>>507 らんぽさん
私も楽器歴長いですが、自分の演奏の録音を自分で聴き返すのができたのはニコニコにうpし始めてからです。
録音したものを一人で聴き返すと、本当に嫌になりますよね。
ただこれを嫌々ながら正面から受け止めて、納得いく録音が出来るまで練習すると、
曲がアニソンでもネタでも、絶対に上手くなります。
リズム感は、一発で決めるという位の毎回の集中力と、自分で鼻歌を歌うような自然さ、ですかね。
波形ソフトで自分の音を視覚化するようになって、私もいろいろ練習中です。
煮詰まったら、作成途中でもろだに上げてみたら、他の方からなにか
打開策をいただけるかもしれませんよ。
>>508 文丸さん
お久しぶりです!遅くなりましたがご卒業おめでとうございます。
今回も多機能なマイクの情報をありがとうございました。私も初めて見ました。
音質が気になるところですが、木管がキレイに録れるなら欲しいところです。
ピタゴラって4重奏曲なんですか、すみません知りませんでした。
確かに、メロディーと和音の刻みの3パートしかないので単調ですよね。
うp済パートを見ると1stのメロディーを吹いている人は多くないかもしれませんが、
勢いと調性、音域も加担してメロディーが浮き立ってしまいます。
対旋律とハモリを入れたら面白そうな気がしてきました。ありがとうございます。
という訳で、アレンジが出来そうな方は、ぜひ考えてみてください!
そして文丸さん、次の曲は前に情報を頂いたアクエリオンが実現できそうです。
新学期が始まって落ち着いたら、演奏にも参加してくださいね。お待ちしています。
>>509 フィリップさん
もすかうとジンギスカン、久々に笑いました。私も好きです。
これで合奏動画を作ったら、踊ってみたスレで誰か踊ってくれるんじゃないか、と
淡い期待を持ってしまいます。やばい楽しそうw
ただ演奏技術的にはちょっと難しいですかね、中級〜大人の課題曲向け?
M8にジンギスカンの譜面があるのを発見したので、そのうちできそうですね。
ティンホイッスル頑張ってくださいw
>>513 457さん
>>514 文丸さん
楽譜を作る段階で基音源はできますので、次回以降もその形になると思います。
メトロノームと向かい合ってカチカチ録るより、耳からハーモニーが聴こえた方が
きっと楽しくできますよ。多少のズレはミックス時に修正で解決です。