現在表示しているスレッドのdatの大きさは215KBです。
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
今日こんなことがあった。学校で漫画「まほらば」読んでたら普段から好かない奴に、「うわ!こいつキモイ漫画読んでるぜ!げーwwなにそれ?萌えー!て奴?きんもー☆どうせエロイ奴だろ?キモオタはこれだから(ry」って言われた。
でもそいつそういいながら片手にジャンプのToLOVEる?(題名自信ない)もってた。だから言ってやった。
「じゃあお前の持ってるそれは俺のとどう違うんだよ?」そう言ったら
「これはジャンプ系だからちがうんだよ!ぷwwwオタク弁解必死www」とか言ってきやがった。そいつのもってた漫画の内容はわからんが俺の漫画のほうが健全そうだったのは安易に予想できた。
そいつのなかではジャンプ系=非オタなんだそうだ。俺には理解できん
みんなはどう思う?どんな作品でもジャンプ系は非オタなのか?
ジャンプなんてまったく読まないから俺にはわからんからちょっと意見聞かせてくれ。頼む。
最近テレ東ではイケメンでオタクのやつが二回ほど紹介されてるの見た
1回目は給与明細という番組
2回目は頭がパーンで有名なあの人の年末特番
>>531 お・・・俺だ・・・・
>>531 その辞書作った奴死ねばいいのに。
俺オタだけど自重して一般人の友人いるっつーの。
オタの概念からして間違ってるだろww
>>536
何でそこまでオタって事にこだわるんだ?
他の人にオタじゃないって言われたんなら
批判対象から外れた事を直に喜べばいいじゃないか
てかこの場合の俺の持ってる辞書って
俺の考えだとと同義語だと思ってたOTZ
>>537
世の中から馬鹿にされて悔しくないのか?
>>538
その辞書によればお前はオタクじゃなんだろ?
まぁ辞書に書いてある事が一般論だと思わないが
オタクが馬鹿にされてるのと辞書は関係ないだろ
人権について学んでるはずのクソが人権を理解してないんだがww
笑えるwwうぜえww
ここに書き込んでる時点でオタクに分類される
こういうスレって永遠の堂々巡りじゃね?
>>542 納得しあえるまで、またはスレ名どおり定義ずけできるまで
止まらぬでしょうね・・・・
結局何かオタク≠キモイと認められるきっかけがないと無理でしょう。
そんな方法あるのかわからんが・・・
今は隠れるか、自分の身なりを気をつけるぐらいしか無理。
太ってるなら痩せる努力をしよう。
>>544
そのためには
キモオタがいなくならないことには機会は来ないだろうな。
一般人には俺らで言うところのキモオタ=オタク
って感覚ができちゃってるんだから。
だから結果オタク=気持ち悪い人って結論しちゃうんだろうな。
だからキモオタが空気を読むまでは身を隠すしかないでしょ。
そんな日が来るかはわからないけど。
>>544
オタク=キモイの方程式を崩すには
オタクと言われている人が好んでいるものが本当にキモイものかどうかを
一般人に判断させるのが1番良いかもね
クラシックもそんな感じで流行っているわけだし
21時〜23時台でどこか視聴率に伸び悩んでるTV局借りて
ストーリー性に富んだ深夜アニメ、1クール再放送して試してみるとか
実際無理な話だけど・・・
今度のひぐらし映画がまず入り口になるかどうか、ですね
なるほど。では
「1億当たったら各々好きなアニメをスポンサーになりゴールデンにながす」なんて面白いかもしれませんね。とゆうか大企業の社長は
好きなアニメのスポンサーになって何期も放送させる事とかできるんですかね・・・?
今格付け見てるんですが・・これからは「ワインおたく」とか
「楽器おたく」という呼び方にすれば「アニメおたく」も薄まるかもしれませんね・・・・
>>546
ひぐらしは正直失敗すると思う。
原作支持者も支持する人ほとんどいないだろうし
メディアがいい意味でとらえるとは思えないし
可能性があるならハチクロのほうじゃない?
>>547
薄まるんだろうけどちょっと違う気がするなw
>>548 「らき☆すた」あたりが一番受けがいいんじゃないかな?
・エロくない ・そんな幼女でもない ・日常 ・解り易い
でもOPで引かれるかも
>>549
らき☆すたとか・・・・
ひぐらしより終わってるだろ
やっぱ一般人にはあまり知られてないが
オタク内では人気って作品が一番いいんだろうな
>>550 じゃあ「あずまんが大王」とか。
この掲示板に居る人間で「あずまんが大王」の知名度は99%だと思う。
知らないのはよっぽど若い人間とか、おたくになって日が浅いとか・・
自覚したときではないかな?
>>551
大阪は俺のよ(ry
99%かどうか知らんな
一般人からの誤解を減らすために
実写かしたらいいんじゃないかな?
ってアニメ考えてるんだよな?
あずまんがが実写かしても・・・・・ねぇ
>>551
どうだろうな〜、内容関係なく作画がおたくっぽいと
見られた時点で一般人には受け入れてもらえないかもな。
>>552 そうともいいますね
>>549
それは実写化しちゃダメだろ。
個人的な意見になっちゃうけど、京アニが作ってるアニメは実写化してほしくないな。key系とか。
つか、まずオタク受けのいいアニメの実写化って大体失敗してるよな。
半月とか死にバラとか、今回で言うひぐらしとかね。
>>551「あずまんが大王」は、どうかな。
千代ちゃんがね・・・。ひぐらしのキャスト見たいに
梨花ちゃん役に高校生を入れるセンスだったら失敗だろうな。
逆に金田一少年の事件簿みたいな監督だったら化けると思う。
僕は実写にする必要は無いと思います・・・・
「ハルヒのみくるにセクハラするとこ」と「バニーガール」
このシーンが無ければ僕はハルヒでまったく問題ないと
思うんですが・・・「あずまんが大王」以外ちょっと思いつきませんね
そうか・・・逆転の発想があるじゃないか
オタクがサザエさんとかを一般人にも
分かる程度にベタ褒めすれば・・・・・
>>558
褒める要素って・・・見つかる?
>>557
俺もハルヒでいいと思う。
ただ、有名すぎるからな・・先入観を持たないで見て欲しいな。
ROMってて思うんだがハルヒを一般人に薦めるのは無理が・・・
たぶんアニオタの香りを感じると思うんだよ
>>559
・・・・長寿番組
ハルヒは駄目じゃないか?
先入観持たないでって言われても
今じゃもう不可能だろ
ここはだな・・・とりあえずラノベあたりから・・・・
ああ、ラノベってハルヒのラノベって意味じゃなく
ラノベ全体って意味な
アニメよりまだラノベなら・・・・って感じが俺の中にはある・・・・
>>562
一つでも見つかっただけですごいと思う。
ハルヒは無理だろうな。
正直オタクの読む物って理解されてるし、
「ハルヒ読んだから私オタクだ〜」とか言ってる奴いたぞ。
ラノベか〜
挿絵で偏見持つ奴かなりいるけど、そこしかないよな。
>>563
「一般人にアニメの良さをわかってもらうには、どのアニメを
ゴールデンタイムに流したらいいか?」
なのでラノベはちょっと無理でしょう・・・
アニメのみか・・・・・
もやしもんとかはどうだ?
結構豆知識とか含まれてて
教育上にも良いかとw
>>566 そういえば本屋で女の子が「もやしwww」って
あの黄色いぬいぐるみみながら叫んでました。幼稚園生ぐらいの子でした。 どうやって知ったのか謎ですな。
そもそも
オタク=ある分野に異常に詳しい奴 って意味だったのにな・・・
最近何故か悪い意味で使われてるのは何故だろう
しかも2次元限定で
ぬいぐるみって作者が手製で作ったってやつかな?
俺まだ見た事ないんだ・・・・
もしかしたら今度でる2月ぐらいだっけ?にでる新刊の
限定受注生産のオリゼーぬいぐるみかも・・・・
やっぱ菌の見た目が可愛いからじゃないかな?
>>565
率直な意見を言うと、変にゴールデンで流して
にわかファンが増えるのはいやだから、別にそこまで条件付けなくていいんじゃないか?
>>570
546から始まったこの議題、確かに流すとなると何が受け入れられるんだろうと思いましてww
>>568
電車男が有名になりすぎたからじゃないか?
たぶんあれが原因でオタク=電車男みたいな印象を受けたんだろう。
>>571
メディアの罠だよな。
何でそういう奴しか取り上げないのかね?
絶対良心的な放送したことないだろうな。
>>572
なるほど、把握した。
ありがとう
これから秋葉原街はスーツ着用を義務付けるww
でもスーツ着ながら取材の罠にかかって
「フヒヒw○○超萌えww」
とか言ってたら、もうねww
見た目とのギャップで二弾攻撃w
一般人によさを分かってもらうのならやっぱりストーリ重視アニメのほうがいいと思うんですよ
ギャグ系アニメだとバラエティ番組嫌いな人がいるのと同じように
面白くないと思う人は結構いると思うんですよ
だからkey作品とかefとかストーリーに重点を置いている作品もしくは
スケッチブックやひだまりとかの「ちびまるこ・あたしんち系」アニメがいいと
keyとかはアニメの領域に入った人なら電波キャラや、些細な設定の不可解さ(風子とかあゆとかみたいな存在)がものすごく気になるみたいですが
一般人にはその知識がないので、割と素直にストーリーを追ってくれると思うんです。
あとはこちら側の人間が妙に騒ぎ立てなければ・・・
ひぐらしの実写に関しても原作やアニメの知識があるから違和感を感じるだけで
ソレを知らない人たちの目にどう映るかは上映してみないと分かりません
まぁ二次元より本物のほうがいいと感じることがいつか来るよ
ナオミワッツのオナニー(毛擦る音も入ってるのほうがいいし)
マルホランドドライブって映画セックスシーン盛りだくさん
ニコニコ消えないのが商魂たくましい。。
>>577 「ひだまりスケッチ」はいいかもしれませんねww
「スケッチブック」もいいとこついてると思います。
ようは「 ほのぼの系 」ですね?
みなみけとかはその中に「シュールな笑い」が含まれてるので
厳しいかもしれませんね・・・「ひだまりスケッチ」いいですねww
ネットとかでオタク叩いてるのは、たいてい違う派閥(?)のオタクのような気がするw
>>577
確かにストーリ性がしっかりしてたら、受け入れられると思うけど。
絶対こっち側が騒ぐと思う。にわかファンが増えることと、今の子供が空気の読めないゆとりだということを考えると。
たぶん自分では耐えられないな・・・
>>580
ネットではね。でも叩かれる側のオタクって大体リアルでキモオタとか、そういう奴らだから派閥とかは関係ないんじゃないのかな。
ストーリーを求めると・・・だいぶ候補消えますね。
「あずま」「みなみけ」「スケッチ」「ひだまり」「らき☆すた」
「ハルヒの単発話」厳しいですな〜〜〜。
それとも「よつばと!」のアニメ化に期待しますかねwww
(あれなんでアニメ化しないか不思議でなりません。 七不思議です)
key系持ってくと信者が五月蝿そうだな・・・
まぁでもアニメどうこうより、逆にマスコミ利用して汚名返上できないものかね・・・
イケメンのオタク芸能人いねぇかな・・
>>581
今の子供が空気読めないというのは、逆にこっちが持っている先入観的なもの
ネット上で子供と思しき者が空気を読んでない発言が多い=子供全員空気が読めない
にネット上でなっている感がある
マスコミの利用とかは前まで爆笑問題がやってたランキング番組の
不定期にやってくるアニメランキングが最も利用できるとこだったんですが、最近見かけませんね
この前の初音ミクもTBSにものの見事に破壊されたわけですし
今最もアニメが世間に出てるのは音楽くらいでしょうか?
ただ音楽番組のランキングにでてきたアニソンの扱いは酷いよな…
何度もすいません、でも少し真剣に語り合いたくなったのでこのまま続けさせてもらいます。
>>586
確かに差別されてる感じはありますね
最近はCDTVとかで紹介時間が前より確保されるようになってきた気がしますが。
でも理由のひとつにPVというものが存在しないとか、映像の権利とかの理由で
静止画しか使えないのもあるでしょうね。
ただ今後はもっとアニソンのレベルが上がっていくと思いますし
今も毎月何らかのアニソンがランクインしてますからね
千の風と同じようにいつか認めてもらえる日がくるかもしれません
お前ら、まさか友人とかに「鳥の詩っていいよ。聞いてみれば?」とか行ってるんじゃないだろうな?
それ完全に気持ち悪がられるぞwwww
>>584 大丈夫ですよww議題が面白かったのでついはまりました。
年末はBLについて話してましたがなんか自重して終わってしまい ましたww。
アニソン俺も好きです。どちらかと言うとアニソンの方が普通の歌より全然いいとおもいますが・・まあこれも自重せざるをえないでしょう。
アニソンならハルヒの文化祭で歌った2つがいいんじゃないですかね。
平野綾さんに歌わせて、CD買ってもらって・・・・あ!!
そのCD確か「恋のみくる伝説」入ってますねww買って聞いた一般人
どうゆう反応しますかね。
>>589
恋のみくる伝説はネタ的な電波ソングだから
元ネタ知らない人は完全にドン引きじゃない?
>>590 やっぱりそう思いますよね・・・
俺はハルヒ最初みた時「恋のみくる伝説」限りなくつまらなかった記憶があります。でも「涼宮ハルヒの憂鬱T」みてから好きになりました。
・・・ゴールデンに流すとしたら「T」からがいいと思いますよww
好きなアニソンは好きなアニメのキャラが歌ったり踊ったりしてるから
すきなのかもしれません(自己解析)
アニメを先に好きになってもらうか、歌を先に好きになってもらうか
無限ループですww
God knows...の方が一般受けは良いと思うが…
たしかにGod knows...は問題ないでしょうね
電波ソングはちゃんとこれはネタ曲だということを明示してから流さないと
見た人に結局アニメはこんなもんかって思われますからね
鳥の詩も友達と遊んだ時ぽっと普通の曲の合間にアニメの曲だということを伝えずに
流してみたら結構いい反応が返ってきました
>>591
俺と同じだww
時系列は整えた方がいいよな。
Got knowsはアニメでハルヒが歌ってる所見るとどういう反応するだろう?
歌を先に好きになってもらった方がいい気がする。
じゃあ
アニメを先に好きになってもらうか、歌を先に好きになってもらうか
が問題になりますね〜
>>533
まぁちがうってことになりますねー。
つかアニメが好き=オタクっていう
考えが一般的になってきたっていうのがこの世の中なんだよなぁ・・
訂正 Got→God
ハルヒだと信者が騒ぎそうで怖いよな
らき☆すたも同様
あとらき☆すたはオタだから分かるネタってのが少なくない
からなぁ
絶望先生ぐらいがいいんじゃないか?
>>596
やっぱ原因は電車男なんだろうな。(さっきも書いたと思うけど)
そのせいで、流行語に「萌え」まで上がってくる始末。
明らかに一般人の使い方見てると、何でもかんでも言ってるやつとかいるしね。
マンガで女が出てくりゃなんでも萌えだと思ってるんだから困る。
>>595
杉田さんの語りで入るから、見始めれば結構いけるんじゃないかな。
銀さんだー。的な感じで
結論 人それぞれ
>>600
思いっきりまとまっちまったじゃねーか
人それぞれなのはかまわんがそれを理解せず自分と違う奴=頭おかしい
っていう意味わからん根拠を立てる奴がいるからなあ
ところで俺の学校にはハルヒ小説愛読家とらきすた大好きな奴いるけど
別に男子も女子も引いてないぞ?
ただそいつが授業中にこなた(でいいのか?)を書いてたのと
ハルヒのフィギュアもって来てたのには引いたが
俺から言わせると…
普通の人(曖昧だがな)は
「ゲームとか2Dアニメを見てる」=「オタク」
だと思うんだ(つまりただのゲーム好きも好きなアニメがある人もオタク)
もしくは「自分に興味の無いアニメを見てる」=「オタク」
とか「自分のやってないゲームをやってる事が多い」=「オタク」
って言うのが「一般人からのオタク概念」だと思う
今までオタクと言う典型的な例という奴に出会った事が無い自分が言うのもなんだが
一般人の「オタク」ってどんなイメージなんだ?
俺は「相手の静止を聞きもせず一方的に知識を伝える」=「オタク」
なんだが…なんか変かな?
オタク=アニメという不可解な結びつきが考えられるのだが
誰がこういう構図を生み出したのだろうか?
やはりマスメディアか?
一般人にウけるジャンルでいうと「純愛もの」とか
呼ばれてる奴が多いんじゃないか?
電車男もそうだが恋空とか
そいうのでオタが支持する作品....
ナンだ?
オタが支持する純愛もの?
エロゲしかないでしょ^^
純愛ものなら、
半月なんかは結構いいんじゃないか?
>>605
その考えはおかしいと思う
「エロゲしかない」と決めるには少し早いな
やらないオタクも居るかもしれない
昔(俺が中学の頃)
マニアという言葉もあったが
オタクとマニアはどう違うのだろうか?
という疑問があるんだがどう思う?
オタク=2次元にしか興味無い って思われてるのがマズイと思う。実際そんな奴はごく僅かだと思うけど・・・。
なんでこういう奴が増えたんだろう・・・俺は二次元に人生捧げることなんて絶対できない。まぁギャルゲーは少しだけ持ってるけど、あくまでゲームであって「このキャラが好き」はあっても「俺の嫁」まではいかないけどな・・・ていうか純粋に内容を楽しんでるわけ。実際やった作品も泣きゲーばかりだし・・。
>>607
マニアは収集家ですよ。
コレクターも同様かと思います。
>>611
なるほど…
でも外見でそこまで違う物なんだろうか…
一般人・マニア・オタクは…
(昔よく行くゲーム屋で「君ってオタク?」と言われたD)
>>611
一般人の目から見たらマニアもオタクもあまり差はないんだよなぁ、
きっと。
知り合いがメタギアに嵌りだして俺とよく話してるんだが、その会話聞いた非オタのやつが
「またオタクのゲームかwwwwいい加減にしろよwwww」とか言ってきた
実際を知らない所為なのかも知れないけどさ、メタルギアって名前だけ聞いてもオタゲーってイメージなくね?偏見か?
それはオタクが話してるゲーム=オタゲーってやつじゃないか?
お前が話すゲームならポケモンだろうが何だろうが
オタゲー扱いしてるんんじゃ?
アニメ好きの奴に「おたく」って言いやすいけど
車好きの奴に「おたく」は合わないかもしれないですね。
「絶望先生」もゴール線にながせる内容でない気がしますね・・・
DQN「絶望先生とかいうの見たうちの子が引きこもりになった!!」
↑勘弁してほしいですねwww
>>617
気になってたんだが
オタク を おたく にしてるのって
何か意味があるのか?
DQN親相手だと全てのアニメが当てはまっちゃうよ
>>618 おたくってカタカナなんですか?・・解りました。
これからオタクにしますwww
ゲームだけじゃあんまりオタクに見られないと思うよ
例外は元からオタクと見られてる人、美少女ゲームやってる人、人前で凄い詳しくゲームの話してる人ぐらいで
>>617絶望先生の内容は知らんけど判断材料は見た目がほとんどでしょ
俺もあの絵柄を見たときハルヒ・らきすた(この2つも内容しらん)と同じようなのと思ったし
>>620
じゃあ俺は何でオタクと思われたのだろう…
オタクと見られてるのか…それともそんなに詳しく話してるからだろうか…
(当時そういう会話重視のゲームは苦手だったのでもっぱらRPG専門)
また上がってきたなこのスレ。
と、言うわけで原点に立ち返ってみようか。
【 ヲタク 】
おたく(ヲタク)とは主にアニメや漫画などサブカルチャーに没頭する人間を指す言葉で、
中森明夫が1983年6月から1983年12月まで『漫画ブリッコ』誌上に連載した「「おたく」の研究」の中で紹介され、一般化した(そのコラム自体は、
おたくの外見や同人誌即売会での行動を論う、悪意に満ちたものだった。おたくには、
(1)こだわりの対象に対して、所得や余暇時間のほとんどを費やす「消費性オタク」と、
(2)「自分の趣味を周りに広めたい」「創造活動をしたい」と考える「心理性オタク」(布教派とも呼ばれる)の二種類が存在する。
ただし他者を一方的に非難するのではなく、自虐的なものではないかという、擁護論もある)。
これは「おたく族」という、従来からあった竹の子族や太陽族といった「○○族」という扱いの範疇の一つとして挙げられている。
【 世代的遷移 】
おたく第一世代(1960年前後生まれ)
基本的にSFファンで、劇画の登場により漫画は大人も読むものとして認められつつあったが、
「アニメは子どものもの」とする風潮の中に育った。この当時のアニメ作品が、
子ども向けの製品を扱う企業のスポンサーが大半で、アニメ表現自体が子ども市場向けの作品に多く用いされた傾向も関連している。
新人類と言われた世代にあって、少年期に怪獣・変身ブームの洗礼を受け、しばしば特撮ものへの嗜好をもつ。
漫画やアニメは、学生運動を主導した団塊の世代の抱いていた社会変革思想の対抗物として意識されていたため、
彼らのおたく趣味全般に韜晦や理論化・体系化への指向が強い場合が多く、
おたくコミュニティ内のジャーゴンとしてキーワード化を行っていた。
コミックマーケットなど現在に至るイベントの基礎を築いたのもこの世代である。
>>623
俺もなったこと無いさ
むしろ俺は本を貸し出す方だったな
ってかジャンプって非オタという時点で理解が不可能だな
オタクとマニアは今は美容「師」とか作曲「家」、運転「手」や飛行「士」
みたいな感じでつけられてるのではないだろうか、と思う
似た言葉に「〜好き」「〜ファン」「〜博士」とかあるけどこの3つはあまり悪いイメージのものにはつけられていないな
>>625
なるほど…たしかに
そう考えると言ってる奴が自分の合わない趣味の相手に対して
「〜マニア」とか「オタク」とかを使うのか?
自分から「〜マニアです!」とか「オタクです」言う奴居ないとおもうし
アニメオタクが一番身近で叩きやすいからですかね。
TBSがミクのことやった時、TBSドえら叩かれてましたね。
もう今年はオタクについての報道は無いんじゃないですかね?
俺が思うにヲタクの概念はマスゴミのせいで(たぶん)
「キモイ、アニメばっかり見ている、エロゲまたは恋愛ゲームをしている、〜萌えーと口走る、犯罪者予備軍」
だと思う
>>629
俺はマスコミのせいもあるとは思うが
電車男もあると思うぞ?アレ結構元と違ってるから
歪んだ情報だけが伝わってるんだと思う
それと性犯罪の類の事件が起こった時その容疑者がゲームを所持してたら
執拗にゲームを所持してたことを報道するからかな?
あと個人的な印象です。
2ch系の会話が飛び交うとこに来たのはニコニコが初めてなんですが
無駄に理論ばった普通の会話と比べると違和感のある文も存在する気がするんです。
それと自分の本来の知識以上の漢字変換も出来ますから
(特に植物系の言葉で普通はヒマワリでいいのにあえて向日葵にしてる)
そこら辺で少し普通の人と違うのかなといった感じも受けました
ただ本をよく読む人は知っていてもおかしくないので(所謂とか)
一概にそうとは言えませんし、これが原因とはあまり思ってませんが