niconico合奏団


告知欄


■niconico合奏団

現在表示しているスレッドのdatの大きさは506KBです。

575 名前: ぴっころ :2008/04/01(火) 03:40:45 ID:2f39oUlx

はい、降臨させていただきました。
とりあえず取り急ぎ、次回作アクエリオンの基音源をwavでうpいたしました。
http://wk64.com/nicoband/ のNO13です。
1小節分(4個)刻んで、譜面のアタマに入ります。
曲出だしのサックスなどのフレーズは、2小節目のアウフタクト的になっていて(入りは1小節目の3拍半から)、
分かりづらければ他のパートの譜面も覗いてみてください。
スコアはもうちょっと時間をください・・・

なおこの演奏はちょっとモヤモヤしていて、聞き取りづらいかなと思い、
アタマだけでなく最後までメトロノーム音を入れたバージョンも作成中です。
演奏のテンポが正確でなく、ある程度妥協しながら手動で音を入れてますので、明日明後日くらいになります。

これで一応ある程度譜面と音源が揃いましたので、2作目「創聖のアクエリオン」を始動したいと思います。
基本的な吹奏楽楽器をお持ちの方は、ろだから譜面をDLし普通に練習、録音をしてください。
吹奏楽以外の楽器その他で参加が可能な方は、まずこのスレで名乗り出てください。
その楽器の音域や特徴を考慮して、欠員パートでお手伝いいただくか、
独自にアレンジしたいと思います。

パート内での1st,2nd決めなどの話し合いは、このスレか、
落ち着いて使えるhttp://bb2.atbb.jp/nico_ensemble/index.php でしましょうか。
ご意見や不明点は遠慮せず、どんどん話し合っていきましょう。
みなさまよろしくお願いします!


上に書き込んでくださった方へのレスはまた明日します。遅くてすみません。

580 名前: ぴっころ :2008/04/02(水) 03:01:15 ID:m54YO12d

>>559など らんぽさん
GarageBandはmac用でしょうか、お手頃価格で良さそうですね。
audacityは私も前回何度も固まり、wavに落とした以外の作業ファイルは壊れまくってます。
で、バタバタしたもんで、そういえば急遽入れた弦の音源上げてませんでした。
作業ファイルが壊れていたので、またちょっと2、3日掛かるのと、
弦もお上手な方が参加されているので恥ずかしいですけど、後日一応うpします。

演奏されたのも、ミックスしていただいたのも聴かせていただきました。
「演奏してみた」は何であんなに荒れるのかよくわかりませんが、楽しんだ者=うp主の勝ちですよね。
この団でも合奏だけに埋もれず、将来的には皆さんにぜひソロでうpしてもらいたいなぁと思います。

ミックスは、大合奏の前に脳と耳の整理も兼ねて、いくつかパートに分けて並べると良いかなと思います。
木管&Vn、金管&ピアノ、電子楽器&手笛、Ver.2参加者のみ合奏、Ver1と2を合わせた累計合奏とか?

>>560 じゅん吉さん
手笛の練習(まね?)をしても全く音が出ないぴっころです。アレすごいですね。
ウチの一族にクラシックのギタリストが居る関係で、私も子供の頃ギターを習っていました。
わからないことがあったら書き込んでみてくださいね。何かお役に立てるかもしれません。

>>564  青色1号さん
お久しぶりです。アクエリでもぜひお世話になりたいです。
アクエリでは、基音源をメトロノームにするか、演奏音源にするか、実は結構悩みました。
先日、曲のアタマにカウントの入った、演奏音源の方をうpしましたが、
この演奏自体が一定のテンポではなく、いっそメトロノームを使った方がきっちりしそうな気はします。
反面>>565でらんぽさんが仰っているように、個人のメトロノームでズレが出そうな気もしますし、
かといって演奏音源を使ったからといってズレが出ないわけでもないし・・・
メトロノームとにらめっこをしながら一人きりで録音するよりは、
耳から合奏の音が聴こえて、自分が所属していた部活なんかを思い出しながら
目を閉じて耳に集中し演奏するのが良いかな、と私は思います。

今後は、選択肢として、メトロノームでテンポ指定と、
演奏音源やMIDI音源など、今まで通りの方法と、どちらかを選べるような
準備を目指してみようと思います。

581 名前: ぴっころ :2008/04/02(水) 04:07:26 ID:m54YO12d

>>568 大羅天さん
ご提案ありがとうございました。
この順番はまさに合奏時に重要なことで、より音楽的な擬似合奏ができそうです。
テンポも正確になるし、より表情豊かに吹けそうですよね。
ただこの団では、>>576でフィリップさんが仰っている事態になりやすいのがネックです。
メンバーも流動的だし、学生さんや社会人で、録音できるタイミングが違ってくるので、
団の自然消滅や停滞を避けるにはやっぱり、出来た人からうpしちゃえ!
という勢いも必要かなと感じました。

ただ、書いていただいた方法は、ピタゴラや今検討中のゆっくりめの曲が
今後新入団員さんの課題曲的システムになれば、使わせていただきたいと思います。
音源T〜Zをあらかじめろだに上げておいて、ハーモニーや音量バランスの練習に使ったりできそうです。

>>569  ぐりさん
先日は録音、うpありがとうございました。
もうアクエリオンも吹けるご様子で、仕事が速いですね!
合奏録音用にはhttp://wk64.com/nicoband/の「アクエリオン基音源アタマカウント入」か
後日うpの「アクエリオン基音源メトロノーム入」のどちらかをメンバーで共通使用し、
演奏者各自で、基音源とのズレを小さく抑えていきます。
どの楽器で参加されるか、また近況などと一緒に書き込んでくださいね。

>>570 Jonaさん、フランソワさん
たくさん練習していただいて恐縮です。ありがとうございました。
きれいな音で録れてますので、あとはミックスの方がうまくやってくれるはずです。
4月からも忙しそうですね、こちらはこんな感じで続いていくと思いますので、
録音が出来なくてもまたぜひ遊びに来てください。
あと、あの、録音機材の「部員(Tuba)」って何でしょうかw

>>571 しとべさん
乙です、録音ありがとうございました。
さすが、クリアに録れてましたね。
次回のアクエリオンでもEl.Bsのパートがあるみたいなので、
楽譜がうpされたらぜひ録音をお願いしたいです。

582 名前: ぴっころ :2008/04/02(水) 05:00:37 ID:m54YO12d

↑しとべさんに追記
ベースの譜面は旧ろだNo.87に既に上がっていました。
カッコいい演奏を期待しています!

>>572 YBB641さん
はじめまして、よろしくお願いします。
今ちょっとスレがバタバタしていてすみませんが、簡単にまとめると、
●Wikiを見ながら「ピタゴラスイッチ」を録音←今のところ課題曲みたいなもので、もしよろしければ。
●同じように「創聖のアクエリオン」を録音←譜面はピタゴラより簡単かもしれません
わからないことがあれば、ここでどんどん質問してください。

>>573 vovさん
はじめまして、いらっしゃいませ。
私の長い書き込みにお時間をとらせてしまってすみませんでした。
試行錯誤しながら進めているところなので、おかしいところは指摘してくださいね。
演奏者と同じに、ミキシング屋さんも固定しない方向でと考えています。
やりたい方に立候補していただき、このスレで何となく様子を見、話し合ったりしてみてください。
何なら、違う方達がそれぞれミックスした幾つかの音源を別々にうpしてもいいかなーとも思います。
優劣の比較ではなく、ミックスの個性を聴き比べるのも面白いかと、私は思います。

>>577 タルさん
鯖の方までお世話になりありがとうございます。
スラーの件もシャープの件も、一応原譜を確認した方がよさそうですね。
基音源にしている演奏団体も、譜面どおり吹いているとは限りませんし。

そんなかんじでゆーきよしのさん、この辺の書き込みをご覧になったら、
お手数ですが原譜を見て報告していただけると助かります。すみません。

>>579 ちぇろりんさん
いらっしゃいませ、よろしくお願いします。
次回作のアクエリオンは吹奏楽用編曲のため、今のところうpろだに弦の譜面がありませんが、
吹奏楽以外の楽器のために近々編曲をし、譜面をうpしたいと考えています。
欠員パートの和声を補助しながら、おいしいフレーズも弾いていただけたらいいなと。
もしくは、ちぇろりんさんの方で編曲できるようでしたら、お任せしたいと思います。
何か良い案があれば、また書き込んでください。

>>578 フィリップさん
かゆいところに手が届くまとめを書いていただきありがとうございました。
Wikiの方も、いつもありがとうございます。
フィリップさんがこのスレを立ててくださって半年ですね、
これからもよろしくお願いします。

名前
メール
コメント
新着レスの表示 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50