CAが嫌いなのか、コメ職人が嫌いなのかハッキリしてくれ。
CAが嫌いっていう意見はまだ理解はできるが
コメ職人は人それぞれで範囲が異なるわけで、動画を盛り上げようとしてコメントをしただけで、動画が職人関連で荒れるのは
ニコニコのコメント機能の有り方から間違ってると思うんだよ
誰でもコメントできて、動画を面白くできるんだから、コメントに職人も糞も無いだろうと思うんだが、そこらへんはどうなんだ
あと、見てる奴も職人職人って言葉一々使わないことだと思うよ。対策としてさ。
職人って特別扱いされてるから、嫉妬して動画荒らす奴もいるんだろうしさ
皆の意見を求む
どんだけ痛いんだっつって^^;
>>24
さっきのテニミュのことだけど理解したわ
今と昔を比べるのはアレだけど、一時期のような勢いがないのが現状なんだろうね、寂しいけれど
職人に値するのかは分からんが、あの時の様子を保持しようと空耳を貼り続けてたとしたら
個人的には職人でも良いと思う
空耳貼るのも結構時間も労力もかかるものだと思われるんで
ところでIDが前の自分のと似てる気がするな、どうでもいいが
>>26
でも何かそういうのが神職人とか字幕職人の溜まり場とか言われてんの見た時は・・・もうね、時代の流れを感じざるを得ないよね
>>27
哀愁漂ってるね
まあ気持ちは分からなくもないけどね
仕方ないと思うよ、ニコニコ自体変わってきてるしな
昔は昔、今は今で楽しもう・・・って何の話だっけか?
文句言わせろ
CA職人 ⇒すごいけど邪魔。その後についてくる「職人すげえ」は動画に関係ないコメントの代名詞 ⇒荒らし確定
歌詞職人 ⇒ニーズによる。だけど shita big でやる必要はないだろ ⇒微妙なところ
弾幕職人 ⇒見えなくしている時点で論外、動画そのものを盛り上げているわけではない、あとは上記参照 ⇒荒らし確定
レス職人 ⇒動画へのコメ一つで多くの人に新しい何かに気付かせる(不快要素なし)、特に邪魔でもない ⇒職人
仮からγまでCAやら色々、動画を"引き立てられる様な"コメントで遊んでた者だが
>>1みたいに無駄な議論を求める人が一番嫌だね
>>29
先生!うp主が「いつも職人さん乙です」と言ってる場合はどうなりますか!
>>29
何か短絡的な気もしなくもないがw
でも歌詞職人は確かに有り難いが、shita bigはやめてくれと思うわ
レス職人って初めて聞きました
>>29に合わせると
CA職人=すごいけど邪魔な時もある動画に合ってればおk
歌詞職人=タイミングとかぴったり合わせるのは意外と難しい=職人
弾幕職人=虹色とかたまに綺麗、でもやろうと思えばできる=凡人
レス職人=職人とか付ける必要無いだろ常識的に考えて・・・
>>29
レス職人⇒初 耳
>>29
歌詞職人→
確かに shita big は自重して欲しい。多段になると殺意が沸く。
歌詞は小文字でええわな。
あと・・・色も曲に合わせて、見やすくて、タイミングも重要かな。
一応色々考えなきゃいけないから職人かー
で、レス職人ってなんぞ?それって普通のコメントじゃないか?
>>29のIDが神の件
ニコニコ動画の普通のコメントっていうと反応コメ(「きめえwww」とか発展性のないコメ)が大半だから
それと分けるために勝手につけた、気にすることはない
>>32
馴れ合いきめえwwwと、心にしまっておけばおk
感情だけで書き込んだのであんま突っ込まんといてくださいorz
んでレス職人ってなんなんだ?説明文書く人か?
職人を自称とか、もうアホかと、馬鹿かと。
トップページの糞動画もさっさと消えてくれ鬱陶しい。
>>41
誰か自称してるか?
というか何の話をしている?
>>40
38の1、2行目がレス職人の概要でよろしく。
レス職人っておかしいからコメ職人かな。
……まあただ突っ込み入れてるだけのユーザーだし、
職人とはいわないかも。そんな感じで
>>44
・・・おもしろい人ってカテゴリはダメか?
弾幕職人って☆を画面全体とかで見えなくしてる奴のことだよな?
弾幕は本当人しだいだよなぁ。
すごい、神って簡単に言うのは確かに「そこまでか?」って思う所はある。
>>46
ニコ厨は神って言葉をやたら使いたがるから困る
>>48
ガキは知ってる言葉が少ないんだ
暖かく見守ってやろうよ
本当に職人じゃないなwww
突っ込み入れたら職人なんてこの国文化レベル低すぎだろ。
人それぞれなのは解るがレス職人って何?
簡単に説明してくれ
個人的にCAも弾幕もニコニコβの頃からあるものなんだから、いいとは思うんだよね
あとさ、動画のほとんどがCAや弾幕で埋まってるとこってあるのか?
そんなの陰陽師くらいだと思うんだけど。
組曲は隔離所と割り切るのが有効的な使い方だと思うよ。あそこのおかげで自称職人が上手い具合に隔離されてると思われる
自分で「CA職人」と名乗るバカが参上しました。
「本物のCA職人が教える作り方のコツ」
初心者といいながら自ら職人発言w痛すぐる
>>52
あまりにも痛そうで観れない俺に産業で
何が嫌いとか荒らしと取るかとか人によりけりだろ議論してもしょうがない
結局煮詰めていくとありとあらゆる米が荒らしになるしyoutubeに行けって話になる
NG機能追加されたんだし黙って設定してろ
NG設定してハイ終わり、ってのも何か後味悪いよなぁ・・・
弾幕を貼ったら荒らし扱いされた俺が来ましたよ
0:00に「NGID:○○○」とか書かれて涙目w
職人さんの意見も聞いてみたいけど、出たら出たで52のような
発言が出そうだな。
俺は職人だろうがその内容だろうが何でも構わないけど、
問題は他の人の反応が「職人すげえ」
これしか言わないことだと思う。
職人が現れるまではその動画やうp主に対してのコメントが
多かったのに、今じゃ職人様々な空気がちょっとおかしい気がする。
まぁコメントあって初めて面白いと感じるのがニコニコだから
その辺もある程度妥協が必要なのかもしれない。
>>56
それは汚い弾幕だったんでしょうなあ
>>52の動画見てきたがふざけんなと言いたい
ただメモ帳をうpしてるだけじゃん
職人言うならコマンドのやり方をうpしてほしい
>>57
俺の場合大抵「職人ww」なんだけど、まぁ変わらんか
あと「動画とあってるアートですげえ(或いは面白い)」って意味もあるだろうし
動画+コメントのニコ動らしい感想だと思うけど
CA職人 ⇒すごいけど邪魔。その後についてくる「職人すげえ」は動画に関係ないコメントの代名詞 ⇒荒らし確定
歌詞職人 ⇒ニーズによる。だけど shita big でやる必要はないだろ ⇒微妙なところ
弾幕職人 ⇒見えなくしている時点で論外、動画そのものを盛り上げているわけではない、あとは上記参照 ⇒荒らし確定
レス職人 ⇒動画へのコメ一つで多くの人に新しい何かに気付かせる(不快要素なし)、特に邪魔でもない ⇒大抵ねらー
だよな
>>59
コマンドはフツーにsmallとか入れるだけだよw
あと、回転ハートとか凄いけど、実際仕組みさえわかれば努力次第で出来る。
仕組みはWikiを見ればわかる。
言い方を代えれば職人は面倒なコメントをわざわざ打ってるに過ぎない。
>>62
空白で苦労したことないのか?
>>63
空白はコマンドじゃないぞ。
ちなみに俺は回転ハートはやってない。
仕組みは分かってるんだが考えて打つのが面倒で^^w
>>61
弾幕は動画にもよるんじゃないか?
例えばBGMがメインで画像は背景的なおまけとかだったら
場合によってはアリだと思うんだが
もちろん弾幕は曲や歌詞に合ったものに限られるわけだけども
ん〜、弾幕が無いと少し寂しいと感じてしまうんだが
この前ゴムのおっくせんまん見に行ったら
「190万再生おめでとう!」的なコメントばっかりで
肝心の弾幕がすげえ薄くてガッカリした
>>66
きしめんとか真っ赤な誓いとかはありだと思うんだ。
でもふぃぎゅ@の@弾幕はどうにかして欲しい。。
確かに最近おっくせんまんが薄いよな、あれだと人気あんのか無いのかわからん
>>67
それは分かる
ひとりが沢山作る弾幕も嫌いじゃないが、みんなで作る弾幕が良い
>>69
そりゃあ苦労するさ。
最近それすら面倒臭く(ry
弾幕っていらないだろ
>>72
>それすら面倒臭く
打ち込むのが?
>>73
おまえよりはいる
とでも言ってほしいのか?言わないけど
>>73,75,76
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1193916330/
他のスレの話を持ち込むな〜
弾幕は厚すぎるとうざくないか?要るけど
>>79見てわからないなら別に良いと思うよ、まぁスレ違いだよね
弾幕だっけ?皆が自然に弾幕張って重くなるのは風情があるけど
一人で弾幕貼ってて重いのはただウザイだけだよね
CA職人 ⇒適度にあって上手いならおk。やたらやられると邪魔 ⇒空気嫁
歌詞職人 ⇒ニーズによる。だけど shita big でやる必要はないだろ ⇒空気嫁
弾幕職人 ⇒一人弾幕は論外、多人数で動画を埋め尽くさない程度ならおk ⇒空気嫁
レス職人 ⇒上手い人は上手い、寒い奴は寒い。色つき大文字は大抵寒い ⇒空気嫁
結論⇒空気嫁
余談だがKYはなんか使いたくない。
いや別に。
乱用ってか、結局行き着くのはそこだなと思って。
CAなくせとか歌詞書くなとか弾幕死ねとかいう人はごくわずかでしょ。
で、どの場合ならいいか、どの程度ならいいかとかは
その動画や見てる人の層とか雰囲気とかによるから一概に決められない。
だから空気嫁、と。普通のコメにも言えるけどね。
それぞれへの個人的な意見は間に書いた通り。
「職人すげえ」とかこれほど無駄なコメントもないんじゃないか
動画自体が大事なのに、それは無関係のコメントでしょ
それが消えると動画内で「消えたか・・・」と、またどうでもいいコメントが書き込まれる
>>83の
>その動画や見てる人の層とか雰囲気とかによるから一概に決められない
これに尽きるよ
>「職人すげえ」とかこれほど無駄なコメントもないんじゃないか
「どうでもいいコメント」なのか、「無駄なコメント」なのかは各人で判断が異なるから、明確に区別ができない
それは似たり寄ったりで今までレスで言われてきてる。>>1も同じようなこと言ってる
CAがメインな動画自体が希少なので、そうゆう動画の良さが解らない人なんかは、スルーができなければ動画の空気自体汚してることになる
どれだけ正論言ってようが、うp主も黙認するのであれば、≒容認みたいなものだと思うよ
その盛り上がってる雰囲気で、どんだけ自分にとって正論なことほざいても、動画の空気汚すことになって叩かれるだけだと思う
利用人数が多いニコニコだからこそ、楽しみ方も人それぞれで、根本的に定義付けるのは
ハッキリ言って意見の押し付けに近くなる
だからこそ、その動画の空気や雰囲気自体で決まる。CA、弾幕だけに限らず、普通のコメントでもね。
個人的には元作ってるのはCAだけど、CA作ってる人が、他人のCA信者のコメントまで責任を持てって言ってるような>>84の意見は
言いすぎじゃないの?
無料で利用できるのがウリなんだから治安の悪さも仕方無い
そこで「自分にとって完璧な環境」を求めること自体がどうかしてると思うけどね
「まぁこんなこともあるよな。」って多目に見れないと、ニコニコ利用しててもストレス溜まるだけだと思うぞ
CAに限らずウザいコメントはニコニコに付き物なんだから。
なんか・・・プレミアムになれば解決する問題ばかりな気がする
>うp主も黙認するのであればhttp://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1193396743/113-120
苦情を無視してるだけですね。
>>87
コピペだと何回言えば・・・
それ抜きでもそれは一人の意見でしょう?しかも黙認してるわけじゃない。
だいたい言ってない時の話をしているじゃないか
昔と今を比較するな
今はフィルター等の機能があるから、無理にでもCAを取り締まることは可能です
可能なことをやらないで、CAウゼーって言ってんなら、結局面倒臭がってて自分で対策練らない「働くの面倒」なNEETと同じ
それにこんなとこで苦情言って解決になるとでも思ってるの?むしろ苦情というよりは愚痴に近いものを感じるんだけど
本気で対策練るつもりなら、そうゆうレスはしないと思うよ。動画の照会文とかで言うつもりだろうし
CAに関して荒らしか否かが重要視されるのなら、ココだけでなく、他の動画やスレでも動きがあると思うんだよな
状況的に著作権と同じ感じでね
こっちも晒しage
本格的に暴徒化来たかな
結論のうちの一つ
・結局はCAが嫌いというよりは、「職人」と特別扱いされる人が嫌だからCAやコメ職人を叩く人がいる。崩す人もいる
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1193396743/l50
知ってる人もいると思うけど、例のハルヒMADで荒らしてる奴を見れば、嫉妬だっていうことはもう明らかだから。
誰だって人通りの多い通勤通学路の往来一等地に陣取って
「こっち見て!こっち見て!」とウザいオーラを出しながら
珍妙なパフォーマンスしてる奴みたら、邪魔くせぇと思うだろ。
しかもそれを無視して通ったりすると、
「お前等は俺のアートの凄さを全然わかってない」みたいな
捨て台詞吐いて来るんだぜ?
これ以上うざい存在は早々無いぞ。
やれやれ。シカトっていうのができないんだね。
92の理屈はニコニコだから通るのであって、「邪魔くせえ」理由で荒らすなら、リアルで喧嘩吹っかけて大暴動になってるよ
>しかもそれを無視して通ったりすると、
「お前等は俺のアートの凄さを全然わかってない」みたいな
捨て台詞吐いて来るんだぜ?
どこのソースだよそれ。数々のCAがある動画は見てきたが、シカトしても突っかかってる馬鹿なんか見たことないんだけど
どこのソースかわからんが上げてくれ、そうじゃなかったら
「印 象 操 作 乙」
>>92
1〜3行目はホントそう思う
あくまで動画がメインでコメントは飾りなんだから
動画をひきたてるコメントをしてほしいよな
5〜7行目のような態度のCA貼る人は見たことないけど
実際それを発言した人がいるならそいつは自己主張が強すぎるね
CAって言葉があるってことはそれはもうニコニコの文化だ!
他サイト発祥だけどな<CA
コメントアート研究会っていう独立サイトが中心。
まぁどんな職人であれ「〜職人ですけど・・・」とか言うコメ見るとちょっと微妙な気分になるよね
スレ名伏せるけど、
某スレでCA職人がCA信者を叩き始めた件
うp主の苦情→黙殺
良識派CA職人の提案→アンチ呼ばわり
CA信者の賛美→「お前等のせいで叩かれるんだ」
始めた当初は結構面白い試みだと思ったんだが、
腐ったな。
そもそも叩かれてるのはCAだけじゃなくて、今は「職人」扱いされてる奴が叩かれてる件
うp主の苦情らへんをもっと詳しく。苦情出したってことは、勿論掲示板じゃなくて、動画のほうで苦情出したんだよな
それでも荒れたのなら、偶々CA貼ってる奴のモラルが悪かったんだろうね。まぁそれでCAは糞って決め付ける貴方にも非あると思うけど
何故なら、皆が皆そうゆう対応するわけじゃないから。「外見だけ」で人を判断する奴と同じだよ
>貴方
いや、俺関係ないじゃん
・・・・該当スレの人?
俺は結構長い間CAやってたけどここ最近はずっとやめてるよ
3、4ヶ月は自粛してる、面倒だからっていうのもあるけど
今も続けてる、職人だとか呼ばれてる人は空気読めない奴らばかりだと思う
春が終わったあたり、一部の人がCAの情報交換を目的としたコミュニティを作った
その時はまだ普通で動画を引き立てるために動画を隠さずに、邪魔にならないことを目的にCAを利用して装飾してた
もちろん当時にも空気読めない奴らはいたんだけど、極少数
夏が近くなって、やりたそうな厨房も増えてきたんだよね
そこら辺からは動画を引き立てるっていうより視聴者にインパクト与えるようなデカくて重いCAが増えてきた
それは動画の視聴に影響が出るもので、別に内容と関係無しに必要の無いCAだったり
後はCAで自分のキャラを作って自己主張する連中も現れた
ここら辺からCAが自己主張の道具みたいになったんだよな、これがウザいっつーか コテ付き厨房みたいな感じじゃん
誰がやったかとかどうでもよしに皆で楽しめるものなら良かったのに、邪魔になるわ自己主張するわで
今は荒らしと同じだと思うよ 動画でチャットしてる連中と同じだ
確実に長い間CAを続けていた人はどんどん減ってるよ
マジレスしちゃうとさ、「コメント職人」とか「CA職人」とかどんどん固有名詞つけちゃう人が問題だと思う。
>>101のコミュや板も観てたけど、コメントは ”だれにでもできる ”ものなんだから
時間があるときにこの板で言う、「コメント職人」と思わしきものをやってみたりはするけど・・・
歌詞職人、空耳、AA、CA、字幕とかなんか色んな名称で持ち上げる視聴者が居るから、上記(101)みたいな調子乗ったアフォが出てくるんじゃないか?
ぶっちゃけCAだろうが歌詞だろうが、コメントする側には職人なんてものは存在しないよ。
いるのは気の利いたコメントを付けて楽しんでいる(楽しませてくれる)良質のユーザーと
何でもかんでもコメント付けてりゃ(自分だけは)楽しいお子様ユーザーと
>>101の事例みたいな調子こいただけのガキンチョ(自称職人)だけ。
職人ってことばは2chからの輸入だろ?
AA職人とかもともと使われてたし、そこは別になあ。
まあ厳しい判断するなら、コメントについては、方法を確立させてきた人たちが職人ってことになるんだろうけどさ
初代コマンドテストでコマンド掘ってた世代だけが職人、
それ意外は自称職人様(笑)、か。
まぁ実際それでいいのかもな。
CAの全盛期はアイマスのprincessbride!の頃だな
それ以降はアイマスも他のMADも微妙
まあたまにネタ系でクオリティ高いの見かけるが
>CAの全盛期はアイマスの
いや、好きなんだろうけど平然と嘘つくなやw
一番盛り上がってたのは「しょうへいへーい」でコマンド模索した時期だ。
その後アイマスオタが外部サイト立ち上げて、実質「CA職人」が登録制に。
登録制てwwww
コメントの仕様が変わるまでやってたけどコメ研とやらには興味無かったな
時々もめるけど、そのうち2chのAAみたいに住み分けができてくるんだと思う
しょうへいへーいの頃は、CAと呼べるようなのはほとんどなかったぞ
あと、β中盤以降を指してるなら、少しはあったけど、
しょうへいへーいが本場でも何でもなかったし
>>109
そりゃまぁ、CAって名前できる前の話だしな。
あと人数的には間違いなくしょうへいの頃がピークだよ。
コメ研騒動以来、コマンド欄使う人激減したからな。
まぁ自称職人が「真似すんな」って騒いでたせいでもあるけど。
確か、「希少価値を高めるために、コマンドの公開を禁ずる」
なんて気持ち悪いことやってたんだろ?
名前の話じゃなくて、内容の話だよw
あと、どの人だって、狙う動画に入れる前に、どっかでテストしてる人が大半だろw
「大半の人がテストだけで終わっちゃった」って話さ。
実際俺もそうだけど、作り方のノウハウさえ確立できたらそれ以降まったく興味なくなった。
ていうか、
「みんなで動画を盛り上げていきましょう☆」とか、
「○○に挑戦してみました」「すごいですねー」とか、
そういう気持ち悪いやりとりに参加する気にならなかった、と。
基本的にニコ動ユーザーって2chベースだから、そういうのってかなり嫌悪するよな。
吉野やコピペじゃねーが、多少殺伐としてるくらいでちょうど良い。
でないとかならず「うぜぇ」の一言。
それはウソだろ
ノウハウなんて、しょうへいへいの時代じゃあ全然確立されてなかったぞ
あ、まさか、ueとshitaを使って絵が描けるのを発見!とかそういうレベルじゃないよな
それなら、ますますしょうへいへい外で生まれたもんだし
そうか?
明朝体から省略されないスペースの発見、ueshitaの多層構造あたりまでは普通に出てたぞ?
というかその練習でコメント伸ばしたのがしょうへい
そういや、明朝体も一般動画では絶滅したな。
なんか、勝手に明朝体になることあるんだが何故だ?
つか、しょうへい時代の職人を否定する理由がわからん。
「コメントアートはコメ研が作った物」って事にしたいとか?
根本的に勘違いしてるようだけど、
その頃からすでに動画に対してCAは入れられてた
それを、「しょうへい時代」だと勘違いしてるだけだろ
で、明朝やスペース、ueとshitaを標準的に使う、そのあたりは確立されてて当然だろw
何に対して噛みついてるのかさっぱり判らん。
もうちょっと判るように書いてくれ
で、レス職人ってなんなんだ?
このスレ以外で聞いたこと無いんだが。
>>121
DAKARAのCAを作ったのはコメ研の人だから違うと思うぞ