怒濤の書き込み。取り残された感じがしつつ…
■ワイヤレスピンマイク
前回のは加工済みのデータだったので、生音をちょっと録りました。
http://www6.uploader.jp/dl/nicoband/nicoband_uljp00074.mp3.html
伴奏なし、行き当たりばったり、強引なメドレー。笑えたら良いのですが。
(前回の「お誕生日」って、最初にここに書き込んだ時も上げてました… OTZ)
ヤフオクで\1,280のとソックリな形で何ブランドも出てます。音質の違いは不明。
絶っっ対に同じ設計図だろうとツッコみたいぐらい似てますが、我が家にあるのは「SHIYA」。
買う時のコツは「1円スタート」「マイクと関係ないカテゴリ(注目者が少ない)」「送料が安い店(送料で元を取ってる店がある)」。
■リズムとかテンポの話
神経質な事を書いたせいで話が変な方向に。すみません。
メトロノーム的な意味では、どんな曲でもどうにか出来ます。
そして、ちょっとぐらいズレてても合奏にしちゃえば意外と分からないもんです。
わざと打点をあいまいにして柔らかい音を作る指揮者もいるぐらいなので。
言いたかったのはそこじゃなくて、「出来るだけ気軽に参加できる曲」を用意したいな…と。
音さえ間違えなければ中学生でも一発録音で行けるぐらいの。
ピタゴラはそうではないですよね。ズレてないか気になる気になる。→敷居が高い
参加表明してから放置状態の人が増加し続けていて、今後を考えると良くないな、と思ったんです。
「古時計」みたいに旋律の途中でいきなり4分音符の刻みが出てくると、
テンポ感覚が狂いやすい(走る)し、ズレたらバレバレで「自分が吹くとしたら」怖いなーと思っただけなんですが、
フツーのアマチュアの人はそこまで気にして吹かないかもしれません…。考え過ぎでした。
あ、ぴっころさんの三拍子な古時計はその辺りが緩和されていると思いました。