月曜の夜に超高音の練習がてら「おっくせんまん!」って吹いたら
家の外にいた誰かに口笛で続きを吹かれた馬鹿寿です。|´ω`)
だぶるはいつぇー外しまくってたから恥ずかしい。。。
>フィリップ様、ぴっころ様
場違いなソロの話題にご丁寧な返信ありがとうございます。
組曲は視野に入れてますが、二番煎じになるので追加要素を考え中です。
全パート多重録音するには長すぎ… ですよねー
かえるの歌は…すみません。一度吹いていただければ納得なされるかと思いますが、
管楽器(ソロ/多重録音)には確実に向いていないです…はい。
理由を一行にまとめてみると、
音域をカバー出来ず壮大さが台無しで複雑なコードと中低音楽器と相性悪い上に減衰音→持続音はヤボったいので。
原曲を破壊する勢いでアレンジしないと、ひどい劣化コピーに…。
●カウント音
ピタゴラの録音をする時、カウント付きの音源を自作しました。
手抜きな造りですが、せっかくなので上げときました。
●民音博物館
情報 → ttp://museum.min-on.or.jp/library1.html
一度だけ行きましたが、やや古めの曲が特に豊富っていう印象でした。
館内のPCで検索とか出来ます。
借りた楽譜は皆さん普通に全部コp……げふんげふん。
だから、このバンドで使うならスキャn……ごぶふぁッ!
>秋さま
何故か動画に肺活量に関するコメントをしている人が多いですが、
知り合いに肺活量1000ccで普通の人より上手いクラ吹きがいますがナニカ。みたいな。
どれだけ吸えるかより、どうやって使うかの方が大事です。
…と、最近は本にもよく書かれてます。
ちなみにハイトーンをCまで完璧に使いこなせたらフツーに音大に入れます。
もちろん他も出来なきゃダメですが。