現在表示しているスレッドのdatの大きさは214KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
小・中学生が携帯もっとんな。ポケベルで十分なんだよ。
ちゃんと親孝行してやれよ・・・。
>>13
それは確かにウザイな
先輩に「お前」って普通言わないだろ。
>>18
おれは年下にあんたって言われたほうがウザイかな
敬語も言い方によるな
明らかに馬鹿にしてるような言い方ならそっちのほうがむかつく
周りに恵まれてるせいか、先輩後輩との仲で嫌な事が一切無い俺。
先輩の呼び方「先輩<●●先輩<●●さん(仲良し順)」
話し言葉「そうなんですか、〜ですよね、〜はどうですか?」が普通。
先輩自身がタメ語でいいって言ってくれたら、名前にさんは絶対で、他は敬意をはらいつつ、「〜だよ、〜かな」とかで話してたりする。
先輩優しいよかっけえよ。
後輩には好きに呼ばせてるよ、でも後輩いい奴ばっかりで不快になった事が一度もない。後輩かわいいよ後輩。
俺も先輩も後輩も最低限のマナーは守ってるから平和な関係が成立してるのかな。
削除済
>>1
小中学生は所詮小中学生だ。世の中の事はよく知らなくて当然だ。
それを大人のものさしで計っても無意味だ。
誰も最初から社会のルールを知ってるわけじゃない。
話が変わるが、俺の高校での話だ。
暴力で退学になった奴がいる・・・。
そいつは中学生時代から荒れていて、高校生から暴力を度々繰り返すようになった。何度注意しても暴力するから退学になった。
この世界には2種類の人間がいる。
自分を改善して成長する人間といつまでも自己流で生きる人間と居る。
後者はその生き方が間違っていても変えようとしないから困る。
だから暴力を繰り返したり、世の中のルールを受け入れようとしない。
そういう奴が増えたような気がする。
この世界ってどうなっちまってるんだろう・・・
>>6
ちゃんと管理してるのー?
そういう理由に限って間違った使い方してることが多いから困る。
しかも連絡って一体何の連絡だよ・・・携帯持たせるのは
別に構わないけど学校にいる時くらい家に置いていけ。
それが嫌っていうなら自宅で通信教育でもさせとけ。
全く・・・学校をナメるのもいい加減にして欲しい。
>>24
大人目線ではなく中学生から見て思うんだ。こういうと色々叩かれそうだが本当に思うんだ。
この前テスト中に音楽が鳴ったんだよ。
誰か携帯を学校に持ってきてたんだ。校則すら守れないのに携帯を持たせるのは危険だと思うんですよ。
>>26
横からスマソ
うちの高校では「学校に携帯は持ってきても構わないが、授業中に使用していた場合は没収する」
ってなってるんだが、機種変した翌日に学校に持ってったら携帯が鳴りやがった
機種変したばっかりのため、マナーモードに設定しておらず教室内に着信音1がこだました
それがトラウマになって半年以上マナーモードを解除したことがない
19だけど、今の小・中学生って俺らの頃と大分違うんだな。。。
中学の時とか先輩後輩とかいう関係はちゃんとなってたかな。。。
剣道部の先輩ちょっとガラ悪い人もいたけどやる事はしっかりしてたし。礼儀とかに対して悪い部分あったらちゃんと叱ってくれてた。
後輩も後輩で基本こっちがタメでいいよなんて言わないかぎりちゃんと敬語使ってたし。。。そんなに酷くなかったな。
確か携帯使い始めたのは中3ぐらいだったかな。。
小学生の時は基本的に携帯持ってる奴なんていなかったし、
欲しいって言っても持たせてくれなかったな。
まぁそれが当たり前みたいな感じか。
ウチの親父がドコモで働いてたから売上の為になんか買ってくれてた。別に携帯欲しいとは思ってなかったけど一度手にするとやっぱりその
まま馴染んだりしちゃってたな。
で、高校入るぐらいになると誰でも持ってるみたいな感じだった。
確かその辺りからかな、小学生でも携帯持つ奴増えたりしたの。
多分そのぐらいからからだっけ?子供でも殺傷事件起こしたりとかっていうのが始まったの。
やっぱりそういうマナー的な部分が悪くなってきてるのもやっぱり親の教育が問題だろうね。
今の親が子供をあまり見てないか、甘やかしてる。
注意しなくなってるのが原因じゃないかな。
人に対する礼儀的なものもあまり学ばないせいでそういう先輩だとか後輩だとかに対する接し方がわからないんだよ。
子供も悪いが結局原因は大人になっちまうんだろう。
携帯持たせる理由もやっぱりそういう殺傷事件とか起こった場合に備えて、みたいになっちゃってるんだろうね。
だから今の小中学生が携帯持っちゃっててもしょうがないんじゃない?
長々とマジレスすまん。
あっ、19って俺の年齢ね。
誤解してしまったら悪いので一応。。。
先輩後輩、老いも若いも関係なく
「アンタ」「オマエ」と特に親しくない人から言われたら
それが親しみを持った会話だとしても
言った相手にあまり良い印象は持てないよ。
削除済
長文は読む気がせんぞ
>>1
小中学生なぞノートの切れ端と鉛筆で十分だ
自分以外も考えるようになって欲しいな
田舎だと大人も昔かたぎな人多いから
中学生でも持ってるやつはかなり少ない
持ってても兄弟のお下がりとかばっか。
FOMAとかはつながらないんで、持っててもあんまり意味ねぇしw
先輩との上下関係もきつすぎるくらい
このスレを見て田舎モンの俺は思う。
「都会ってこえーな」
最近ダイエーとか行くとベンチで小学生がDSで遊んでる。
俺らが子供の頃はゲームもしたが、
外ではしゃぎ回ることの方が断然多かった。
何か切ない気持ちになるな。
この手の懐古的な話を聞くたびに、
どこからが事実でどこからが美化された記憶なのか、すごく曖昧に思う。
昔に比べて悪くなった点もあるだろうけど、良くなったところもあると思うぞ?
新しい文化が生まれたら、それに関する新しい問題が出てくるのは当たり前のことだろ。
削除済
>>38
宣伝乙
俺が消防のころは雨じゃない限り公園には必ず誰かいた
もちろん俺自身も公園で近所の友達と鬼ごっこやサッカーをしていた
日が沈むのが遅い夏場は夜8時くらいまで外で遊び回っていたな
なのに今は天気問わず公園には誰もいないしたまにみかけてもベンチに座ってゲーム…
そんな公園なら取り壊して駐輪場つくってくれよ
削除済
>>1
子供とまともに向き合った事が一度でもあるか?
大体、俺たち大人は子供のたちのために存在してるようなモンだろうが。
小さいうちはうんと楽しい思いをさせてあげなきゃ、逆に歪んでしまうぞ。
そして成長と共に、少しずつ厳しさを教えていくのが丁度いいんだよ。
そうすりゃ、いずれは親の気持ちやもわかるようになってくる。
その時こそ、本当に親孝行の意味があるってもんだ。
横から失礼
携帯は自分たちの子供の時代に無かっただろうが、
その頃の自分や同い年の人はマナーが良かっただろうか?
今は犯罪が多いだの、若者は駄目になったとか言う年寄りと同じではないのか?
あと、できればの話だけど注意して欲しい。
>>44
テレビでよく見られる最近の小学生を見ても明らかに
自分の小学生時代の方がマシだったと言えるね。
その頃はたまごっちとか流行ってたから携帯と置き換えれば
たまごっちを持参して授業妨害していたかもしれないが
そういうのは全くなかった。
やっぱり体罰禁止が一番大きいと思うなぁ。
子供は付け上がるしPTAはうるさいし、バカ親も無茶な要求するし・・・。
まぁ地域にもよるんだろうけどね。
削除済
時代が変わればDS持つのも携帯持つのも当然だろ。
まぁ「最近のガキは〜」のくだりは古代からあるからな。仕方ないかも。
テレビでやってる授業妨害は一部のケースを取り上げただけに過ぎない。
中学〜高校あたりで見ればドラッグ使用率は90年代が異様に高いし、
昭和期の校内暴力・無気力(運動会で半数が欠席など)の方が凄まじいと思う。
老人は昔を美化する傾向にある
これは大昔から変わっていない人間の習性
スレタイからずれちまうんだが、
マナーのなってない子=親がバカな例がめちゃめちゃ多いんだよ。
そしてそういう親に育てられた子って叱られた経験が少ないから、
大人や年上を見下したり、自分に気に入らない事があったら
すぐ「うざい死ね」なんだよ。
どんなに自分に非があってもそう言えばいいと思ってる。
そんな女子がクラスにいてうんざりですよはい。
俺中学生だが同級生に
「俺の方が誕生日が先だから敬語使え」とかいう奴が居るんだが
タメ口なら机蹴るし
第一他クラス侵入禁止なのに入ってる時点で(ry
そいつが学校休んだ時は本当に溜まるストレスが減ったな
中学生可愛いよ中学生(;´Д`)
>>50
そういうヤツに限って年上に対する礼儀は今ひとつなのなw
>>49
この前、テレビで特集してたが、最近は学校とかに意味のわからんクレームをつける馬鹿親が多いらしいな。
塾の宿題が多いので学校の宿題減らせだとか、
風の噂で自分の子がイジメられてると聞いた。教師は何してるとか、
(自分の子に直接聞いたわけではなく、またイジメの事実もないとか)
給食で苦手な野菜があるからメニュー変更しろとか。
もう完全な我侭なわけだが、それをごり押ししようとする馬鹿親のせいで、
子供も「ゴネれば何とかなる」と思ったり、
「自分>親>教師」という序列で物事を見るようになるらしい。
最近じゃ何かと体罰だのパワハラだのと言うが、
「叱る」ってのは体罰でもなんでもなく教育であるということを大人が認識する必要がある。(ビンタで鼓膜破りとか骨折るとかはやりすぎだろうが)
大人のしつけが悪いからだよ
子供のせいにするなボケ
携帯と親孝行の関係性を詳しく。
>>1自身がまだガキと呼べる年齢じゃないか
成人が「いまどきの子供は・・・」って言ってるのかと思ったら
しかもムカついてるのはタメ口をしてくる個人でしかないし
それとも>>1は自分の周りのクラスメイトや友達に対しても腹を立ててるのか?
っつかガキに携帯買う親も親だろ
>>6みたいな理由だったらしょうがないだろうけど、遊びに使うのはねぇ・・・
高校まではWebメールで十分だと俺は思うんだが・・・・
とか言ってる俺も今年は中学三年の受験生。
まぁ俺はテレビゲームなんぞ買ってくれない親だったもんでこんなことが言えるんだが・・・
時代の流れに何でそんなに必死に逆らってんのw
仕方がないだろ
>>56
webメールで十分って何を基準にしてんの?
何か規則的な順番何てあるのかw
18歳なのにいまだにケータイ持ってません・・・。
欲しいとは思いますが、高校は私立に入ったので、親にお金をこれ以上かけるのは悪いので。
来年、バイト始めるまでの我慢です。
ただ、Webメールはさすがに返信遅れてしまうので、友人には申し訳ないとは思いますが・・・。
(今は連絡網がメールでくる時代なので、毎日メールチェックはかかせません(笑))
確かに、小中学生、中には幼稚園生で携帯持っている子もいますが、物騒な世の中ですし、それぞれ事情もあるので、一概に否定はできません。が、携帯からは電磁波がでていますし、悪影響を及ぼすサイトがあったりいるので、まだものの分別のつかない子供に持たせるのに賛成できないという意見には賛成。ただ、>>57さんの言うとおり、もうそういう時代になってしまったのですから、流れを変えるより、流れにうまいのり方をすることが大事かなぁ・・・と。
マジレスですんません。
こんな考えだから、知り合いに「おばあちゃんみたい」っていわれるんだろうな・・・orz
授業中にメールばかりしてる小学生とかいたら嫌だなぁ
隠れて漫画読んだりするレベルと同じかもしれないけどさ
まあ、そういうのは親の育て方だと思うのよね。
糞餓鬼のところの親はたいていおやも糞。
持たせるにしても通話以外の機能を使えない携帯にして欲しいよね。
勉強の邪魔でしかならないし、親からすれば通話と
発信機程度の機能があれば他はどうでもいいはずだし。
だけど現状そうじゃないということは
親は携帯に詳しくないのか?設定もロクにできずに適当に
持たせるとか信じられん・・・。
普通は詳しくないと思うよ
利用しようと考えない限り仕組みを知ろうとはしないだろうし
幼稚園児が常備しているご時世に
小、中学生程度でうるさいお前ら。
正直、羨ましいだけだろ
自分は小学生が携帯持っていると羨ましいと思うだけ
確かに周り見て書き込みしないし、スレ式では検索しないで重複スレ立てるけど・・・時代が時代としか言い様がない
間違ってるなら注意すればいいし最近はみんな素直だよ
子供はカワイイよ
ただ、最近の嫌な親の汚い背中を見ちゃってるだけ
削除済
>>65
20年くらい前の大人はお前を見てそう思ってたんだろうな
今の小学生も20年位したら同じ事をその時代の子供に向かって言うんだろう
削除済
削除済
宣伝うぜぇwwwwwww
そういえば高校の時、こんなやつがいたな。そいつは窓際の席だった。
・休み時間になったら窓を勢いよく開けて外に出て行く
・授業中に飲み物を飲む
・授業中にケータイをいじる
・注意した生徒に「うるせーばか、ふざけやがって」と言う
先生が聞いたらしいが、こいつは親に怒られた事がないらしい。
>>72
馬鹿親の生んだ馬鹿息子の典型ですな。
叱られたことないとかどんだけ?
>>72
怒られたことない奴なんてマジでいたのかよ
俺なんて今まで生きてきた中で何回親父にグーで殴られたことか
>>72
叱らない親も親だな。
叱ってばかりでは臆病な性格になるか極端に捻くれてしまう。
が、まったく叱らないと我侭で怠惰な性格になってしまう。
子育てとは本当に難しい。
やはり今の子供がこういう感じになってきてるのは親が子供を叱らな
くなったりとか礼儀だとか基本的な部分をしっかり教育できてないのが問題なんだろうな。。。
で、学校で自分の子供が何か問題起こすと必ずという位に学校の教師だとかに文句言いに来る。学校はちゃんと子供を見ているのか?
指導しているのかって。
きっと教師側からすればあんたの教えに間違いがあってこうなったんじゃないかって思ってるんだろうな。
親の中には給食費払わないとかあるんだろ今?
信じられんないよ。俺の頃とか親から普通に金渡されてた。
たぶん、そういうの見てて教師は別に上目線で接すればいいんだなんて覚えんだろう、悪い例だよ。
今北産業
改行ミスった;恥ずかしいwworz
最近の親は子供に自惚れ気味
「うちの子がそんなことするはずないもんね」という親が多いとおもう
悪いことをしたらきつくしかられてた俺からすれば傍で見ていて腹が立つ
ちなみに
「うちは給食費を払ってるので子供にいただきますを言わせないでほしい」といった親もいるらしい
・・・あの言葉には料理を作ってくれた人や材料を作ってた人に対する感謝の言葉なんだけどな
最近の親を育てたのは昔の親って言ってたら限が無いんだけどね
>>77や>>80のはTVで報道されたごく一部だと思うけどな
自分の周りにそういう奴がいっぱいいるわけじゃないだろ?
>>「うちは給食費を払ってるので子供にいただきますを言わせないでほしい」といった親もいるらしい
・・・あの言葉には料理を作ってくれた人や材料を作ってた人に対する感謝の言葉なんだけどな
文句が細かすぎてキモイ
なんか誤解招きそうだから訂正
キモイのは80じゃなくてDQN親
今更だが自分がどんなに親に甘やかされていたか思い出した。
あれこれいろんな玩具を買ってもらっておいしい物食べさせてもらって
それでもまだ何か求め続けた。
そんなこんなで小学生時代は完全に頭がパーンの状態で卒業。
中学1年の2学期にいじめに会って親にちくったら殺すと言われた。
そんでいじめがエスカレートしながらも終わったのが中2の1学期。
いじめという現実を見て少しずつ現実に立ち向かった。
そんで今は高校生でネットがあるがこれでもちゃんとした生活してる。
親の甘えがどうにもならないなら子供自身が自分から変わらないと
どうしようもなくただ馬鹿になっていくと思った。
俺の場合いじめのおかげで変わったんだけどな。
・・・ゆとりでサーセン
携帯は必要なら持ってていいでしょ
大切な時期にテレビゲームやブランドファッションに凝ってる子供の将来が心配
ちょうど厨2のおれが通りますよ
学校への携帯の持ち込みは禁止なのにクラス内では俺以外ほとんどが携帯持ち、でも持ってる理由は「みんな持ってるから」と必要性の無さが感じられる
休み時間は写メ撮りまくりで、クラスに3,4人はいるDQN共は授業中でもピコピコピコピコ授業聞け
5万円もする最新機種の携帯を買う理由が「新しいモノは何となく買っておきたいから」ってお前・・・
俺なんか携帯はおろかPSPもなくDS買ったのも最近だぞ・・・
削除済
削除済
削除済
宣伝マジで自重しろよ。ウザイ。
削除済
店内を走り回ってるガキンチョを「危ないから走らないで」と注意したら
「ほら、怒られるからやめなさい」って言う親って何なの?
厨房の俺が来ましたよ
ケータイのマナー守れない奴にむかついてるなら
「最近のケータイのマナー守れない奴はけしからん」と言うべきで
電車や公共の場で騒いだりしてるがウザいなら
「最近の電車や公共の場で騒いだりしてる奴はけしからん」と言うべきだよな
「最近の若者は」「最近のガキは」とか言うべきじゃないと思う。
とマジレスしてみる
削除済
>>87,88,89,91,95
新手荒らし?
削除済
ありがとう。けど僕は自分でつくっているからいらないよ。
ぼく作る人。
わたし買う人。
なんでここで宣伝w
御前等、メンテが終わるまで
此れでも観ようぜ。「バッファ処理なげーんだよ!」と言う奴は
ファイルをダウンロードして、FVLPで観る事だ。
ちなみに、俺はついさっき一回オナった所だ。
サイト→http://shane01.blog80.fc2.com/
ダウンロードをする場所→http://your1.80code.com/
FLVPのダウンロード場所→http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se393322.html
高一の俺の意見です。
この前、電車の中で走り回ってる子供がいたんです。
ウザイな・・・と思って注意したら、その親が
「うちの子に注意しないでください!」って言ってきやがったんです。
・・・・・・どう思います?
ちなみに俺は「危ないから走るな。」と言いました
「最近のガキは・・・」じゃなくて
「いつの世もガキは・・・」と言ってみる
>>102
俺も同じようなことが電車であったな。
靴はいたまま座席の上に乗っかっても知らんぷり
DSを大音量で遊んでても何も注意しない
給食費の問題もあるから、こういう親がいるのはある意味不自然ではない
>>102
君は正しい。親がとちくるっとる。
ありがとうございます。
なんかすっきりしました。
ところでバスの中って携帯は使っても良いんでしょうか
>>101
この娘かわいい ※18禁注意
http://www.yourfilehost.com/media.phpcat=video&file=w37.part1.wmv
ID:mxCoDrZD
低脳ゆとり
>>108ありがとさん
煽りすぎ煽られすぎそして最後に責任転嫁。
現代日本の縮図がここにある。
削除済
>>106
時と場合によるが基本はマナーモードじゃない?
俺の場合基本的に電車やバスだと常にマナーにしてる。
まぁ、メール打つとかなら良いだろ。会話は基本的に駄目ね。
てか・・>>102みたいなDQN親って本当にいるんだな・・。
なんていうか俺らの頃と明らかに何処かの歯車が狂ってるわ。
自由奔放・自主性のある大人に育てたい
↓
説教して自主性の種を潰したくない
↓
育つ
↓
低脳ゆとりのできあがり
俺の身の回りでは、電車の中で携帯を
思いっきり鳴らしてるのは得てして大人なんだが、
環境が特殊なだけか?俺の知り合い皆常時マナーモードだわ。
あと、敬語じゃなくて良いといわれてもつい敬語でしゃべって怒られる俺はどうすればいい
俺が住んでる関西の方では
おばちゃんたちも携帯電話はそのまんま
おっちゃんたちもそのまんま
結論的に『通話しなければいい』といった感じ
ペースメーカーの人たちが乗るときに自主的に申請したらバスなんかでは電源を切る
>>114
今は敬語が嫌いという人も多いからな
俺の部活では敬語なしであだ名で呼び合うのが主流だった