現在表示しているスレッドのdatの大きさは214KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
小・中学生が携帯もっとんな。ポケベルで十分なんだよ。
ちゃんと親孝行してやれよ・・・。
ちょっと賛同したかったので意見を
今やブランドもメイクも当たり前って顔してますよね
ポケベル持ってても既にサービスを終了でただのガラクタな件w
なにを今更
つーか、御前らもその一旦を担ってるということに気付け
大人どもから見ればこちらもそう見える
そういうのは親の影響だろ
普通の親ならブランドものとか携帯ほしいなんて言っても一蹴されるのがオチ
>>1
俺の家も小学生に携帯電話を持たせてる
理由としては姉は社会人兄は大学生、両親共働きで全員が携帯を持っている
そうすると妹だけが連絡が取れないことだけがものすごく不便
そういう事情で持たせざるをえない家がある
本当に腹が立つんだよ。
普通、年下だろうが年上だろうがあまり親しくない限り敬語だろ?
なのに一年下の同じ委員会のやつがタメ口なんだよ・・・。
名前知らないんだぜ?俺。
>>6
そういうのは仕方がないから特に腹は立たないんだけど、「みんな持ってるから欲しい」で、持ってるがきが腹立つんだ。
>>7
初対面だろうが先生だろうがタメな俺はかなりうざいな
>>11
同意
部活の後輩も俺にはタメだ
>>11
名前覚えて無くて同じ委員会だったなってぐらいの面識なのに、俺の読んでる本を見てこういったんだ。
「俺その本好きなんすよ、お前も好きなの?」ってさ。
馴れ馴れしすぎだと思うんだよね・・・。
>>13
お前が神経質なだけ
今の時代後輩に殴られる先輩もいるんだからそのくらい我慢しろ!
・・・つーかスレタイ関係ないじゃないか
>>14
それは・・・・・・・実体験か?
>>13
それは確かにウザイな
先輩に「お前」って普通言わないだろ。
>>18
おれは年下にあんたって言われたほうがウザイかな
敬語も言い方によるな
明らかに馬鹿にしてるような言い方ならそっちのほうがむかつく
周りに恵まれてるせいか、先輩後輩との仲で嫌な事が一切無い俺。
先輩の呼び方「先輩<●●先輩<●●さん(仲良し順)」
話し言葉「そうなんですか、〜ですよね、〜はどうですか?」が普通。
先輩自身がタメ語でいいって言ってくれたら、名前にさんは絶対で、他は敬意をはらいつつ、「〜だよ、〜かな」とかで話してたりする。
先輩優しいよかっけえよ。
後輩には好きに呼ばせてるよ、でも後輩いい奴ばっかりで不快になった事が一度もない。後輩かわいいよ後輩。
俺も先輩も後輩も最低限のマナーは守ってるから平和な関係が成立してるのかな。
削除済
>>1
小中学生は所詮小中学生だ。世の中の事はよく知らなくて当然だ。
それを大人のものさしで計っても無意味だ。
誰も最初から社会のルールを知ってるわけじゃない。
話が変わるが、俺の高校での話だ。
暴力で退学になった奴がいる・・・。
そいつは中学生時代から荒れていて、高校生から暴力を度々繰り返すようになった。何度注意しても暴力するから退学になった。
この世界には2種類の人間がいる。
自分を改善して成長する人間といつまでも自己流で生きる人間と居る。
後者はその生き方が間違っていても変えようとしないから困る。
だから暴力を繰り返したり、世の中のルールを受け入れようとしない。
そういう奴が増えたような気がする。
この世界ってどうなっちまってるんだろう・・・
>>6
ちゃんと管理してるのー?
そういう理由に限って間違った使い方してることが多いから困る。
しかも連絡って一体何の連絡だよ・・・携帯持たせるのは
別に構わないけど学校にいる時くらい家に置いていけ。
それが嫌っていうなら自宅で通信教育でもさせとけ。
全く・・・学校をナメるのもいい加減にして欲しい。
>>24
大人目線ではなく中学生から見て思うんだ。こういうと色々叩かれそうだが本当に思うんだ。
この前テスト中に音楽が鳴ったんだよ。
誰か携帯を学校に持ってきてたんだ。校則すら守れないのに携帯を持たせるのは危険だと思うんですよ。
>>26
横からスマソ
うちの高校では「学校に携帯は持ってきても構わないが、授業中に使用していた場合は没収する」
ってなってるんだが、機種変した翌日に学校に持ってったら携帯が鳴りやがった
機種変したばっかりのため、マナーモードに設定しておらず教室内に着信音1がこだました
それがトラウマになって半年以上マナーモードを解除したことがない
19だけど、今の小・中学生って俺らの頃と大分違うんだな。。。
中学の時とか先輩後輩とかいう関係はちゃんとなってたかな。。。
剣道部の先輩ちょっとガラ悪い人もいたけどやる事はしっかりしてたし。礼儀とかに対して悪い部分あったらちゃんと叱ってくれてた。
後輩も後輩で基本こっちがタメでいいよなんて言わないかぎりちゃんと敬語使ってたし。。。そんなに酷くなかったな。
確か携帯使い始めたのは中3ぐらいだったかな。。
小学生の時は基本的に携帯持ってる奴なんていなかったし、
欲しいって言っても持たせてくれなかったな。
まぁそれが当たり前みたいな感じか。
ウチの親父がドコモで働いてたから売上の為になんか買ってくれてた。別に携帯欲しいとは思ってなかったけど一度手にするとやっぱりその
まま馴染んだりしちゃってたな。
で、高校入るぐらいになると誰でも持ってるみたいな感じだった。
確かその辺りからかな、小学生でも携帯持つ奴増えたりしたの。
多分そのぐらいからからだっけ?子供でも殺傷事件起こしたりとかっていうのが始まったの。
やっぱりそういうマナー的な部分が悪くなってきてるのもやっぱり親の教育が問題だろうね。
今の親が子供をあまり見てないか、甘やかしてる。
注意しなくなってるのが原因じゃないかな。
人に対する礼儀的なものもあまり学ばないせいでそういう先輩だとか後輩だとかに対する接し方がわからないんだよ。
子供も悪いが結局原因は大人になっちまうんだろう。
携帯持たせる理由もやっぱりそういう殺傷事件とか起こった場合に備えて、みたいになっちゃってるんだろうね。
だから今の小中学生が携帯持っちゃっててもしょうがないんじゃない?
長々とマジレスすまん。
あっ、19って俺の年齢ね。
誤解してしまったら悪いので一応。。。
先輩後輩、老いも若いも関係なく
「アンタ」「オマエ」と特に親しくない人から言われたら
それが親しみを持った会話だとしても
言った相手にあまり良い印象は持てないよ。
削除済
長文は読む気がせんぞ
>>1
小中学生なぞノートの切れ端と鉛筆で十分だ
自分以外も考えるようになって欲しいな
田舎だと大人も昔かたぎな人多いから
中学生でも持ってるやつはかなり少ない
持ってても兄弟のお下がりとかばっか。
FOMAとかはつながらないんで、持っててもあんまり意味ねぇしw
先輩との上下関係もきつすぎるくらい
このスレを見て田舎モンの俺は思う。
「都会ってこえーな」
最近ダイエーとか行くとベンチで小学生がDSで遊んでる。
俺らが子供の頃はゲームもしたが、
外ではしゃぎ回ることの方が断然多かった。
何か切ない気持ちになるな。
この手の懐古的な話を聞くたびに、
どこからが事実でどこからが美化された記憶なのか、すごく曖昧に思う。
昔に比べて悪くなった点もあるだろうけど、良くなったところもあると思うぞ?
新しい文化が生まれたら、それに関する新しい問題が出てくるのは当たり前のことだろ。
削除済
>>38
宣伝乙
俺が消防のころは雨じゃない限り公園には必ず誰かいた
もちろん俺自身も公園で近所の友達と鬼ごっこやサッカーをしていた
日が沈むのが遅い夏場は夜8時くらいまで外で遊び回っていたな
なのに今は天気問わず公園には誰もいないしたまにみかけてもベンチに座ってゲーム…
そんな公園なら取り壊して駐輪場つくってくれよ
削除済
>>1
子供とまともに向き合った事が一度でもあるか?
大体、俺たち大人は子供のたちのために存在してるようなモンだろうが。
小さいうちはうんと楽しい思いをさせてあげなきゃ、逆に歪んでしまうぞ。
そして成長と共に、少しずつ厳しさを教えていくのが丁度いいんだよ。
そうすりゃ、いずれは親の気持ちやもわかるようになってくる。
その時こそ、本当に親孝行の意味があるってもんだ。
横から失礼
携帯は自分たちの子供の時代に無かっただろうが、
その頃の自分や同い年の人はマナーが良かっただろうか?
今は犯罪が多いだの、若者は駄目になったとか言う年寄りと同じではないのか?
あと、できればの話だけど注意して欲しい。
>>44
テレビでよく見られる最近の小学生を見ても明らかに
自分の小学生時代の方がマシだったと言えるね。
その頃はたまごっちとか流行ってたから携帯と置き換えれば
たまごっちを持参して授業妨害していたかもしれないが
そういうのは全くなかった。
やっぱり体罰禁止が一番大きいと思うなぁ。
子供は付け上がるしPTAはうるさいし、バカ親も無茶な要求するし・・・。
まぁ地域にもよるんだろうけどね。
削除済
時代が変わればDS持つのも携帯持つのも当然だろ。
まぁ「最近のガキは〜」のくだりは古代からあるからな。仕方ないかも。
テレビでやってる授業妨害は一部のケースを取り上げただけに過ぎない。
中学〜高校あたりで見ればドラッグ使用率は90年代が異様に高いし、
昭和期の校内暴力・無気力(運動会で半数が欠席など)の方が凄まじいと思う。
老人は昔を美化する傾向にある
これは大昔から変わっていない人間の習性
スレタイからずれちまうんだが、
マナーのなってない子=親がバカな例がめちゃめちゃ多いんだよ。
そしてそういう親に育てられた子って叱られた経験が少ないから、
大人や年上を見下したり、自分に気に入らない事があったら
すぐ「うざい死ね」なんだよ。
どんなに自分に非があってもそう言えばいいと思ってる。
そんな女子がクラスにいてうんざりですよはい。
俺中学生だが同級生に
「俺の方が誕生日が先だから敬語使え」とかいう奴が居るんだが
タメ口なら机蹴るし
第一他クラス侵入禁止なのに入ってる時点で(ry
そいつが学校休んだ時は本当に溜まるストレスが減ったな
中学生可愛いよ中学生(;´Д`)
>>50
そういうヤツに限って年上に対する礼儀は今ひとつなのなw
>>49
この前、テレビで特集してたが、最近は学校とかに意味のわからんクレームをつける馬鹿親が多いらしいな。
塾の宿題が多いので学校の宿題減らせだとか、
風の噂で自分の子がイジメられてると聞いた。教師は何してるとか、
(自分の子に直接聞いたわけではなく、またイジメの事実もないとか)
給食で苦手な野菜があるからメニュー変更しろとか。
もう完全な我侭なわけだが、それをごり押ししようとする馬鹿親のせいで、
子供も「ゴネれば何とかなる」と思ったり、
「自分>親>教師」という序列で物事を見るようになるらしい。
最近じゃ何かと体罰だのパワハラだのと言うが、
「叱る」ってのは体罰でもなんでもなく教育であるということを大人が認識する必要がある。(ビンタで鼓膜破りとか骨折るとかはやりすぎだろうが)
大人のしつけが悪いからだよ
子供のせいにするなボケ
携帯と親孝行の関係性を詳しく。
>>1自身がまだガキと呼べる年齢じゃないか
成人が「いまどきの子供は・・・」って言ってるのかと思ったら
しかもムカついてるのはタメ口をしてくる個人でしかないし
それとも>>1は自分の周りのクラスメイトや友達に対しても腹を立ててるのか?
っつかガキに携帯買う親も親だろ
>>6みたいな理由だったらしょうがないだろうけど、遊びに使うのはねぇ・・・
高校まではWebメールで十分だと俺は思うんだが・・・・
とか言ってる俺も今年は中学三年の受験生。
まぁ俺はテレビゲームなんぞ買ってくれない親だったもんでこんなことが言えるんだが・・・
時代の流れに何でそんなに必死に逆らってんのw
仕方がないだろ
>>56
webメールで十分って何を基準にしてんの?
何か規則的な順番何てあるのかw
18歳なのにいまだにケータイ持ってません・・・。
欲しいとは思いますが、高校は私立に入ったので、親にお金をこれ以上かけるのは悪いので。
来年、バイト始めるまでの我慢です。
ただ、Webメールはさすがに返信遅れてしまうので、友人には申し訳ないとは思いますが・・・。
(今は連絡網がメールでくる時代なので、毎日メールチェックはかかせません(笑))
確かに、小中学生、中には幼稚園生で携帯持っている子もいますが、物騒な世の中ですし、それぞれ事情もあるので、一概に否定はできません。が、携帯からは電磁波がでていますし、悪影響を及ぼすサイトがあったりいるので、まだものの分別のつかない子供に持たせるのに賛成できないという意見には賛成。ただ、>>57さんの言うとおり、もうそういう時代になってしまったのですから、流れを変えるより、流れにうまいのり方をすることが大事かなぁ・・・と。
マジレスですんません。
こんな考えだから、知り合いに「おばあちゃんみたい」っていわれるんだろうな・・・orz
授業中にメールばかりしてる小学生とかいたら嫌だなぁ
隠れて漫画読んだりするレベルと同じかもしれないけどさ
まあ、そういうのは親の育て方だと思うのよね。
糞餓鬼のところの親はたいていおやも糞。