現在表示しているスレッドのdatの大きさは214KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
小・中学生が携帯もっとんな。ポケベルで十分なんだよ。
ちゃんと親孝行してやれよ・・・。
ちょっと賛同したかったので意見を
今やブランドもメイクも当たり前って顔してますよね
ポケベル持ってても既にサービスを終了でただのガラクタな件w
なにを今更
つーか、御前らもその一旦を担ってるということに気付け
大人どもから見ればこちらもそう見える
そういうのは親の影響だろ
普通の親ならブランドものとか携帯ほしいなんて言っても一蹴されるのがオチ
>>1
俺の家も小学生に携帯電話を持たせてる
理由としては姉は社会人兄は大学生、両親共働きで全員が携帯を持っている
そうすると妹だけが連絡が取れないことだけがものすごく不便
そういう事情で持たせざるをえない家がある
本当に腹が立つんだよ。
普通、年下だろうが年上だろうがあまり親しくない限り敬語だろ?
なのに一年下の同じ委員会のやつがタメ口なんだよ・・・。
名前知らないんだぜ?俺。
>>6
そういうのは仕方がないから特に腹は立たないんだけど、「みんな持ってるから欲しい」で、持ってるがきが腹立つんだ。
>>7
初対面だろうが先生だろうがタメな俺はかなりうざいな
>>11
同意
部活の後輩も俺にはタメだ
>>11
名前覚えて無くて同じ委員会だったなってぐらいの面識なのに、俺の読んでる本を見てこういったんだ。
「俺その本好きなんすよ、お前も好きなの?」ってさ。
馴れ馴れしすぎだと思うんだよね・・・。
>>13
お前が神経質なだけ
今の時代後輩に殴られる先輩もいるんだからそのくらい我慢しろ!
・・・つーかスレタイ関係ないじゃないか
>>14
それは・・・・・・・実体験か?
>>13
それは確かにウザイな
先輩に「お前」って普通言わないだろ。
>>18
おれは年下にあんたって言われたほうがウザイかな
敬語も言い方によるな
明らかに馬鹿にしてるような言い方ならそっちのほうがむかつく
周りに恵まれてるせいか、先輩後輩との仲で嫌な事が一切無い俺。
先輩の呼び方「先輩<●●先輩<●●さん(仲良し順)」
話し言葉「そうなんですか、〜ですよね、〜はどうですか?」が普通。
先輩自身がタメ語でいいって言ってくれたら、名前にさんは絶対で、他は敬意をはらいつつ、「〜だよ、〜かな」とかで話してたりする。
先輩優しいよかっけえよ。
後輩には好きに呼ばせてるよ、でも後輩いい奴ばっかりで不快になった事が一度もない。後輩かわいいよ後輩。
俺も先輩も後輩も最低限のマナーは守ってるから平和な関係が成立してるのかな。
削除済
>>1
小中学生は所詮小中学生だ。世の中の事はよく知らなくて当然だ。
それを大人のものさしで計っても無意味だ。
誰も最初から社会のルールを知ってるわけじゃない。
話が変わるが、俺の高校での話だ。
暴力で退学になった奴がいる・・・。
そいつは中学生時代から荒れていて、高校生から暴力を度々繰り返すようになった。何度注意しても暴力するから退学になった。
この世界には2種類の人間がいる。
自分を改善して成長する人間といつまでも自己流で生きる人間と居る。
後者はその生き方が間違っていても変えようとしないから困る。
だから暴力を繰り返したり、世の中のルールを受け入れようとしない。
そういう奴が増えたような気がする。
この世界ってどうなっちまってるんだろう・・・
>>6
ちゃんと管理してるのー?
そういう理由に限って間違った使い方してることが多いから困る。
しかも連絡って一体何の連絡だよ・・・携帯持たせるのは
別に構わないけど学校にいる時くらい家に置いていけ。
それが嫌っていうなら自宅で通信教育でもさせとけ。
全く・・・学校をナメるのもいい加減にして欲しい。
>>24
大人目線ではなく中学生から見て思うんだ。こういうと色々叩かれそうだが本当に思うんだ。
この前テスト中に音楽が鳴ったんだよ。
誰か携帯を学校に持ってきてたんだ。校則すら守れないのに携帯を持たせるのは危険だと思うんですよ。
>>26
横からスマソ
うちの高校では「学校に携帯は持ってきても構わないが、授業中に使用していた場合は没収する」
ってなってるんだが、機種変した翌日に学校に持ってったら携帯が鳴りやがった
機種変したばっかりのため、マナーモードに設定しておらず教室内に着信音1がこだました
それがトラウマになって半年以上マナーモードを解除したことがない
19だけど、今の小・中学生って俺らの頃と大分違うんだな。。。
中学の時とか先輩後輩とかいう関係はちゃんとなってたかな。。。
剣道部の先輩ちょっとガラ悪い人もいたけどやる事はしっかりしてたし。礼儀とかに対して悪い部分あったらちゃんと叱ってくれてた。
後輩も後輩で基本こっちがタメでいいよなんて言わないかぎりちゃんと敬語使ってたし。。。そんなに酷くなかったな。
確か携帯使い始めたのは中3ぐらいだったかな。。
小学生の時は基本的に携帯持ってる奴なんていなかったし、
欲しいって言っても持たせてくれなかったな。
まぁそれが当たり前みたいな感じか。
ウチの親父がドコモで働いてたから売上の為になんか買ってくれてた。別に携帯欲しいとは思ってなかったけど一度手にするとやっぱりその
まま馴染んだりしちゃってたな。
で、高校入るぐらいになると誰でも持ってるみたいな感じだった。
確かその辺りからかな、小学生でも携帯持つ奴増えたりしたの。
多分そのぐらいからからだっけ?子供でも殺傷事件起こしたりとかっていうのが始まったの。
やっぱりそういうマナー的な部分が悪くなってきてるのもやっぱり親の教育が問題だろうね。
今の親が子供をあまり見てないか、甘やかしてる。
注意しなくなってるのが原因じゃないかな。
人に対する礼儀的なものもあまり学ばないせいでそういう先輩だとか後輩だとかに対する接し方がわからないんだよ。
子供も悪いが結局原因は大人になっちまうんだろう。
携帯持たせる理由もやっぱりそういう殺傷事件とか起こった場合に備えて、みたいになっちゃってるんだろうね。
だから今の小中学生が携帯持っちゃっててもしょうがないんじゃない?
長々とマジレスすまん。
あっ、19って俺の年齢ね。
誤解してしまったら悪いので一応。。。
先輩後輩、老いも若いも関係なく
「アンタ」「オマエ」と特に親しくない人から言われたら
それが親しみを持った会話だとしても
言った相手にあまり良い印象は持てないよ。
削除済
長文は読む気がせんぞ
>>1
小中学生なぞノートの切れ端と鉛筆で十分だ
自分以外も考えるようになって欲しいな
田舎だと大人も昔かたぎな人多いから
中学生でも持ってるやつはかなり少ない
持ってても兄弟のお下がりとかばっか。
FOMAとかはつながらないんで、持っててもあんまり意味ねぇしw
先輩との上下関係もきつすぎるくらい
このスレを見て田舎モンの俺は思う。
「都会ってこえーな」
最近ダイエーとか行くとベンチで小学生がDSで遊んでる。
俺らが子供の頃はゲームもしたが、
外ではしゃぎ回ることの方が断然多かった。
何か切ない気持ちになるな。