とりあえずこれを見ていきおいで立ててみた。
動画じゃなかなか話も進まないだろうから、ここで話し合ってはどうだろう?
ちなみに私はうp主ではない。
レス遅くなりすみません。
>>ぴっころさん
こちらこそよろしくお願いします!
エレベはTrbの3rdをいじって弾いてみようと思います。
ギターはまだ何もしてないのですが(スミマセン)、コード中心で弾こうと思っています。
今週末に模試があるので、時間が空き次第録ります。
>>232フィリップさん
ありがとうございました。確認しました。あれでOKです。
これから宜しくお願いします!
ageます
>>こーねるさん
了解です
よろしくお願いします。
メンテ後に過去レスが全部消えてたらどうしよう、とか考えていましたが、
無事に終わったようでよかった。
メンテ中は団員募集の動画に避難場所ULRを載せましたが、また消しておきました。
フィナーレ率が高いようで、ろだにそのまま放り込めるなら
便利っちゃ便利かもしれませんね。私はフィナーレ2001を使っています。
基データさえ上がってしまえば、あとは移調なりPDFなり楽にできますので、
ろだが対応してくれるといいなぁとひそかに思っています。
>>242
譜面ありがとうございました。
そのままブラウザで見ると小さかったので、フォトショで開けて拡大して見ました。
今進めている調と違いはしますけど、これは貴重です。ありがとうございました。
もし40さんの方でもうできがっている、できそうな状態でしたら
そちらを使うのがよいかもしれません。
もし手が一杯で「た の む」となれば、私がフィナーレで打ち直して
移調、うpするのでも大丈夫です。40さんいかがでしょうか?
フィリップさん、今回もBBS作りありがとうございました。
慣れれば使いやすい、よいところだと思います。
ぼちぼち次の曲なんかも話し合いたいところですよね。
>>242 palkさん
譜面ありがとうございます。
>>ぴっころさん
Tpの譜面ですのでinB♭ですからあのままで大丈夫です。
細かくは見てないですが調はあってますからあのままでいけると思います。
>>248
あああ、そうですか、移調楽器に弱いもので^^;
豆知識に移調対応表も作らなくては・・・
では、多少拡大して見れる環境があればそのまま使えますね。
メンバー数が少ないので、お一人で何パートかを録音していただくか、
他楽器メインで登録している方で、Tpやってもいいという方にお願いしたいと思います。
あと個人的なところで、組曲をマイク&オーディオインターフェイスで録音しなおしています。
既にニコニコに上がった動画を音源にして、重ねてはみるのですが、
打ち込みや電子楽器のピッチって442Hzより少し低い気がするのですけど・・・
詳しい方がいらっしゃったら教えてくださいませ。
>>249ぴっころさん
理由はわかりませんが管が居ない限り、基本的にギターやベースなどは440Hzでチューニングします。
というか、442Hzにすることのほうが少ないです。
確かキーボードやシンセも同じだと思います。
吹奏楽ではギター、ベース共に442Hzで合わせます。
ろだのスコアからコードを拾ってみました。果たして合っているのか自信はありませんがw
楽典の知識がもっとあれば...orz
亀ですがw
>>214
もともと安いチューバ(30万)が更にちっこい擦り傷で20万になってたんでw
学生バイトの身なもので(´・ω・`)高いのは
>>215
バリチューもチューバ3も面白そうですね!
チューバ8人で「象」やったこともありますがw
普段はちょこっと遠い市のホールの倉庫に置いてるんで、
次の練習で持って帰ってき次第録音に挑戦してみます。
大変遅くなってしまいすみません!!
いまから順次楽譜うpしていきます。とりあえずMUSで・・・
(PDFの変換がうまくいかないんです。すみません)
MUSファイルはFinale Notepadの2005をDLしていただければ開くことができると思います。(06,07はいけるかわからない)
PDFはあす以降うpということにさせてくださいm(_ _)m
あとパート譜に分割したほうがよければそのときに併せてやります。
オーボエ3、クラ3+バスクラ、サックス4(SATB)、ペット3、ホルン4、ユーフォ2、チューバ
以上の楽譜うpしました。PDFは後日ということで・・・
なお、既出のFl.2の楽譜でA.Saxを録音された方がいらっしゃいますが、
コード進行は同じなので今回の楽譜とごっちゃでMIXしても大丈夫と思います。たぶん・・・
あ、うpろだはこちら
つ http://www6.uploader.jp/home/nicoband/
中学の時ユーフォ3年間やってたけど
楽器なし・・・(;ω;)
参加できないけど応援してます。
>>250 こーねるさん
管とピアノ、オケなどの合わせ以外は、いまだに440が主流ですかねぇ、アメリカの風潮らしいんですけど。
長いこと442で吹いていると管体の金属が442に共鳴しやすく変化して、
440で取るとうまく鳴らなくなっちゃうんですよ。
まさかニコニコでこのことに困るとは・・・
情報ありがとうございました、私も今後も頑張って順応します。
ピタゴラの録音楽しみにお待ちしてます。
>> 海の日さん
テューバ20万はすごいお買い得!
テューバの値段の相場って知らないんですが、個人で持っていることがまずすごいですよね。
これは多重録音も楽しみです。ぜひよろしくお願いします。
>>252 40さん
本当にお疲れさまでした!すばらしい!
私はfinale2001使用で互換しておらず、notepad最新版の2007でもやはりダメでしたが、
http://www.cameo.co.jp/finale/download/archive.html#notepad
の2005無料版のダウンロードで問題なく開けました。
トリルが入っているのもイイ感じです。ろだコメントの「1stは鬼」も思わず吹きましたw
短い曲ですから、パート譜は分割しなくても良いのではないでしょうか?
PDFは・・・やっぱりいりますかねぇ。
無料とはいえソフトDLは強要できませんしねぇ・・・
>>255 梨紅さん
はじめまして、スレに来ていただきありがとうございました。
吹いていただきたいのは山々ですが、楽器がないとは残念です。
参加したくてもできない方に恥ずかしくない合奏を作るよう頑張ります。
梨紅さんも、ユーフォでなくてもできそうなパートを見つけたら
(手拍子とか「ラララ」の歌とか物を叩くとか)ぜひ参加してくださいね。
楽器持ち帰ってさあ録音・・ってとこなんですがチューナー忘れた/(^o^)\
ピッチの事なんですが、442で合わせていいですかね?
>>258 海の日さん
持ち帰りお疲れさまでした。
チューナーって面倒ですよね、携帯で442のAが鳴る機種が発売されれば便利なのに。
先日から疑問に思っていた電子音のピッチについて、
今取り掛かっているピタゴラスイッチも関係してくるんですよねぇ。
今回は打ち込みの音源を基に録音していただきますが、
耳から聴こえる基音源のピッチは441Hzあたりになっています。チューナーで確認済み。
和声によってはちょっと高かったり低かったり、チューナーの針がブレていましたので、
442でもさほど問題がないと思います。
いつもよりちょっと低め、がちょうどいいかもしれません。
おれはアルヴァマー序曲が好きだぞ
是非聴かせてくれ
お前ら俺のうんこ食えよ
>>260
私も好きで、この企画の基になった曲でもありますから、私的に優先順位はかなり高いです。
時間は掛かると思いますが応援してくださいね。
フィリップさん
Wikiのフロントページ直してくださってありがとうございました。
こちらは豆知識的なものを一応まとめ中です。
あとはメンバーの皆さんのモチベーションを上げるきっかけになれば良いのですが、
個人で新しく動画を作成中、録音スペックなんかも公開して
前動画と音質を聞き比べられるようにしようと思っています。
良い物でなければ意味がないのでプレッシャーですが、頑張ります。
フィリップです。
少し忙しかったのでしばらく空けてしまいました。
>>40さん
乙です。楽譜ありがとうございます。
>>海の日さん
録音よろしくお願いします。
>>ぴっころさん
wikiは少し気付くのが遅くなってしまいましたが、バックアップを取っていたので復旧は簡単にできました。
動画のうp楽しみにしています。
僕の方もなんとか今週中にはピタゴラ上げられるようにがんばってみます。
しかしニコニコでオーケストラなら、やはり一度はドラクエ序曲を聴いてみたいもんだ
公式オケ用譜面もあることだし
>ぴっころさん
了解しました〜。
その発想はwでも携帯だったら忘れないなーw
>フィリップさん
今度はマウスピースを/(^o^)\
俺って・・
>>263
フィリップさんが戻られて心底ほっとしています^^;
お仕事とこちらと、さらに録音となると本当に大変ですが、
体調など気をつけてくださいね。
>>265
ウィーンかどこかの音楽の都では、家の電話から電話を掛けると
Aが鳴る番号(時報などと同じ感覚)があると、以前テレビで見た気がします。
あ、携帯の着メロかミュージックフォルダか何かに、
442ぴったりのAを入れておけばいいんじゃない?と今思いついてしまった。
何ならうpろだにもチューニング音源があってもいいかもしれませんね。
各々の再生環境で音やピッチが大きく変わったりしてしまうのかしら。
>>264
リクエストありがとうございます。やってみたいですね。
amazonで見たらオケスコが1万円、許容範囲内だったりしたもので。
お財布に余裕ができたら購入、パート譜に打ち込み直して配布するかもしれませんが、
かなり先の話になると思います。気長にお待ちください。
フィリップです。
>>265海の日さん
どんまいですw
録音がんばって下さい。
>>266ぴっころさん
チューニングの問題は難しいですね。
基本442Hzでいいでしょうが、もとの音源が違う場合ちょっと途惑いますしね。
携帯用のアプリでチューナー(音が出るだけ)はあるにはあるんですがまだ実用に耐えるものがないんですよね。
まぁ、とりあえずはひどく外れないかぎりはあまり難しく考えなくてもいいのかな?
最近wikiの更新が止まり気味なので自分に喝を入れるためにもToDoリストを作ってみる。
1,FAQの作成
2,マイク等機材に関する説明
3,おすすめソフト(Finale Notepad等なるべくフリーの物)のリストの作成
ここから個人的なチラ裏
1,ピタゴラの録音
2,楽譜作成ソフトの導入
3,シーケンサーの導入
>>ALL
他にwikiの方でこんな項目が欲しいとか、これについてもっと細かい説明があればいいなとかあったら教えて下さい。
できるだけ対応していきます。
フィリップです。
wikiのFAQをとりあえず作成。
足りない所があれば指摘して下さい。
久々に楽器を吹いてみたら自分がどんなアンブシュアで吹いてたかすっかり忘れてたorz
音が固い、伸びない、安定しないの三重苦ですがもう少し慣らして録音しますのでもうしばらくお待ちを…
>>268
フィリップさん乙でした。
質問などが多いのはこのFAQでカバーできていると思います。
あとは今後もsm1157354で書かれるコメも見ながら足していったりしましょうか。
・ニコニコで合奏ってどうやってするの?
→演奏者は、もとになる音源をイヤホンで聴きながら自分の音を録音し、団専用うpろだにうpします。
その後担当者が一人一人の録音を重ねて(ミキシングって言うの?)ニコニコにうpします。
・オフ会はありますか?
→(私の意向ですが)今のところ予定はありません。今後要望が多ければ検討します。
・楽譜持ってないんだけど
→(私的には今後これが一番不安です。できるだけこちらで用意したいけど
譜面を持っている人が全パートうpなどで苦労するのは心苦しいので・・・)
私が参加希望者ならこれらも気になるかもしれません。
楽譜の件は・・・ピタゴラが成功したらと先延ばしにしていましたが、どうしましょうねぇ・・・
そのうちフォーラムで話し合いましょうか。
という、カッコ内は私の中途半端な考えで、用語もよくわかりませんが、とりあえず投下。
録音をうpするのって、実は一番大変だけど効果的な練習ですよね。
学生の頃は、自分の試験の録音とか酷くて絶対聴きたくなかったけど、
今はニコニコのおかげで客観的に聴き、自分と向き合うことができます。
私含め、各週末の気合いも必要ですよね、みんなで頑張りましょう〜。
40さん
お疲れさまです。PDFいけそうでしょうか?
もし大変でしたら私もお手伝いできると思いますので、
未着手のパートを教えてくださいね。分担しましょう。
すでに譜面が出来ているパートのみなさま
録音などの進み具合はいかがでしょうか?
録ってみたけどイマイチ、ってところでうpをしていないような場合は、
とりあえずうpして頂ければ改善方法をアドバイスできる(方がいらっしゃる)かもしれません。
どのくらいの方がこのスレに残ってくれているのかもわからず不安なので、
とりあえず何か書いてくれると嬉しいです。
はじめまして!、そして
参加させてください!
いま大学の方でビックバンドやっててバリサクを担当してます。
でもマイサックスはアルトですwたぶんどっちも録音できます。
録音機器はローランドのエディロールです
よろしくお願いします〜
【新規参加希望です】
みなさん、はじめまして!!
そして、まとめwikiや録音マニュアルの製作、ご苦労様です。
こういう活動・・・とても素敵ですね。ぜひ参加させてください。
【楽器名】
テナーサックス、チューバ
サックスは高校から初めて6年目です。いまも現役です。
チューバは3年間やりました。
【録音環境】
iPod用録音マイク(メーカー失念しました)
早速、楽譜を見てみようと思いSaxophone用をダウンロードしたのですが、
解凍されたフォルダの中に『.BAK』という拡張子のファイルしか見当たらず・・・。
僕の環境はMacintoshなのですが、.BAKファイルを開く方法をググってみても
解決しませんでした。(.BAKって、バックアップ関係の拡張子なんですね)
どなたか、解決方法が分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
使用環境
mac mini core duo 1.67GHz
Mac OS X 10.4.10
普段使用しているソフト
Finale Note Pad 2007
Safari
以上、よろしく御願いします。
>>271ざっきさん
いらしゃいませ。よろしくお願いします。
wikiのメンバー表に入れさせていただきました。確認して下さい。
ピタゴラスイッチをやっていますのでよければ録音に参加して下さい。
僕もビックバンドは少しですがやったことがあります。
今でもネスティコ時代のベイシー作品は定番なんでしょうかね?
Wind MachineやHeat's Onは今でも大好きな曲です。
>>272たなけんさん
いらっしゃいませ。よろしくお願いします。
wikiのメンバー表に入れさせていただきました。
譜面こちら(Win)でも確認しました。.BAKファイルしかなかったです。
調べてみたところ、拡張子を「MUK」に書き換えればFinaleで開く事ができました。
多分Macでも大丈夫だとは思いますが、もう一個上げておきましたので一応ダメだった場合はそちらを開いてみてください。
ttp://www6.uploader.jp/dl/nicoband/nicoband_uljp00028.lzh.html
>>40さん
すいません。
SaxがBAKファイルしかなかったのでこちらでMUKファイルになおして上げなおさせていただきました。
>>273フィリップさん
無事、MUKファイルを開けました。
ありがとうございます。
スレのアタマに動画が載るようになったんですね、
フィリップさんがしてくださったんでしょうか、いつもありがとうございます。
>>271
ざっきさんいらっしゃいませ。
これはぜひ、アルトとバリサクの多重録音をお願いしたいですね。
よろしくお願いします。
>>272
たなけんさんいらっしゃいませ。
テナーサックスとテューバ両方で録音が可能という感じでしょうか?
どちらにしろ重要パートですので心強いです。
サックスの譜面の件、フィリップさんありがとうございました。
>>274たなけんさん
お役に立ててよかったです。
録音できそうですか?
>>275ぴっころさん
スレのサムネイルはニコニコ側の仕様変更で、動画のアドレスを貼ると勝手にサムネイルが表示されるみたいです。
僕の方は今度の土日でなんとか録音をする時間を作ってみます。
>>275ぴっころさん
はじめまして。
一応どちらも録音可能ですが、まずはサックスのほうから
挑戦するつもりです。
お役に立てるように、頑張りたいと思います。
>>276フィリップさん
手持ちのiPod用録音マイクが、楽器の録音に向いていないようで
いま録音環境を整えているところです。
環境が整い次第、うpしてみようと思います。
フィリップです。
録音したかったのですが時間が取れず…orz
明日の昼間に時間が取れそうなのでやってみます。
少し過疎りぎみなので盛り上げていきたいです。
>>277たなけんさん
wikiの演奏曲目の参加者の表に入れておきます。
録音よろしくお願いします。
http://www6.uploader.jp/home/nicoband/
うpろだのNo.29〜34に、40さんが作ってくださった
オーボエ・クラ・サックス・ラッパ・ホルン・バリチューのPDF版を上げました。
開けないなどありましたらまたココで言ってくださいね。
フルート・トロンボーンは引き続きろだのNo.9あたりをお使いください。
>>278 フィリップさん
私も今日は4時間、録音しっぱなしでした。
久しぶりに組曲の再録音をしていますが、時間掛かりますよねぇ・・・
ピタゴラは手持ちの弦楽器のピッチカートで、へた具合をごまかしながらできないかと
今練習をしてみています。
今週末を目処に、今上がっている音源をミックスしてみましょうか。
ほぼやっつけですいません。
Tb1st上げました。うpろだのNo.35です。
とりあえずハードルはかなり下げました。嫁に大爆笑され少し涙目です。
やっぱりサイレントブラスだとかなり難しいです。
>>279ぴっころさん
4時間ですか!!
すごい集中力ですね。僕はピタゴラ1時間半かけてやっと1パートでもうグダグダです。
ミックスはおまかせします。1度合わせてみるのもいいかもしれませんね。
>>280 フィリップさん
さっそく聴かせていただきました、乙でした!
やっぱり生音、吹いてる感じっていいですよね。
金管で1時間半集中して録音すると、口も大変なのでは・・・
その点木管は多少長持ちしますので、意外にあっという間です。
ちなみに私の昨日の4時間分は、何だかんだ気に入らずボツになりました。
いい練習にはなりますが、間違える度に頭から録り直しはキツイ・・・
サイレントブラス、ググって初めて見ましたが、詰まってキツそうですねぇ。
ご家庭の雰囲気につい笑ってしまいましたが、奥様は何か演奏されないのですか?
とりあえず藤崎出しとけ
>>281ぴっころさん
サイレントブラスはあくまでも室内練習用ミュートなのでマイクとして使うのは少し無理があるんですよね。
でも、あまりミュートのせいにはしないでもっと基礎をつけていけばもう少しましになるかなと思うので、とりあえずはこれでがんばります。
あ、そうそう嫁もトロンボーンです。
今回録音してみて気付いたこと。
あたりまえですがホールで鳴らすのとは全然ちがうなぁと思った。
基礎がないのはおいといて、楽器をフルに鳴らすというよりは、
アタックをはっきり出してストレートに音を飛ばすような感じの方がいいのかなって思いました。
楽器によって変わってくるとは思いますが、金管に関してはモロに生音を拾うので吹き方も少し変えていった方がいいのかな?
どちらかというとJazzやPOP'sの吹き方のほうがしっくりくるかもです。
今回はきつい楽器と深めのマウスピースを使ったのですが、音が若干ぼやけた印象だったので、次はその辺も研究する余地がありそうです。
録音しましたー。
室内でやるとこんなに・・/(^o^)\
失敗→PC操作→失敗(ry
もう無限ループには参ったw
あれでよければ後はお任せします。
>>284海の日さん
録音乙でした〜。
>失敗→PC操作→失敗(ry
すごく分かります。
僕も何度PCを投げ捨てようと思ったことか…
でも、録音することで自分の音を客観的に聞けると自分の弱点が分かっていい練習になりますね。
>>メンバーの皆様
生存確認も含めて録音状況等なんでも書き込んでくれるとうれしいです。
ギターうpしました。
客観的に自分だけの演奏を聴くのって、なんか照れくさいですね。
というかこれで大丈夫でしょうか。
ご指摘いただければ録りなおしするつもりなので宜しくお願いします。
ベースは弦が死んでて\(^o^)/
>>286こーねるさん
録音乙です!!
ベースは残念でしたね。
でも、海の日さんが音源を上げてくれたのでとりあえずベースラインはOKだと思います。
少しずつですが音源が集まってきてうれしいです。
すみません。今気付いたんですが、
>>21さんのおっしゃっているベースとは、エレキベースと思われます。
「ジャズベース」というのはエレキベースの機種名のひとつなんです。
今更でお手数かと思いますが修正していただけると嬉しいです。
>>32でぴっころさんがおっしゃっているロン・カーター氏のアレは吹奏楽でも
コントラバスとか弦バスなどと呼ばれてますね。
長々と失礼しました。
海の日さん、こーねるさん、乙でした!
ここまで集まったものでも大分アンサンブルらしくなるのではと思います。
金管といいエレキといい、自分がやらない楽器の音は新鮮で嬉しいですね。
私も昨日1時間早起きして、手っ取り早いピッコロで3パート録ってみました。
この土日あたりで(週末にうpされる方がいらっしゃるかもしれないし)一度合わせてみましょうか。
私が編集させていただいてもよろしいのでしょうか?素人ですけど・・・
>>288
ご指摘ありがとうございます。そちらの分野には疎いもんで助かります。
早とちりした!と焦り、ジャズベースでググッたところヒットしたのがカーター氏だったんですよ^^;
ニコニコでもちょうどコントラバスの動画が増えていた頃でしたしね。
機種名だったとは思いも寄りませんでした、フィリップさんお手数ですが訂正お願いいたします。
オケのコントラバスと、吹奏楽・ジャズの弦バスは別物ですよね(見た目も違うし)
吹奏楽とジャズの弦バスは同じものなんでしょうかね。
>>288こーねるさん
ご指摘ありがとうございます。wikiの方修正しておきました。
「ジャズベース」という機種名があったとは知らなかったです。
ジャズでベースというと弦バスを想像してしまうもので…
まぁ、よく考えてみたらジャコ・パストリアスなんかもエレキベース使ってますからそういう物があってもおかしくないですよね。
>>289ぴっころさん
ピッコロの録音ですか!楽しみです。
ぽんず(仮)さんがいればおまかせしたいところですが、もし来なければお願いします。
あと、wikiにリンク集とおすすめソフトの項目を追加しました。
演奏、録音する際に役に立つサイトやソフトを載せていきます。
>>290自己レス
>ぽんず(仮)さんがいればおまかせしたいところですが、もし来なければお願いします。
主語がぬけてた。合奏の編集のことです。
言葉足らずですいません。
>>289ぴっころさん
いえいえ、お役に立てて嬉しいです。
実は「弦バス」と呼ぶのは吹奏楽に於いてのみで、構造的にはオケでのコントラバスと全く同じ楽器なんです。
吹奏の教則ビデオ等でも管弦楽団やオケの方が出てたりしますし。
ジャズの方は疎いので自信無いのですが、確かセッティングが違うだけだったと思います。
>>290フィリップさん
早速の修正ありがとうございました。
>ジャコ・パストリアスなんかもエレキベース使ってますから
それです!ジャコが使ってるあのモデルが「ジャズベース」なんです。
ジャズやフュージョンだけでなく、ロックとかポップスなどオールラウンドに使えるモデルで、
吹奏での使用率もかなり高いです。
僕はプレジションベースを使ってます。スミマセン、チラ裏ですね。
>>292こーねるさん
なるほど!ジャコの使ってるのがジャズベースだったんですね。また一つ勉強になりました。
休みの間に久しぶりにジャコを聞いてたらソウル・イントロ〜ザ・チキンがやりたくなってきた。
最大の難関はアドリブソロなんですがね…
もしそれが解消できるのならリズム、ベースラインを元に各自アドリブを録音してつなげて曲にするのおもしろいなぁなんて思ってみたり。
サウス・ランパード・ストリート・パレードなんかだったらできるのかな〜なんて、いろいろと妄想がふくらんでしまった。
チラ裏でもかまいません。なにかのヒントになるかもしれないので
、なんでも書いてくださいね。
こんばんはー、夜なんだか朝なんだか微妙な時間ですが・・・
ピタゴラは先日Audacityにてミキシングし終わったところで、
各パートの音量などを微調整してから明日明後日中にうpします。
明日は夜までリハに入るので、明後日になっちゃうかなぁ・・・
サウス・ランパード・ストリート・パレードなんて久しぶりに聞きました。
吹奏楽編成ほど人数が集まらなそうなので、次回曲も柔軟に考えていきましょうか。
遅くなってすみません、とりあえず合奏をwavで上げました。
http://www6.uploader.jp/home/nicoband/
NO38です。11,23とは一応日付のつもり・・・すみません寝ぼけて変な感じになりました。
ヘッドフォンとPCのスピーカーとだけでもバランスなどの印象がかなり違うようなので、
こちらとしては少し戸惑っています。
改良点など書き込んでいただければまた修正して上げます。
人数が少し少ないので、他にコップを叩いたりしてみようかと思ってます。
今回参加者
ファゴット 40さん / アルトサックス クロードさん
トロンボーン フィリップさん / テューバ 海の日さん
エレキギター こーねるさん / 基音源よりピアノヴァージョン
ピッコロ3重奏 ぴっころ(多重) ・・・うp順
他の方もうpしていただければこれに重ねていこうと思います。
どんどん参加してくださいね。
>>295ぴっころさん
乙です!
ちょっと忙しくてまだ確認していませんが、明日にはゆっくり聞きたいと思います。
>他にコップを叩いたりしてみようかと思ってます。
面白そうですね。
僕も時間があったら何かやってみようかなw
>>ぴっころさん
聞きました。いいんじゃないでしょうか?
人によってはギターがちょっと大きいかなって思うかもしれないです。
でも再生環境や好みで変わってきますからね。僕的にはおkです。
>>ぴっころさん
お疲れ様です!
wav聞きましたー。バランス難しそうですね^^;
ただ予想より遥かにいい出来で、びっくりしました。
コップ面白いですねw俺もなんかないかなw
聴いてくださった方、ありがとうございました。
書き忘れましたが、ミキシングの際には、うpしていただいた音源をそのまま、
ノイズキャンセルやノーマライズなどの加工をせずに、
audacity上だけでバランスとタイミングを整えています。
なんだか一仕事終わった気分で落ち着いてしまいましたが、
一応ピッコロ3重奏の音源もうpしておきます。
私は12月2日まで忙しく、新しい作業に手を付けられない状態なので、
余力のある方はこの週末に何か専攻以外の物体での演奏、
うpろだの音源を使って自由にミキシングなどされると良いかと思います。
もう一加えしたら試しにニコニコに投下してみます?
フィリップです。
仕事が忙しくてしばらくあけてしまいました。
>>ぴっころさん
>もう一加えしたら試しにニコニコに投下してみます?
そうですね。最近まったりペースなので燃料投下の意味の込めて一度ニコニコに上げてみるのもいいですね。
僕の方は12月半ばまで休みがないので演奏のうpができるかあやしくなってきました。
時間が取れれば何かやってみますが、間に合わなければ上げてしまっていいですよ。
スレは定期的に見てますので参加希望の人が来たときには対応できると思います。
うpローダーNo.40にリミックス上げてみました。
楽器配置を吹奏楽団に似せてチャンネルをいじってみました。
スピーカーだとちょっとわかりにくいかもしれません。
>>302
メンバーの方でしょうか?それとも別の方ですかね?
ありがとうございます。かなりいい感じになっていると思います。
加工の仕方でずいぶんと印象が変わるものですね。
もしよければざっくりでいいので手順を教えてもらえませんか?
ご無沙汰してました、すみません。
>>302
ありがとうございました。ヘッドフォンで聴くと良いですね。
あんなに響くホールはめったにないので、バーチャルな感覚を味わえました。
やっぱり加工は職人さんにお任せした方がいいみたいですね。
私としては、リアルでも投稿作品でも残響が少ない方が好みなんですが、
一般的にはこのくらい響いた方がいいんでしょうか。
個人的次回作の編集中につき、ちょっと気になってしまいました。
あと先週の本番でも録音が入っていたので、技術さんにちょっと聞いてみましたが、
音を良く録るにはまずマイク、それも個人趣味レベルでも30万以上が良いとのこと。
カビるとノイズが入るので、保管は密閉ケースに乾燥剤を入れるようにとのことでした。
動画見させていただきました。
もう楽団から身を引いて、早4年近くなるのでギャップがひどいのですが。
もし宜しければ、自分も参加させてくださいな。
【楽器名】
B♭クラリネット(他クラリネットの名が付いてるものは大丈夫です)
楽器として手元に残ってるのはB♭のみです。
【録音環境】
マイクは数本ありますが、現在のところ使用出来るのは会話用の卓上スタンドマイク(バッファロー製だった覚えが…)1本です。
使用環境
Intel Pentium4 3.0GHz
WindowsXP SP2
普段使用しているソフト
譜面は専らSinger Song Writer使ってます。
書き込みはこんな感じで宜しいでしょうか…?
不足分御座いましたらお申し付けください。
>>305シオンさん
いらっしゃいませ。久々のご新規さんでうれしいですね。
ブランクがあっても大丈夫です、楽しくやりましょう。
wikiのメンバー表に入れさせていただきましたので確認してください。
今はピタゴラスイッチをやっていますが録音できそうですか?
詳細はwikiの演奏曲目を見てください。
http://wikiwiki.jp/nicoensemble/
>>ぴっころさん
30万ですか!トロンボーンなら1本買えてしまいますね。
そこまで出せる人はそうそういないかも…
ピタゴラはいつごろニコニコに上げますか?
そろそろ締め切りを設けたほうがいいかなと思いますがどうでしょう?
>>305
シオンさまいらっしゃいませ、よろしくお願いします。
ここに来てくださる方はブランク組が多いですから、楽しくいきましょう!
さっそくですがぜひぜひ、可能でしたらピタゴラの1stをお願いしたいです。
>>306
フィリップさんともお久しぶりな感じがします。
他メンバーの方々もみなさまお元気でしょうか?
今週、来週くらいには第1弾としてピタゴラを上げたいなと思っていましたが、
ミキシングをしてみて、メロディがちょっと薄い気がしてたんですよね。
1stを遠慮してみなさん伴奏を吹いてくださったようで。
週末は作品を見てくれる方が多そうですから、とりあえず13日(金)締め切りとしてみましょうか、
シオンさんのご都合でもうちょっと時間が必要なら伸ばしちゃってもいいと思います。
それまでにうp可能な方がいらっしゃいましたらぜひお願いします!
最終的なミキシングについては、>>302の方がまたいらしてくれるといいのですが・・・
どなただったんでしょう。
>>ぴっころさん
>フィリップさんともお久しぶりな感じがします。
そうですねww 流れがまったりしてるので書き込みは少なくなってましたが、スレはチェックしてますよ。
13日(金)締め切りでいいんじゃないでしょうか?
それで一度上げて燃料投下といきましょう。
それで次の曲を決めつつ、ピタゴラは生かしておいて
何人か録音してもらえればそれを使ってver.2としてまた上げるという感じでどうでしょうか?
あ、金曜日は14日でしたね。まあだいたいその辺てことでお願いします。
ニコ用動画に仕上げるとなると動画か静止画が使えますが、
ご自分の動画をもし撮っていたとか、何か良いネタをお持ちの方がいらっしゃれば
その素材、アイディアなども合わせて募集したいと思います。
フィリップさんデジカメお持ちでしたよね、演奏動画上げてみませんか?
申し訳ないです。
仕事の関係上、土曜日まで仕事なのです。
土曜日に練習時間を設けることは出来ますが、納得できるものが出来る保証が…
判断はぴっころさんやフィリップさんなどに任せますので、期限切れ等でしたら、次回から参加させてくださいorz
>>309ぴっころさん
>フィリップさんデジカメお持ちでしたよね、演奏動画上げてみませんか?
ちょwwwそれはww考えてなかった。
とりあえず今回は何もネタがないので次回以降にとっておいてください。
何かネタを考えておきます。
今回はまた団員の募集告知でどうでしょうか?
>>310シオンさん
了解です。ご自分のペースでかまいませんので、一応録音してもらえますか?
僕の場合ですが、ブランクがあると最初に音を出すまでがおっくうだったりするのですが、
吹き始めると体がおぼえてるもので、結構吹けるものですよ。
自分のイメージとのギャップに少しへこみますが(録音は生音を拾いますので)、そこは次回へのモチベーションにつながったりしますので、
とりあえずは音を出すことをおすすめします。
こんばんはー。
いやぁ実は期限延ばしたいなと思っていました。
私は今日予定外の休日で一日家にいたんですが、めまいがひどくて楽器できず、
金曜までにパートを追加するのができなくなってしまったもので。
動画か静止画を作るならちょっと時間も足り無そうなので、
来週いっぱいくらいまでにしても良いですか?^^;
それで間に合いそうでしたらシオンさんにもぜひ吹いていただき、
私もヴァイオリン・チェロで少し足せそうです。すっごい下手なんですけど・・・
今日は動けないなりに、デジカメ画像のうpってどうやるんだっけ、と復習を兼ねて
(いつもうpまで必死で手順を覚えていないもんで)
うちのペット動画を動物タグにうpしてみました。sm1766899です。
どうぶつ好きの方がいらっしゃったらぜひ。
>>312ぴっころさん
来週ですね、了解です。
ヴァイオリン・チェロ楽しみです。僕も何かやりたいのですが、時間が取れるか分かりません。
出来そうなら何かやりますが、あまり期待はしないで下さい。
初めまして!動画見ました、是非参加してみたいなと・・・!
今5年目の現役吹部です。
【楽器名】スネアドラム(perc.の小物だったら学校から借りることが出来るかもしれないです
【録音環境】すごく安物そして古いモノフォンマイク。使えるけど音質は果てしなく・・・orz
午後のこーだ使って録音してます。
>>314青色1号さん
遅くなってすいませんm(_ _)m
いらっしゃいませ。早速wikiのメンバー表に入れさせていただきました。
確認して下さい。
パーカッションは結構貴重なのでうれしいです。よろしくお願いします。
とりあえず今はピタゴラスイッチを進めていて、そろそろ一度まとめようというところなのですが、
録音できそうですか?譜面はないのですが、音源を聞きながら適当にリズムをつけるだけでもかまいません。
よろしければ参加して下さい。
>>314青色1号さん
はじめまして、よろしくおねがいします!
ピタゴラで何か叩いていただけると本当に助かります。
http://www6.uploader.jp/home/nicoband/
のNO38、40あたりが今の所の合奏なので、何かカッコよくいれていただきたいです。
基音源はNO20、録音方法はhttp://wikiwiki.jp/nicoensemble/?%CF%BF%B2%BB%C5%F9 です。
とりあえずうpろだに録音したの上げてきました
かっこよくは無いかもですが・・・
なんていうか、PCが五月蝿いからだと思うんですが、
小さく「ブーン」て音がずっと入ってるんですよねー
どうしましょう?
>>317青色1号
早速の録音乙です!ありがとうございました。
ノイズですが、おそらくハムノイズだと思われます。
対策は僕もまだまだ勉強中なのでなんともいえませんが、
聞いたかぎりでは音量を最大にしてやっと聞こえてきたくらいなのでそんなには気になりませんでした。
まぁ、ノイズキャンセルをかければいいのかなと思います。
×青色1号
○青色1号さん
すいませんでした。なにやってんだ俺は...orz
>>317
うpありがとうございました。
まさにイメージ通り、カッコいいじゃないですか!
こちらでノイズを取って、さっそくミックスさせていただきますね。
合奏らしさが増して本当に嬉しいです。今後もまたお願いします!
>>319
フィリップさん、師走ですから^^;
合奏はろだNO40をベースに、今回追加する分に多少リバーブをかけて重ねちゃおうかと思っています。
この連休で試作品をろだに上げる予定です。
>>318
あの後違う録音方法も見つけたんですけど、なんだか凄く難しくてorz
いろいろ模索してみようと思いますっ
>>320
ノイズ取っていただけるんですか!ありがとうございます。
こんな演奏でよかったらこれからもよろしくです
こんばんは、みなさまイヴをいかがお過ごしでしょうか?
こちらはピタゴラの合奏を作っていたのですが、思いのほか時間が掛かってしまい、
うpは明日月曜日の夜になりそうです。
ただ重ねるだけでは何だかごちゃごちゃしてしまったので、
もうちょっと工夫をしてみますので、すみませんがお待ちくださいm(_ _ )m
大変お待たせいたしました。ろだNO42に合奏音源をうpしましたのでお試しください。
1、木管パート(ファゴット 40さん、アルトサクソフォン クロードさん、
ピッコロ3重奏 ぴっころ(多重))
2、金管・打楽器・鍵盤・ギター(トロンボーン フィリップさん、テューバ 海の日さん、
エレキギター こーねるさん、スネアドラム 青色1号さん、
sm190235よりピアノ(8va下にシフト))
3、弦楽器(ヴァイオリン3重奏 ぴっころ(多重)、チェロ3重奏 ぴっころ(多重))
4、合奏
の流れで4回、2分ほどになったかと思います。少し残響をつけました。
audacityで単純に重ねただけではズレや雑音が混じり、
最後の合奏の段階では重くてmp3に書き出しがやっと。(wavは重過ぎてうpできませんでした)
PCの整理をして容量を増やしてから、後日再度重ね直してみます。
どうやらアップローダーはWMPを受け付けないようですね。
ダウンロードを右クリックで保存してもhtmlファイルが保存されちゃいますし・・・
あ、自分はQuickTimeで聞きましたよ。
合奏聴きました。いい感じですね。
間のノイズを消すといいかなと思いました。
ボリュームをいじるだけでいいのですぐに修正できるかと思います。
あと、以前にリミックスをうpしたのは僕です。専ブラがクラッシュしたとき登録しなおすの忘れていて
レス遅れまして、すみませんでした。
>>324
言い忘れてすみません、うpしたのはmp3なので音声のみです。
audacityをねじ伏せるのに精一杯で動画までこぎつけられませんでした。
>>325
クロードさんお久しぶりです。
先日のリミックスはどうもありがとうございました。
あれに追加分を足すとちょっと変だったので、とりあえず一から自己流でやってみましたが、
例えば木管→金管に繋ぐ時、金管を木管の後にコピペすると
つなぎ目で「0(無音のレベル?)」のラインが上下にずれ、ノイズになるんですよね・・・
モノラルをステレオに変更したパートが、ずれが酷い気がします。
土曜から年末休みに入るので、その辺でまたじっくりいじってみようかと思います。
またこのスレでアドバイスをいただけると大変嬉しいです。
ごぶさたしてますフィリップです。
>>325クロードさん
お久しぶりです!この間のはクロードさんでしたか。
なかなかいい感じでした。お暇があればまた音源をいじってください。
>>326ぴっころさん
合奏いい感じになってますね。ぴっころさん一人にまかせっぱなしで申し訳ないです。
なにか手伝えることがあればなんなりと言ってください。
みなさんお疲れ様です!
まったり進んでいますね。いい燃料も投下されてる。
リミックスってすごいっすねー。
演奏以外なーんもできなくて申し訳ないです。
( ゚д゚ )ポカーンと眺めさせてもらってますw
ろだNo.43にピタゴラ合奏の決定稿を、flvファイルで載せました。
ついでに夕方すいているようでしたので、ニコニコにもうpしてしまいました。
sm1914481 タイトルは「niconico合奏団 ピタゴラスイッチ」です。
混んでいると何時間も掛かるので、見切り発車ですみません。
修正箇所としては、音を基の個人音源から取り込み直して整え、ノイズを抑えました。
流れは前と同じく木管→金打鍵ギター→弦→合奏で、私の持っている写真を静止画として付けました。
エンコは音質重視、いざうpしてみると音量が低い気がするのですが、
これが音割れしないギリギリの限界だと思います。
聴いていただけると嬉しいです。
本年はここで皆様とお会いできて本当に楽しく、忘れがたい1年となりました。
どうもありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
さて年賀状書くぞっと。
>>329
お疲れ様です。
音、前のミックスより良くなっていると思います。
ネットでここまで合奏できて、感動しました。
今更動画みて気づきましたが、ぴっころさんのヴァイオリン・チェロも上手ですねー
みなさんあけましておめでとうございます。
>>329ぴっころさん
乙です!!
さっそく見ました。だいぶいい感じになってました。
立ち上げてから3ヶ月なんとかここまで漕ぎ着けることが出来ましたね。
これからもニコニコできる合奏をしていきましょう。
wikiを更新しました。
今回の動画をTOPに載せ、最初のぴっころさんの動画は[企画概要]の項目に入れました。
あと[動画一覧]の項目を追加してそこにniconico合奏団名義の動画を入れました。
スイマセン…今頃の参加表明ですけど、よろしいですか…?
〈楽器〉
現役吹奏楽部のPerc.です。スティックはありますけど、楽器はムリです。
(カスタネットとかの小さい楽器なら持って帰っても。)
あと、我流ですがピアノもできます。あまり難しいと弾けませんが。
あ、あとウクレレとギターを一応持ってます。
〈録音機器〉
マイク付きヘッドホンのマイク(ノイズ防止加工)
wave編集ソフト
録音はパソコンのサウンドレコーダーを使えばなんとか…です。
perもピアノもギターもすでにいらっしゃるんですけど、
なにか手伝える事があれば…と思ってます。
宜しくお願いします。
あのピタゴラスイッチはすごかったです!感動しました!
>>332noteさん
いらっしゃいませ〜
早速wikiのメンバー表に載せさせていただきました。
確認して下さい。
http://wikiwiki.jp/nicoensemble/
いろいろと楽器ができるようで楽しみです。ウクレレはいいですね、面白そうです。
Perc.も小物などいろいろやってもらえると助かります。
録音方法はwikiに載せてますので参考にして下さい。分からないことがあればここで聞いてくれればできるかぎりお答えしていきます。
次の事などこれからまた決めていきますので、定期的にここを見てもらってなにかあれば書き込んでくださいね。
皆様明けましておめでとうございます。
こちら関東圏ですが、寒かったですねー。
>>330
お褒めのお言葉どうもありがとうございます。
ヴァイオリン歴4年、チェロ歴1年、波形ソフト歴3ヶ月2作目の初心者ですが、
経験無いなりに思い切って投稿できちゃうのはニコニコの良いところですよね。
もっと上手な方が釣れてくれると良いのですが・・・
クロードさんはじめ、一つでも複数でも多重が可能な方にはぜひお願いしたいです。
>>332 noteさん
はじめまして、よろしくお願いします。
ピタゴラのピアノは打ち込みだったんですよ、ピアノ参加は初めてかも。
他の楽器でもぜひアンサンブルしましょう。
ピタゴラが出来るようでしたら、ぜひ録音してみてくださいね。
楽譜はhttp://www6.uploader.jp/home/nicoband/ から、
今回管楽器以外は、うpされている楽譜をベースにするか耳コピで、
個人個人でアレンジしてもらっています。
>>328 海の日さん
チューバが入るとグッと締まるんですよね、1000円マイクとは思えませんw
必要不可欠です。新作でもよろしくお願いしますね。
他の方もぜひ新作に参加してくださいー!
>>フィリップさんにまとめて
早々にお仕事していただいてありがとうございました。
wikiがにょきにょき育っているのを見ると嬉しくなります。
豆知識・・・すみませんね、ぼちぼち着手します。
ある程度合奏は可能、ということで進めて大丈夫でしょうか。
私の考えは(年末年始niconico合奏のことばっかり考えていましたw)
●うp済曲も、新しい参加者、録音音源が入れば定期的に再ミックス、再うpしていく
(ある程度数が集まれば、という感じ、少しぐらい足りなければ可能な方がその都度多重?)
●楽譜は基本的に団で用意
●基本的にオフなし、ネットのみを売りにしVIP吹奏楽団と区別化する
吹奏楽曲のような長い曲は、参加者数から見て難しいでしょうか。
でもアルヴァマーやたなばたあたりはやってみたいですよね。
楽譜は、上記二つは私が用意できると思います。フィナーレで打ち込めば配布できます。
ただniconico合奏(小編成)用に編曲する必要があるかもしれません。
ただ私は編曲素人ですし、人数が少ないということは個人の演奏負担量が増えます。
またある程度確実に参加してくれる人を決めておかないと、編曲しても穴だらけになるでしょうし、
各々の録音時間、手間もかなり増えます。
それが原因で離脱される方が出てしまうと本末転倒ですよね。
もう一つの案としては、
出版譜の各パートを譜面どおりに吹き、いないパートを打ち込みにしておく。
参加者が増えればその打ち込みパートを実際の演奏に置き換えていく。
これはフィナーレで良ければ楽譜作成の時点でデータが出来ているので、
ちょっと簡単にできそうです。ただ打ち込み音はしょぼいと思います。
これに、譜面にない特殊楽器(ギター、ピアノ、鍋茶碗など)を足していくと。
この辺が次回作以降に大きく影響するところですよね。
この際私や担当者にかかる負担は無視して、
この団が一番良い活動ができる方法を話し合っていきたいと思います。
しったかすんじゃねぇ死ね。
カス。死ね。
ピタゴラスイッチ見ましたw
ピアノですけど参加してもいいでしょーか??
因みに耳コピは皆無で楽譜読むことしかできません・・・
>>337 hebさん
はじめまして、いらっしゃいませ。
ピアノでしたらこちらで楽譜を作ってうpできますので大丈夫です。
またパートが何人か複数になっても、アレンジを変えたり色々できますので、
ぜひぜひぜひ参加してください。よろしくお願いします。
ピタゴラも、新しい方が増えたらリミックスしてVer.2をうpする予定なので、
可能でしたらさっそく録音に挑戦していただきたいと思います。
譜面は、簡単なアレンジでよければ近日中にろだに上げてみます。
http://www6.uploader.jp/home/nicoband/
次にここにいらっしゃった時、マイクやオーディオインターフェースなどお持ちでしたら、
録音環境を教えてくださいね。
みなさんにお伝えしたいことがあります。
niconico合奏団に対しての誹謗、中傷はすべて私、ぴっころ一人に向けられたものとします。
今回このスレに書かれた内容は明らかに私向けだとわかりやすいですが、
「演奏してみた」では特に、動画上に荒らしが多く、
今後せっかく皆さんが演奏された作品が荒れてしまうことがあるかもしれません。
これも選曲、編曲、編集、人員確保、エンコなど一連の作業に私の力量が及ばなかったからに過ぎず、
手間を惜しまず演奏、録音をして下さった皆様のせいではございません。
気になさらずに、楽しく続けていただければ嬉しいです。
>>338 ぴっころさん
サーセンwwwwwwww書くの忘れてましたwwww
マイクとかは安物の物があって、生ピをマイク録音もできるけど、電子ピアノをライン直で録音することも可です。
とりあえず生ピと電ピと2種類録音するので好きな方をつかってくだしあ
あとオーディオインターフェイス・・・?何それおいしいの?
楽譜うp待ってます!!わざわざどうもthxですwww
あと過去レスを見直しながら思いましたが、
確かに私一人でワンマンに進めすぎてきたかもしれません。
不快に思われた方が他にもいらっしゃったらお詫び申し上げます。
もちろん私が正しいことを言っているとは限りませんし自身も思っておりませんので、
異議や他の案があったり、ご意見がありましたら、積極的に書き込んでほしいと常に思っています。
>>340 hebさん
ニアミスでしたね、マメに見ていただいてありがとうございます。
2種類録音ができるんですか、すごいですね。
ミックス側としても音質を選べるのはとても助かります。
両方良ければ、両方合奏にのせちゃっても良さそうですし。
オーディオインターフェイスは、ラインインできない楽器が録音する時に
マイクとパソコンの間に繋いで、録音の音量などを調節できる外付機器です。
パソコンに直にマイクジャックをさすより、少し音質が良く録れるので、
使っている方も多いみたいです。
>>342
あぁーそんな便利な機械があったのかwww
でもマイク録音でも録音音量の調節って普通に出来なかったっけ・・??