闡
闢
關
殲
鬪
小さくてよく見えん
>>2
ワードに移して拡大すれば?
せん
へき
せき
せん
とう
これって昔の字?
>>4
さあ?俺にもワカラン
鬪→闘
になったってのだけはわかる
闢は遊戯王のカードでもあったな。
上から4番目は
殲滅という熟語で使われるから実用的
>>3
そういえばWindowsに拡大機能がデフォであるのを思い出した。d
關は関だよ。旧字体の苗字の人は結構いるからこれは知ってる。
上から2番目は
開闢という熟語で使われるからこれも実用的。
【開闢】かいびゃく
世の中のはじまり。 (スーパー大辞林より)
天地開闢・・・と使う。
>>9
開闢の使者ーカオスソルジャーのことか
>>1への解答まとめ
闡→闡明(せんめい) 意味:明確にすること
闢→開闢(かいびゃく) >>12参照
關→関の異字体
殲→殲滅(せんめつ) 全部滅ぼすこと。
鬪→闘の異字体
このスレは難しい漢字を教えあうスレに変化しました
-----------------------再開--------------------------
凸凹 これ漢字なのね。
>>15 そういうことなら…
老海鼠で「ほや」って読むんだってサ。
漢検に出てた。
>>20
あぁ、漢字って難しいな。
漢字三文字書いて、読みは二文字。画数の無駄遣いwww