>フィリップ様
むしろ自分の選曲に関する考え込みっぷりが異質なのか?とか思う事がしばしば。
参考までにニコニコ合奏で言いますと、
×不向きなもの
・ホルスト第一組曲の一楽章やコラール系…音程のズレが目立つ。各自が歌いこんでテンポが乱れやすい。
・リズムのユニゾンが多い曲(ピタゴラも…) …リズムがちょっとでもズレるとバレバレ。
△テンポチェンジの多い曲・変拍子のある曲…音源の徹底や分割録音をすれば何とか。編集が大変。
○向いてるもの
・動くパート数が多い(コンデンススコア的な意味で)…ズレが気になりにくい
・騒がしい(ポピュラー系、億千万etc)…勢いで行ける
っていうのは説明するまでもないと思ってるんですが、意外とそうでもないのかも…。
ニコニコ個人アップ用には自己紹介というかご挨拶的な動画を作成途中で、
それと同時アップで「おっくせんまん」か「エルザの聖堂」の多重録音を考えています。
おくせんまんでは、だぶる-はい-Cisまで使う予定。……出れば、ですが。
呼び捨ては大丈夫ですよー。むしろ笑いました。
変換がややこしい名前だとやりがちですよね。
いっそのこと「馬鹿ちゃん」的な愛称にしてみようかと…(自滅)
>桐生さま
中学1年生の文章とは思えない…!(文章力的なイイ意味で)
パソコン用マイクですが、近所に大手の家電店があれば千円あれば買えますので参考までに。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974471_42778621_43164469/43164636.html
選ぶ最低限のポイントは、「パソコンからちょっと離せる」です。
パソコン内部の雑音をマイクが拾う事があるので。
ちなみに金管吹きで希望の方にはメールで無料レッスンします。
(長文に耐えられる方限定。あと真面目にやると内容が少し厳しくなるかも…)