますが。
修正した絵を次の日見ると、また変に見えてきて修正・・・また繰り返し、何度もやってました。
手のひらがちゃんと手のひらに見えるように描けるようになったりと、効果もありましたがw。
>>ラフの段階でポーズの視点位置を簡略した線で確認すると、上手く行くと思いますよ。
この部分が特にわからないので、もしよろしかったらもう一度絵をアップしていただけると
ものすごく助かります。(絵自体がどう変化したのかも気になりますのでw)
>>線が柔らかくて
一発でこんな線が描ければな〜と思いながら練習しています。
今のところ全然無理でして、何度も描いて何度も消しゴムで削ってますw。
でも、やわらかそうに見えるようには努力しましたので、うれしいです!。
描くのが遅くてアップするペースが遅いんですが、次回も評価をお願いします。!
>>257
>>253です。改めて斧の方に添削を上げておきましたよ。
www11.axfc.net/uploader/20/so/He_103056.png
パス sai
追記しますと、平面的には身体のパーツのバランスは申し分ないと思いますが
俯瞰(見下ろし)などでは、遠近によってそのパーツの見え方も変わってくると思います。
3DモデリングしたCGなら遠近や角度を付けるのは簡単なことですけど
頭の中でイラストの遠近をシュミレートするのは難しいので
円や円柱に簡略した人体モデルを、真上から、斜め上から・・・と、ラフ画の段階で動かして
立体の遠近を把握してから、身体を描いていくと狂いも少なくてすむと思います。
また、完成したラフをお使いのSAIの変形機能(自由な形)を使って
いろいろ変形させてみると、違和感が理解できることもあるのでお試し下さい。
ファイル頂きました。
ありがとうございます!!
実際見ると参考になります。
視点は比べてみると一目瞭然ですね。
自分のはイスから滑り落ちるのがよくわかりました、
座ってる安定感が違いすぎますね・・・
おまけに、自分が必死に描き直していた部分がピンポイントで
視点矢印されてて、驚いたり変な笑いが出ましたw
今回のやり方を教わる前に、なんとか自分で視点を変えようと
してみたんですが・・・なかなか酷いことになりました。汗
頭痛がしてきて落書きに逃げたりしてます。
どうも自分の3D変換は弱いようなので、かなり練習が必要なようですw。
ちょっと修行してきます。
カワイク描き直してもらってありがとうございます。
自分好みですw。
い、今起こったことをありのままに話すぜ!
今日始めて模写っていうことをしてみたんだ。
最初に貞本の画集からEVAのキャラを模写してみたら、以外のほかスラスラ書けたんだ。
でもどうだ、こんどは俺がいつもお世話になってる鳴子ハナハル先生の画を模写しようとしたら、どんなに時間をかけても作画崩壊するんだ。
これは鳴子の絵のレベルが高いからなのか?
それとも単に最初のEVAキャラの模写対象が簡単だっただけなのか?
それとも最初のは偶然に出来た産物なのか?
だれか教えてくれないだろうか?
EVAキャラの模写↓
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00259.jpg.html
ハナハル画の作画崩壊模写↓
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00260.jpg.html
削除済
ハナハルはデッサン力がハンパないからな
かく言う私も日頃からお世話に・・・
感想としては、貞本絵は線が直線的、ハナハル絵は曲線的なんだと思う
ぷにっとしたキャラだと、僅かに曲線が歪んだだけで構図が崩れるよね
カクカクした、鋭い勢いの線画ってのは割と作画崩壊しづらいんだと思う
あと、アンタのハナハル絵の模写だけど、ぜんぜん崩壊してないと思うよ?
>>260
元絵を下に置いて透かして描いた模写(トレース)だと、この説明は不要かもしれないけどw
http://www9.uploader.jp/dl/yammaboo/yammaboo_uljp00261.jpg.html
貞本氏とハナハル氏の描く身体のバランスは違うので
その部分を描き分けられれば、より近づけるんじゃないかと思うよ。
・貞本氏 少年的な骨ばった体型、頭の大きさの割に手足が細くて長い
・ハナハル氏 身体のサイズに比べて頭が大きい、その上で丸みを強調してる
(幼女だと大概はそうなるけどww)
あと、トレースでもカラー絵の時は元絵をモノクロ化してやると
(アナログの場合は白黒コピーとか、スキャン&プリントアウトで)
身体や服のラインがよりはっきりするので写し取りやすいと思います。
俺のお進め
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se391959.html
凄い基本的な事を聞きたいんだが、
最初に絵を描く時は、幾つかの人の絵を参考にして良いのかな?
目とか輪郭の書き方とか。
>>265
いいんだよー。
でも、それを自作として人に公開するのはちょっと待って。
何度か人の絵を参考にして、色々な組み合わせを試してみて
それに少しずつ自分のアレンジを加えていこう。
そして自分の描きたい絵柄が決まって、
人の絵を参考にしなくても描けるようになったら
初めて「自作」を名乗ると良いよ。
みんな十分うまいよ。これでも見て元気出せ。
どうやら世の中にはデッサン厨なるものがいるらしいな。
デッサンが全てだと思って絵画教室通い始めたおれ涙目。
ちょっと練習法を見直す必要があるみたいだ
デッサンが全てじゃないがデッサンが重要なのは間違いない
>>269
>>1の「萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ」見れば分かると思うが、
デッサンっていうのは一種の基礎体力だ。無くても絵は描けるが、あれば必ず助けになるはずだ。
基礎体力さえあれば、どんな技術も上に載せられるからな。萌えも筋肉もジジイもバッチコイだ。
ただ、楽しんで描くことはそれ以上に重要だがな。なにせ楽しくないと長続きしない。
それに、楽しんで描いた絵は、知らず知らず自分の個性が一番出るからな。
息苦しく感じたら、デッサンとか考えずに落書きに走るのも大切だ。
白のBUMBOO FUN を使っているのですが、最近急に線のブレがひどくなりました。
OSはvistaです。
http://www.uploader.jp/user/sample/images/sample_uljp00046.jpg_zmeawzUh9YATQ/sample_uljp00046.jpg
例えばお絵描き掲示板だと、普通に描いて線がガタガタです。
設定で感度を厳密にしても緩和にしても変わりません。
どうしたらいいでしょうか。
誤爆しましたすみません
>>271
デッサンが基礎体力なのは理解できるけど、
デッサンていうのはそれを完成させるのに何時間も時間をかけるし、
しかも時間がかかるのは影をつけたりする作業だ。
だから漫画絵として書こうと思うなら形を正確にとって書く作業で何枚もしつこく描いたほうが遥かに効率が良い。
けどこれは厳密にはデッサンなんて呼ばない。せいぜいスケッチがいいとこ。
クロッキーに誓いか?
どんな作品(絵柄)を描きたいか?にもよると思うけどね。
リアルな絵柄なら、リアルな人体デッサンを優先的にやった方が良いだろうし
ユル系や萌え系キャラなら、まずは柔らかで滑らかな線を描く模写を繰り返して
それから必要だったら立体感を養うデッサンをすると良いんじゃないかな。
削除済
削除済
削除済
最近広告(?)書き込み増えたな
どうせ無作為なんだろうが
ところで小畑健・鳥山明・大暮維人の他に「この人の絵はすごい」っていう漫画家いるか?
同人作家はナシで、プロの漫画家で頼む
(と言っても最近プロと同人の違いも曖昧になってきたけど)
>>279
鳥山と小畑は別に全体で見れば絵が凄いわけじゃぁないぞ?
鳴子ハナハルの絵は多分、他の漫画と比べても全然クォリティが違う
>>280
ああスマン、そういうつもりじゃなかったんだ
大抵こういう質問すると小畑・大暮・鳥山ばっかり挙がるから除外しただけ
鳴子ハナハルは名前聞いたことあるけど見たことないな
今度見てみる
ありがとう
削除済
大友克洋はデッサン力が半端ない
削除済
削除済
削除済
>鳴子ハナハル見てみようかな・・・・
>あれ? 俺のHDDってもうこんなに余裕なかったっけ?
>萌えBOM.lnkって・・・いつの間に!?
となります
いきなり質問しちゃいますが(鉛筆)デッサンって独学でできるものですか?
じっくりとこのスレを読んだらデッサンのことについての話を少ししてますね。
ボクも絵が上手くなるにはデッサンをするしかないと思ってたけどそうじゃないんだなぁ・・・。
削除済
>>289
あるに越したことはない、くらいだろうね
でもやっぱり「見たままをそのまま描ける」って自由にできたら便利だと思う
デッサン練習は絶対に必要だとおもうがなあ・・・
俺はデッサンの本で勉強してから体のバランスが崩れることは少なくなったよ
やっぱデッサンはいるのか〜
俺もデッサンはどんな絵を描くんでも必要なきがしてきた
>>292
どの本がオススメですか?
>>293
これだな
少しサンプルページが見れる
http://www.kawachigazai.co.jp/item/N002_33.htm
立ち読みで決めたけど、これが一番よかった
>>295
じゃあこれ読んで練習しろよw
・・・まあ俺も読んでたのは最初の一週間くらいで後は自己流だったけども。
削除済
削除済
削除済
削除済
削除済
質問しようと思って掲示板きてみたら「スレ上がってきてる!!!」
って嬉しくなって書き込みみれば広告ですか。orz
あの、二つ聞きたいことがあるのですが、
イラストレーターの原田たけひとさんみたいな主線がない、あるいは
主線がぼやけたような絵を描く方法を教えてください。
1つのレイヤーで仕上げることになるのでしょうか?
あと、Vista使っているのですが、
よくメイキングなどで画面全体の画像などがあるじゃないですか、
確かスクショでしたっけ…?
何かのボタンと何かのボタンを押すとできると聞いたのですが、なかなかできないのです。
ググっても分からなくて、どなたか知っている方がいれば教えてください。
>>302
>主線がない、あるいは主線がぼやけたような
そういうのは大抵、重ね塗りじゃないかな
それでもラフは線画で描くだろうし(そうじゃない人も多いけど・・・)、要は塗りの手法の一つでしょ
重ね塗りの人はレイヤーが一枚、多くても2、3枚ってことが多いみたいだよ
薄い色で塗っていって、次第に濃くしていくからぼやけた輪郭になるし、ラフっぽいイラストになる塗り方です
>>302
すでに↑の動画で紹介されてるかな?w
アニメ塗りでも主線消しは可能ですよ。
色塗りした後に色をスポイトで拾って、透明保護された主線をその色に置き換えるだけ。
ブラシでグラデーションなんか付けると、かなり感じが変わるから試してみて。
303だけど、肝心の塗り方を書き忘れてたorz
友人に聞いたやり方だけど・・・
SAIの場合、ブラシサイズやブラシ濃度の設定をするあたりに、デフォルトでは「通常」となっている所があります
これを「乗算」とします
筆圧感知はサイズは外して濃度だけにチェックするといいらしいです
塗りたい色の、限りなく薄い色に設定してシャッシャッとなんども重ねると次第に色が濃くなってきます
線画でラフを描いて、その上に一枚レイヤーを重ねてそれに描くそうです
慣れると非常に描きやすいらしいけど、私はやり方だけ聞いて実際にはやってないwww
>>302
スクショはまずキーボードの「PrintScreen」ってキー押す
そしたら画面全体が画像としてクリップボードにコピーされるから、
アクセサリのペイントを開いて「編集→貼り付け」でできるはず…
ひょっとしてVistaはその辺の仕様も違うのか?
仕様違っててできなかったらスマン
VistaでもPrtScキーで画面を撮ることはできます
>>303,304,305,306,307
皆様ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
塗り方、丁寧に教えていただいたのを熟読しました!!!
皆さんすごく分かりやすく答えてくださってて勉強になりました!!!
今度暑中見舞い書くときに早速試してみようと思います。
スクショの件ですが、教えていただいたPrtScというボタンを押しても何も反応がありませんでしたorz
PCの設定をしないといけないのかもしれないですね。
こんなにもたくさんの方に答えていただけるとは思っていなかったので
スレにきてかなりビビりました。本当に感謝です!!!!!
削除済
遅レスだけども…
>>308
PrtSc
遅レスだけども…
>>308
特殊な設定は 全 く 必要ないぞ
そもそもPrtScキー押しても反応があったり画面に変化が出たりしない
本当にできてるかわかりにくいかもしれんがちゃんとクリップボードにはコピーされてる
そのままペイント開いて「編集」→「貼り付け」で絶対できる
ちょっと質問なのですが、スレ違いだったならすみません・・・。
漫画を投稿する際、トーンの上に文字を書く場合はトレーシングペーパーをかぶせてくださいとあるのですが、
文字を入れる部分にだけかぶせるのでしょうか?
それとも全体になのでしょうか。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お答えくださると助かります。
>>312
文字の部分だけに被せれば良い
>>313
ご回答ありがとうございます。
助かりました!
>>312
写植の指定は部分だけでもいいけれど、トレペを貼った部分の接着剤で汚れる場合もあるから
大き目のトレペで全体を覆って、はみ出た部分を折り曲げて原稿の裏に貼り付けるのがいいかもね。
削除済
http://www9.uploader.jp/user/yammaboo/images/yammaboo_uljp00262.png
お初ですご指摘願います
>>317
造形的な迫力もバランスも良いと思いますよ。
ただ、立体感が少し物足りなく感じました。
顔の部分をもう少し大きくして、尻尾の部分を細くして
全身に奥行きのある立体感を出せるといいかもですね。
削除済
削除済
削除済
削除済
すみません。
イラストを店で売っているような感じに加工したりしたいのですが、
オススメのサイトとかありますか?
水玉模様とか、縦線とかではなやかにしたいのですが、
ググってもHP用のしかなくて困ってます。
削除済
この動画で使用しているような鉛筆の濃い黒色って
普通の鉛筆じゃでませんよね?
クーピーみたいな名前で商標があるのでしょうか
こういう色が出せる鉛筆が欲しいのですが・・・
削除済
>>326
見た感じ文具用の鉛筆じゃなくて、色鉛筆の黒じゃないかな。
普通の鉛筆だと濃い色(6Bとか)で描くと手で紙が汚れてしまうのに対して
画材の色鉛筆には(恐らく)油分が入っていて紙にしっかり固着してくれるので
鉛筆画そのものとして描くならお薦めですよ。
反面、普通の消しゴムでは消し難いので(専用のものがあったりします)
ペン画の下書きには文具の鉛筆がいいかもですね。
色鉛筆には水に溶ける水彩タイプのものがあったりと、かなり種類も多いので
画材屋で自分に合ったものを探してみてはどうでしょう。^^
ただの色鉛筆でしたか。画材屋立ち寄った事ありませんが
行ってみます。参考になりました。どうもです
絵が描ける人が羨ましいぜ・・・
色鉛筆だからって侮っちゃいけませんぜw
文具屋で売っている児童向けのものより高い高級品が揃ってるからね
セットで買えば財布から万札も出ていく値段さ♪
ちなみに、普通の文具鉛筆だけでイラストにする場合
紙面が汚れる濃い色のものよりも、Hの付く硬い芯を使った方がしっかり紙に付くよ
画材屋で売っている鉛筆画用の定着スプレーを吹き付ければ、より擦れないからお試しあれ
ここでおまえらが言ってるデッサンと、美大生の絵描きマシーン達が言うデッサンは根本で違うでしょ。
@一つのモチーフに八時間かけてせっせと鉛筆シュッシュこすって、色の明暗が違うとか、ここの色が違うとかあれこれ言ってやっとこさ仕上げる練習法
A一つのモチーフに対し形を取るのに専念して仕上げた練習法を何べんも何べんも繰り返す練習法
君たちマンガ絵やら萌え絵やらを描きたい連中にとって一番効率がいいのはどうかんがえても後者でしょ?
いちおう説明するけど、前者のほうが正式にいえる「デッサン」だから。
ただシャーペンやらHB鉛筆やらでモチーフの形取っただけのもんなんて、そもそもデッサンなんて呼べないのよ。
ちなみに正式なヌードデッサンで、本当の意味で「完成」って言えるまでどれだけの時間かかるか知ってる?
早くても13時間よ13時間。
ひとつのポーズにそれだけ時間かけてやっても効率悪いばっかよ。
以上、美大出身の教師の説教ですた。
美大生のデッサン一回だけ見たことあるけど
一般人から見ると、あれは変態な領域だな
あそこまで行くと、比較すること自体が失礼になりそうw
もちろん僕の美術の成績は1でした
>>333が何を言いたいのかすら分かりません^p^
デッサンの定義がどうこうとか、正式なヌードデッサンでは本来13時間かかるものだとか、どうでもいい。
気楽に、のんびりと、ぬる〜く楽しみたいだけなんだからさ
「お前らがデッサンを語るな」
とか言われたら言い返せないけど、そんなんで楽しいのかねえ・・・
>おまえらが言ってるデッサンと、美大生の絵描きマシーン達が言うデッサンは根本で違う
まさにその通り
8時間かけてせっせと仕上げた絵よりも、さらさらっと描いたデフォルメキャラのほうが萌えたりするから不思議
とりあえずスレの空気を読んでから書き込もうよ
>>335
>>333ですが・・・・
>デッサンの定義がどうこうとか、正式なヌードデッサンでは本来13時>間かかるものだとか、どうでもいい。
君はどうでもいいかもしれないけどさ、
デッサンが必要か必要じゃないかってことを話すときにこれをうやむやにすると話しにズレがでるでしょ。
タダでさえここは初心者専用のスレなんだからどうでもいいってことじゃぁないんじゃないかな?
実際問題、このスレでも>>292みたく デッサンは必要って言ってるけど、
挙げた教本が「なんとかマンガデッサン」って・・・・・
これはデッサンが必要無しって自分で言ってるようなもんじゃないか。
>>おまえらが言ってるデッサンと、美大生の絵描きマシーン達が言うデ>ッサンは根本で違う
>まさにその通り
>8時間かけてせっせと仕上げた絵よりも、さらさらっと描いたデフォ>ルメキャラのほうが萌えたりするから不思議
いやいやどっちが萌えるとか萌えないとか、どっちがいいみたいなことは言ってないよ。もっかい俺の文章100回程度見直して来いよ。
改めて考えをまとめるならさ、俺はデッサンなんてものは美大受験する連中と、純粋にデッサンってものを楽しんでくれる連中意外はやっても無駄だとはっきり言っておくよ。
ただ誤解しないでくれ、お前達が言うHB鉛筆で適当に形とったものを
100歩譲って「デッサン」と称するなら、その練習は必要だ。どんどん続けてくれ。
ていうかこのさい、これをデッサンなんて言うのやめたらどうかな?
簡単にスケッチのほうがしっくりくると思うけど。
ちなみに、ここはスレの空気読んで事実を捻じ曲げて書き込まなきゃいけないところなのかな?