>>499 ぴっころさん
niconico合奏向けの曲。
選曲はともかく、イメージは大体出来てますよ。
・テンポは少し早め(120〜144程度)。
この方がピッチが気になりにくいです。
そして、勢いが付いてノりやすく、参加しやすいです。
…ピタゴラみたいにイキナリ無音状態っていう事もないと思いますし。
(正直、ラストのアレで参加者を大幅に減らしていそうな気が…)
・ベースラインは基本的に4分音符で刻んで、たまにオカズを入れる。
メトロノームを兼ねるので、他のパートが吹きやすくなります。
・旋律は4分+8分音符が多い感じで。
付点音符はすぐズレるのでダメです。3連符も以下同文。
なので6/8拍子も厳しいですね。総じて、マーチは却下。
・中音域にはバリバリのオブリガート。(ロングトーンは音程がバレるので)
とにかく全部のパートが常に動いている、というのが理想だと思います。
音程もですが、伸ばしの後って縦もズレやすい上に目立ちやすいんですよね。
録音だと「切るタイミングがバラバラ」も非常に目立ちますが、これも多少は防げます。
…で。
曲に詳しくないので、これに当てはまる曲が思いつきません(´・ω;)
オブリガートは自分で書けますけど。 ユーフォ吹きですもの。