とりあえずこれを見ていきおいで立ててみた。
動画じゃなかなか話も進まないだろうから、ここで話し合ってはどうだろう?
ちなみに私はうp主ではない。
あ、ベースはジャズベです。
>>20
クラとチューバってw
楽器は、都内のYAMAHAとかスガナミ楽器さんで
貸してくれるところもあるみたいですけどね。
私は外出先で時間が余ると、スガナミさんの教室を1時間とかお借りしてさらってます。
何百円か追加すると、録音機材も貸してくれるようです。
>>21
ポップス系の曲だとベースが必要になりますので、需要があると思います。
中学時代は、むしろ電子楽器を弾ける人がいなくて困ったのを思い出しました。
電子楽器に詳しくないのですが・・・ ニコニコはギター・ベース系の投稿多いですよね。
今ふと思ったのですが、投稿歴がある方はそれを教えてもらうっていうのはダメですか?
>>1です。
とりあえずまだ骨組みの段階ですがまとめwikiを作成しました。
http://wikiwiki.jp/nicoensemble/
メンバー表はまだ作成中ですが随時更新していきます。
>>1さん
ありがとうございます。
すごいですね、アナログな私にはできない作業です。ほんと感謝!
こちらは楽譜をなんとかダウンロードできないか調べておりました。
http://www.print-gakufu.com/?st=windmusic
ここはパートごとに500円程度でダウンロードできます。
まとめて全員分購入、というのは私も金額的にきついので、
500円くらいなら出してもいいか、という方が集まれば、宝島あたりが演奏できそうです。
http://www.winds-score.com/catalog/score.html
ここはポップス系が多いようで、レッツゴー!陰陽師なんかもありびっくり。
5000円くらいで全パート揃うなら、月に1曲くらいは自腹で購入して提供できそうです。
まあ歌謡曲をやりたい人がいれば、の話ですが。
あまりお金をかけないほうがいいんじゃないか?
ぴっころさんも大変だろう。
参加表明します
【楽器】
パーカッション/スティックしかありません
【録音環境】
スカイプ用ヘッドセット?
デジカメ
【投稿歴】
ありません
>>1さん
まとめサイト作成お疲れ様です。
>>ピッコロさん
宝島は良い案だと思います!!
>>27 おーとろさん
お心遣いありがとうございます。
極力お金を掛けないで楽しみたいと、初めから一貫して思っていますが、
皆が心踊るような曲ってやっぱり共通していて、それを無料でというのは難しいと感じました。
譜面一式で3〜5万円が相場のようです。
それはさすがに厳しいので、上記二つのサイトに妥協したというところです。
近場の楽器店などのセールを覗いてみたり、中古のスコアを入手すれば
全パート打ち込みが、手っ取り早い方法でしょうか。
購入しても、まあ後日転売すればいいですしね。
学生時代は楽譜・CD代を捻出するのに食べられないことも多く、
割と今もその感覚が苦じゃなかったりします。
宝島含め、吹奏楽MIDIをいくつかもってます。
違法なのを承知で、皆で寄せ合えば結構集まるとおもうのだが。
>>28
いらっしゃいませ、ようこそ。
パーカッションの方は、楽器持ってるケースって少ないですよねやっぱり。
動画の方でも何名かいらっしゃいましたが、楽器あるんでしょうか・・・
皆が知ってて楽しくやれそうな曲、安価というハードルを越えたのが上記サイトの宝島で、
これならカウベル系、タイコ系の音に近いナニかを叩いていただいて参加、
ということが可能かもしれませんね。
>>21
ジャズベースってもしかしてコントラバスみたいな方ですか?
ロン・カーター氏のアレですかね、エレキギターみたいな方を想像してました。
間違えていたらごめんなさい。
>>30
吹奏楽MIDIってパート譜を出力できるんですか?
私の検索能力ではたどりつけませんでした。
一人で考えているよりも、こういう場で助けていただけると、現実味が増しますね。
入場料を取らない、非営利目的でもやっぱり違法になるんでしょうか。
>>1です。
wiki更新しました。
企画概要、参加するには、FAQの項目を増やしました。
確認してもらい(FAQはまだ何も無いですが…)、もし違うところがあれば言って下さい。
特に企画概要は企画の大事な部分なので、ぴっころさんの考えと違う所があればなおします。
現在参加表明しているかたは、
>>5さん フルート
>>13さん パーカッション(手拍子)
>>14さん ミキシング
>>19さん フルート
おーとろさん クラリネット(チューバ?)
>>21さん ベース
>>28さん パーカッション
>>5と>>19は同じ方でしょうか?
一応参加表明された方は把握しやすくする為、HNをつけていただけますでしょうか?
どうもはじめまして
【楽器名】テナー トロンボーン
【録音環境】PC内蔵カメラがあります。ちょっと遠出さえすれば防音環境の整った音楽室なるものもあり。
楽曲に関しては現在はほとんど持ってません。
特にこれが吹きたいという曲もないので基本的になんでもおkです。
ただ、最初はテンポが最初から最後まで同じものを選ぶのが無難かと。
個別でやるとどうしてもずれそうなきがします。
別に日本に住んでなくてもいいよね…?
>>とろ坊さん
いらっしゃいませ。
外国にお住まいですか。全然大丈夫ですよ。
まだこれからいろいろと決めていくので、よければ話しあいにもどんどん参加してください。
>>1さん
早速のお返事ありがとうございます。
吹き始めて長いわけじゃないので(3年程)
まだプロという程の腕前を持ってる訳ではありませんが、
喜んで参加させていただきますね。
楽曲で気になったのと言えば
この動画に「吹いてみたい」と望む方がかなりいます。
タグには「niconico吹奏楽団結成か?」まで
実際niconicoで私も吹いてみようと思った動画はこれでした。
楽譜は動画内だけで実際に提供はなされてないんですけどね…
あとテストも兼ねるなら
軽くこんなとかで大体の雰囲気を掴むのもいいかもしれない
それぞれのパートを合わせてバランスを整えて…とか
こういった曲を作るくらいなら楽譜作成ソフトで耳コピ/書き出せますw
吹きたい!参加したいッス!
【楽器】
Ssaxあまり需要ないかもしれませんがmy楽器はこれしか持ってなくて
【録音環境】
PC 全然詳しくないのですが、録音機能はついてます。
【投稿歴】
ありません
>>19です。HNつけました。
>>1さん、ぴっころさん、色々とお疲れ様です。
作曲能力も耳コピ能力も何も持っていない私ですが
私にも何か出来る事があれば是非お手伝いさせて下さい。
【楽器名】ファゴット、(フルート(簡単な曲なら吹ける程度))
【録音環境】やっすいステレオマイク
楽譜いくつか持って(たりすぐに借りれたりし)ます。
パート譜付き・・・カンタベリーコラール、稲穂の波、キャンディード、架空の〜、イギリス民謡組曲、宝島 とか
スコアのみ・・・過去の課題曲中心に20曲ぐらい
一応アマで作編曲やる人で、フィナーレはよく使うので
スコアから各パート譜生成程度の作業なら数日でできます。あと簡単な採譜とかも
こんなたくさん書くと特定されそうでアレですが・・・
個人的にはたなばたやってみたいですw
どうもこんにちは。
とろ坊さん、ふるーと。さんよろしくお願いします。
海外旅行が好きなので、とろ坊さんがどこにお住まいなのか気になるw
>>38
>>40
お二方は、後でHN考えて書き込んでくださいね。
no nameさんが増えれば合奏団が"no name ensemble"になってしまいます。
1さんも吹かれますよね、ぜひHN、楽器を教えてくださいませ。
一応自分のスペックについて書きますね。
【楽器名】ピッコロ・フルート(ピッコロの方が歴長く重要な仕事が多いかも)
【録音環境】PC(Win)、デジカメ(LUMIX DMC-FZ30)、今後はマイク(SONY ECM-MS957)
【投稿歴】黙ってようかと思ったのですが、いずれわかることかと思いますので白状します。
sm923352、sm1060648の者です。がっかりさせた方申し訳ありません。
初めての投稿だったし録音環境が、とか言い訳は山ほどありますが、
録り直して再うpが最大の説得力と心に決めて、黙々と作業を続けています。
ちなみに組曲で動いているのは演技ですが、後から見たらやりすぎました。
ヴィブラートは確かに私の場合荒めなんですけど、人によって感覚が違うようですね。
「録音」は思ったより下手に聞こえて落ち込むけど、多くのことを勉強できますし、
今後も失敗を晒しながらだんだんコツをつかんでいきたいです。
こんな者がぴっころと名乗っておりますが、これでよければ今後もお願いいたします。
そんな経験も踏まえ、
今後合奏動画を完成、うpできたとして、その動画にアンチや厨が沸いても
冷静にスルーできる、という参加条件は必要ではないですか?
今更言うまでもないですかね?
>>38です。
最近吹き始めましたが、なんせブランクがあるので・・・。
ご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、やる気はあります。
楽譜入手の伝手がないので、どなたかからいただけると
ありがたいです。
こんばんは。
今日、スカイプ用マイクで録音してみたのですが、
ブーンという雑音がひどかったので新しくマイクを購入してきました。
並んでいた品の中で一番質のいい物がなんと定価25000円・・・orz
それが、7980円になっていたので勢いで買ってしまいました。
試しに声を録音してみたら雑音もなくとてもいい感じでした。
フルートは夜なのでまだテストできませんが明日してみたいと思います。
もう一度、楽器、経験、録音環境を詳しく書いておきます。
【楽器】
フルート
・経験 約2年
・ブランク 約5年
・なかなかの初心者レベル
マイフルートはもらい物で、かなり年期が入っています。
ブランク中実家に放置していたので最近までノータッチでした。
先日タンポ交換はしましたがちょっと危険な匂いがします。
他に楽器を借りる伝手は今の所ないです。
【録音環境】
・ボーカルマイク(DENON DM-200)
・デジカメ(FUJI FinePix A345)(画質悪いので微妙)
・オーディオインターフェイス(Roland EDIROL)
・録音・音声加工(リバーブ等)ソフト(Roland Sound it!)
>>42ぴっころさん
やはりあの動画はぴっころさんだったんですね!
すごいなぁと思いながら拝見させて頂いてました。
無論、ぴっころさんの足元にも及ばない私ですが
頑張って練習しますのでアドバイスなどよろしくお願いしますm(__)m
>>37
2曲見てきました。
クロノトリガーの方:こんなに吹きたい人が集まっているとは。まあ勢いでコメしてる人も
いるでしょうけど、あまりの多さにちょっと引いたくらいでしたw
楽譜があればこの曲もいいですね。画面と音からパート譜を作るのは大変そう。
ピタゴラスイッチの方:これは各パート4重奏くらいにアレンジすればお手軽発表会ができそうです!
元動画が音色違いで進んでいくように、
フルートVer.→クラVer.〜バリチューVer.→Perc.&弦Ver.
みんな原調にすれば最後に全部重ねて合奏になりそうですね。
これはすぐ出来て楽しそう!フルートは多重なしですぐできそうです。
また、タグに動画NOを入れてくださった方、ありがとうございました。
土日の割には気づいてくれた人が少なかったかな、
最初はピタゴラスイッチ案みたいな、今集まっているメンバーでできることを
ちみちみとうpして、視聴者の興味を引いていきましょうか。
>>40
ファゴットで譜面所持の作編曲者ってすごいです。ここでも貴重人材です。
ぜひHNを!
で今日、3DとかTipsのコラール買えないかなー、とYAMAHAにて物色してきましたが、
やはり全パート揃えるのは無理でした金銭的に。
>>40さんが大変でなければ、基礎練的な簡単なコラール譜をお願いできないでしょうか。
私の場合、例えば賛美歌なんかを聴音できても、
それをパートに振り分けるなどのバンドアレンジが難しいのです。
どうもこんばんは。
かなり賑わってきてますねー。
どうやら自らの環境/楽器/経験などを詳しく書いている方が
多いように思いますので私も改めて書いておきます。
----
【楽器】
テナー トロンボーン
経験 三年目
ブランク 無し (今も楽団で吹いてます)
肺活量 高い訳ではないです
トロンボーンは超高級とは言いませんがちゃんとした吹けるトロンボーンです。
【録音環境】
マイク (SONY ECM-909)
デジタルカメラ (LUMIX FX-9/KONICA MINOLTA Dimage A2, 両方とも動画撮影可)
PC/コンピュータ (Mac)
録音加工ソフト (Garageband 3, Jampack は無し)
楽譜作成ソフト (Finale Notepad 2007)<--無償で試用期間などは無いですが制限は多いです
----
とこんな所ですかねぇ。。
基本的に楽譜はトロンボーンだけしか分からず(簡単なら他もできるかも)、
録音加工ソフトはほとんど触った試しがありませんw
割とカメラ好き、写真好きなのが分かるかとw
>今後合奏動画を完成、うpできたとして、その動画にアンチや厨が沸いても
>冷静にスルーできる、という参加条件は必要ではないですか?
こういった問題に対してですが、
当然私達は「アンチ」「厨」に対して相手する義務とかは無い訳で
この楽団では人数がいずれ多くなるのですから、
そういう事を気にする必要自体も無いのではないかなーと。
みんながいれば怖くない、ってやつです。たぶん。
おそらくここでやりたいと名を挙げている方も
そのことは頭に入れていると思います。
私達の目標(使命?)というのは
できるだけ沢山の人に音で鳥肌を立たせることを目指す、というものでしょう
所詮アンチは小数、コメントが多くても大抵一人のの自作自演に過ぎないです。
彼らにびくびくしてスルー出来ないかもということを気にするよりも
私たちが吹いた曲がどれだけの方に感動を与える事ができるか…
私は焦点は後者に合わせるのが妥当であると思います。
ちなみにぴっころさんが気になる私の住所ですが、産業だと
米国
CA
Bay Area
になります。これ以上詳しい事は言えませんw
>>38
>>43かなでさん、よろしくお願いします。
ニコニコではジャズ色の強いサクソフォンですが、
私はボレロや展覧会の絵のようなクラシカルな方が好きです。
パリ音のドゥラングル氏なんて生ける神ですから、機会があったら聴いてみてください!
>>44ふるーと。さん
稚拙な動画を見ていただいてありがとうございました。
私もあそこでいただいたアドバイスに従ってマイクを購入したクチです。
フルートは叩かれやすいので、なるべく生の音に近い音を再現したいですね。
今日、組曲の2ndフルートが完成しました。フィナーレで譜面もできましたので、
多重録音した音源と楽譜を近々うpできると思います。
ちなみに私の銀管ピッコロは、もう80年以上前の代物だそうです。
かわいがってあげるとちゃんと鳴ってくれますよ。
>>46
とろ坊さんとニアミスでしたw
いいところにお住まいなんですねぇ、うらやましい。
お隣?のラスベガスに行ったことがありますが、色々中毒性の強い街でしたw
一緒に旅した母がたいそう気に入り、数年後に家族でまた行く予定です。
アンチや叩きに関しては、そうですよね。私の場合ですが
自分の動画が良くないことはわかっていても、強い語彙で指摘されると落ち込んでしまい、
今でも自分の作品をまともに見ていません。
いただいたコメはたまに保存して、ある程度覚悟してから目を通します。
もちろん自演や言い訳を自分でコメしたことは一度もないわけですが、
これが若い子なら、コメでケンカを始めたりするのだろうか、と少し心配でした。
でもここにアクセスしアクションを示している方なら、問題ないですよね。
落ち込んでばかりもいられない。私も成長しなければ。
>>47ぴっころさん
レスありがとうございます。
楽器の音を録音する場合、マイクって本当重要ですね。
雑音が入ってしまったり音が変わってしまったりと・・・。
今回購入したマイクが上手く録ってくれるといいのですが><
フルートって叩かれやすいんですかorz
私みたいな初心者の演奏だったらもうコメが叩き祭でしょうね(´・ω・`)
基礎練習からしっかり練習しなければ・・・。
早くみなさんと演奏したくて毎日ムズムズしてますw
組曲の2nd!お疲れ様です。やっぱりすごいですね。
動画のうp楽しみにしています!
楽譜の方も是非拝見、使用させて頂きたいです。
80年以上も前のピッコロですか?!すごい!
そういえばバイオリン等も年期がある物を使われてる方多いですもんね。
私もこれからきちんとメンテナンスをして可愛がってあげたいと思います。
でも、私のフルートの音色&演奏を聴いて頂いて、
こぉれはひどいww状態でしたら遠慮なく言って下さいねm(__)m
やる気しか取り柄がないもので・・・・。
他の参加者の方々もこれからよろしくお願いします。
>>1です。
HNをとのことですのでフィリップと名乗ることにしました。
自分のスペックなにも書いてなかったのでとりあえず…
【楽器名】トロンボーン(ブランク2年程)
【録音環境】マイク(サイレントブラス)
デジカメ(FinePix)
PC(VAIO_LX53G) OS(ubuntu7.04)
編集ソフト(audacity)
こんなところです。
演奏に関しては時間がうまく取れれば参加します。(仕事が忙しいもので…)
まぁ、wikiの編集は会社でも出来るので、ちょこちょことやっていきます。
あと、wiki更新しました。
メンバー表を作成しました。
多分抜けは無いと思うのですが、一応確認してください。
「俺が載ってねーよ!!!」、「ここ直せよゴルァ!!!」という方は、
wikiのメンバー一覧のページの下の方にコメント欄を
作りましたので、そこにコメントを残すか、ここに書き込んで下さい。
>>50フィリップさん
更新乙です。
色々とありがとうございます。
昨日購入したマイクで先程フルートの音を録音してみたのですが、
マイク特有?の「ツー」とか「サー」みたいな音がします。
フルートに限らず声を録音した際にも入ります。
ボリュームを上げると少し気になる程度だと思うのですが。
これはマイク特有の音なのでしょうか?
どうにかして消す事って出来ないんですかねぇ(´・ω・`)
あとやっぱり生の音より少し音が違いますね。
チューニングちょっと間違えてるみたいな><
でもとりあえずはこのマイクで頑張ってみようかなと思ってます。
よろしかったら、参考までにぴっころさんが注文されたマイクや、
他の方が使っておられるマイクの使い心地もよろしかったら聞かせて下さいm(__)m
【楽器名】
フルート
部活で5年間の吹奏楽経験有り
数年のブランク後、5年程前からレッスン受講中
【録音環境】
EDIROL R-1
はじめまして!ニコニコから来ました。ニコニコ初心者です。
【楽器名】
トロンボーン
高校から初めて4年目です。7、8.9月と楽器を吹いていない 状態だったので現在リハビリ中です。
【録音環境】
EDIROL R-3 練習のときにしか使っていせんが、大丈夫かな・・・
録画機材は親のデジカメがありますが、PCへの取り込み、UP方法等がよくわかりません。
今までUP経験が無いので、いろいろと調べていきたいです。
できればわかる方がいたらご教授ねがいたいです。
みなさんどもこんにちは。とろぼーです。
主にぴっころさん、及びフルートを演奏なさる方、
ピタゴラスイッチの楽譜のテスト段階でフルートのものを三つのパートに分けて
ちょっと試しにPDFで書き出してみたんですが
こういう楽譜ってアップローダーで上げておけば良いんですかね?
なぜトロンボーンではなくフルートなのかは不明です。
自分の書いた文章を読み直してみると随分と崩壊してるので訂正:
ピタゴラスイッチの楽譜をまだテストの段階だけど、
フルートのパートを3つに分けてコピー/一部編曲をしてPDFで書き上げてみたんですが
こういう楽譜ってアップローダーで上げておけば良いんですかね?
ぼナンザさん、フィリップさん、んで私がトロンボーンを吹いている、ということで
ちょっとずつそのあたりが充実して来てるような
新たに参加表明された方々、よろしくお願いします。
>>56とろ坊さん
お疲れ様です。
とてもありがたいです><
ぜひアップお願いします。楽しみです!
そういえば、まだまだ先の話かもしれませんが、
もし楽曲が決まっていざ演奏して録音できた時、
その音源はニコニコにアップすればいいのでしょうか?
そうなると勝手に第三者にミックスされたり、
何かとややこしくなるのではないかと少し心配です。
そんな細かい事気にせんでええがな。ですかね(´・ω・`)?
よーしぱp
試しに楽譜
http://ddo-jp.ddo.jp/upload100_download.php?no=7574
パスワードは Nicoband
でいいかしらん
正直trb以外のパートは目にも通した事が無いので
極端に高かったり低かったりする音符があるかもです
そん時はそう言ってくださいねw
音源はニコニコにアップしない方がいいかも
容量の制限から音質の劣化とかあり得るし…
それこそコメントが来て「いやぁー」になるかも知れないし
楽譜と同じでアップローダにアップして、
DLKeyつけるひとはつけて、
合奏する時にはここにいるどなたかが合わせる、という様にした方がいいと思います。
特に公にする必要も無いかと。
>>58とろ坊さん
先程DLしてきました。すばらしいです!ハァハァ
でもあの高いド、私には出せない(´・ω・`)・・・・
ので、1オクターブ下げて練習しますw
本当にありがとうございす。
やっぱりアップローダーにアップした方がいいですかね。
もしアレでしたら専用のアップローダーを作るくらいなら
私にも出来ると思うので、みなさんがもし必要だと思われたら
言ってください!それくらいしか出来ませんが・・・><
ちょw
「ございす」になってる><
正しくは「本当にありがとうございます」ですorz
すいません。゚(゚ノ∀`゚)゚。
ふるーと。さんどうもありがとうございます
このまま他のパートもつくっちゃいましょうかね
指摘するなら今のうちですw
今日はもう無理ですがそちらの明日朝頃にはまたちょっとずつ何かできてるかもしれません。
高いドはそのうちなんかしておきます。
まーこれはシンプルですが最初はこれくらいが丁度良いかなと思います。
他の方ももし何か良い準備曲とかあればどうぞ載せてってください
「本番」曲は何になるんですかね?
アップローダー作ってくださるならはーい、ここに一人あると嬉しい人がいまーす。
>>61とろ坊さん
いやぁすごいです。私には到底不可能ですw
他パートまで!お忙しいだろうに・・・。
とろ坊さんのペースでゆっくりお願いします。
高いドの件ですが、1stをぴっころさんに
ピッコロで吹いて頂ければ、問題ないと思います!
むしろあの高いドを吹けないのは私だけかもしれないw
そして私は実力的にも1stを担当しないであろう・・・w
私なんかより他の方の意見の方が参考になると思うので、
それまではそのままでお願いしますm(__)m
ピタゴラスイッチはニコニコの中でも結構人気があるようですし、
私もいいと思います。ピッチも変わりませんし合わせやすそうですね。
デビュー曲は何になるんでしょうね♪楽しみです。
せっかくとろ坊さんが楽譜も作ってくださってる事ですし、
いずれにせよピタゴラスイッチはやりたいですね。
アップローダーできました。ここでいいでしょうか?
http://www6.uploader.jp/home/nicoband/
不具合や不満などその他何かあれば言って下さい^^
何度もすいませんw
よーくよーく見たら(見なくても)
10MBまでしかUPできないアップローダーを作ってしまったようですorz
何してるんだ私。しっかり。
すいません、作り直してきます><
お疲れさまです。
>>58
楽譜いただきました。このフットワークの良さが合奏実現につながりますね。
ありがとうございます。
で、とろ坊さんに一つお願いがあるのですが、
この曲はG-durな感じがするので、もし書き換えがご面倒でなければ
シャープ系で書いていただけますでしょうか?
1stはまるまるオクターブ下げても良さそうですね、
そのままフルートで8va下で吹いても、合わせた時も重ならずにきれいですし、
それをピッコロで吹くと、今の譜面の音域で音が出ます。
まずは取り急ぎお願いでした。また後ほど。
クラリネットがきたよー
フィリップです。
>>53さん、ぼナンザさんいらっしゃいませ。
wikiのメンバー表に追加しました。
確認しておいて下さい。
>>65さん
【楽器名】
【録音環境】
こんな感じで書いていただけると助かります。
らき☆すたの吹奏楽組曲吹くってのもいいんじゃないかな?
>>64
すみません
シャープ系というのは
つまり今のC major を G major に書き換えておくんですよね
でノートもそれに合わせてちょっと変えていくと
>>68
そうですそうです。ハ長調で臨時記号フラットを、ト長調でシャープ一個に。
8小節目の臨時記号Des(レフラット)をCis(ドシャープ)にみたいな感じで。
そうか、音名や調はいろんな言い方がありますよね。
夕方からちまちまとレンタルできるアップローダーを探してるんですが
容量の大きいものがアップできるレンタルサービスってないものなんですね(´・ω・`)
専用のアップローダーがあれば便利だと思ったのですが・・・
甘かったです。やっぱり私には何もできないようでorz
お役に立てなくてすみませんm(__)m
また見つかり次第作りたいと思います。
>>ふるーと。さん
アップローダーはとりあえずそれでいいんじゃないでしょうか?
楽譜のうpは10Mあれば十分ですし、動画や音源は圧縮すれば多分いけるかと…。
どうしても大きい容量のファイルがある場合はpass付けてどこかに上げればいいと思いますよ。
>>53
いらっしゃいませ。
レッスンを受けられているのですね、私の戯れ動画のことは先生に黙っていてくださいね。
HN決まったらぜひご報告ください。まずは小アンサンブルですが、
フルートはすでに合わせる曲が決定しています。
後で詳細まとめますのでぜひご参加を。
>>54
ぼナンザさん、はじめまして。
由来が気になるHNですね、初めて見た仮名の羅列かも。
うp方法は、今後Wikiの方でマニュアルを作る予定です。
その前でも、わからないことがあればここで質問してみてくださいね。
私でわかることならお答えできますし、もっと詳しい方もいらっしゃいます。
>>71フィリップさん
お気遣いありがとうございます><
自分から言い出したくせに全然見つからなくて本気で涙目なってましたorz
なるほど、圧縮という手もあるんですね!
もし、圧縮とか('A`)マンドクセでしたら、
無理に使って頂くのも申し訳ないので、
もうあのアップローダーは気にせずスルーして下さい。w
ちゃんと読まずに勢いでポロンと作っちゃったものですのでm(__)m
何かややこしくしちゃったようで申し訳ないです><
>>65
クラってリアルの吹奏楽団では人が多くて、結構たくさん集まるんじゃないかと思っていましたが、
意外に少なくて困っていました。お待ちしておりました。
後でHNくださいー。
>>67
なんかニコニコには色んな組曲があるんですね。
吹奏楽用にアレンジできればいいんですけど・・・譜面落ちてたらご報告下さい。
若干リアルタイム気味に賑わってるw
ふるーと。さん宛
いやぁ、アグレッシブですね。自分を見ているみたいです。
本合奏までの小さい曲ならここで大丈夫そうですよ。圧縮は常套手段ですし。
夕方からのほうががお疲れさまでしたね、ほんとありがとうございます。
調べものって本当に時間が掛かって、練習時間との割合がいつも逆転してしまいます。
マイクの件ですが、昨日から試しに録音してみたりしています。
デジカメの音源よりはやっぱり良いですね、1作目が恥ずかしい・・・
で、ノイズはやっぱり入ります。
でノイズキャンセルをかけたり、録音レベルを下げて録り直したりの試行錯誤中。
ノイズキャンセルはヴィブラートが際立ってしまって、you動画のような結果になりました。
まあ多重で欠点が増長したっていうのもあるんですが。
高音質での録音、うp方法って調べてもなかなか出てこないんですよねぇ。
ノイズキャンセルは封印、なるべく静かな環境でマイクに近づき演奏、
録音レベルもあまり高くしない、
録音後の音源はテンポやピッチの修正を一切加えず極力wavで作業、
mp3変換は最後の書き出しだけ、というのが私の今のところの結論です。
あとはエンコ時にナントカビットレートだかいうのを高めに設定?
詳しい方いらっしゃいましたらご指導お願いいたします。
個人的なことですが、今部屋を無音の状態にしてタイピングしていても、
私のPCからはブーというノイズが出ています。
マイクジャックの抜き差しや、ブラウザを閉じたりする時にも
「プーン」みたいな、蚊の飛ぶような効果音的なのが出ます。
ボリュームコントロールでレベルを下げると少し収まりますが、
これはPCを通す録音時のノイズにも関係するんでしょうかね?
>>75
録音時、オーディオ・インターフェースは使われてますか?
このwikiは歌唱用ですが、参考になる情報が多いです。
ttp://www41.atwiki.jp/utattemita/pages/11.html
↑「歌ってみた制作初心者向け@wiki」より、高いマイクの欠点
消費電力の多さから、PC直挿しでは音量が確保できず、
ノイズだらけになったり小さな音でしか録音できないことが多い。
音域が広いため、背景騒音を拾いやすく家庭での録音には不向きな事が多い。
オーディオインターフェイスやマイクアンプAT-MA2(LINE入力)など他の機材も必要になる。E-MU 0202USB UA-4FXなど。詳しくは「DTM初心者のFAQ@2ch」内のオーディオI/Fへ
USBオーディオなど外部サウンドアダプタでもいけるらしい。
USBオーディオI/Fなどは、PC本体のUSB端子に直刺しが基本。
コンポやラジカセなどを経由する手もあり。
なければ、ノーマライズや増幅など編集でがんばる。
あ、改行失敗orz
とろ坊さん
先ほどまでは取り急ぎ用件のみの書き込みで感じ悪くすみません。
メンバー数からいって、フルートとトロンボーンでピタゴラスイッチを実行しましょう!
メロディーをリズム譜にしてしまえば、スティックで板を叩いたり手拍子だったり、
Perc系の方もいける気がしません?
譜面どおりじゃなくアドリブしてもらってもカッコいいですよねきっと。
お手数をお掛けしますが、お時間がある時にじわじわと作っていただけると助かります。
フィリップさん
スレがだんだんややこしくなってきましたが、今後もどうぞお願いいたします。
週末あたりにピタゴラスイッチ録音もぜひ。
で、うp方法とか詳しかったりします?
そろそろWikiの「録音等」に手を付ける段階にきたかなと、今日思いました。
私の方法は全くの我流、ネットで寄せ集めた情報で死に物狂いな感じなので、
ちゃんとした方法を知っている方にお任せしたいです。
>>フィリップさん
wikiの方に※でHNについて書き込みさせて頂いたのですが、
アレで良かったのかイマイチ不安です。
ご確認及び訂正の方よろしくお願いします。
お手数をおかけします。。。
>>76
ありがとうございます。このサイトは知りませんでした。
ONKYO WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U33GXPを使用しており、
編集時にノーマライズや増幅なども試しますが、
実際の生音からはかけ離れたものになっちゃうんですよね。
奏法と、編集技術(力加減みたいな)も思考錯誤しながら、ですよねぇ。
いやでもこれはとてもよいサイトを教えていただきました。どうもありがとうございます。
私の個人的な演奏してみた、でも試してみますので、
新作うpしたらぜひ聴いてみてください。
楽器はやられないのですか?
もし気が向いたらいつでもまたお越しください!
フィリップです
>>うろさん
コメありがとうございます。
あれで大丈夫です。
さっそく訂正しておきました。
>>ぴっころさん
録音関係はあまり詳しくないんです。
暇があれば色々と調べてみようとは思っているのですが…。
機材に関しても自分ではまったく持ってないので誰か詳しい人が教えてくれるといいのですが。
あと、録音環境がない人はどうしましょうか?
中高生がいた場合あまりお金もかけられないだろうし、
クオリティを無視するなら携帯電話を使うという手もありなのかななんて思ってみたり…。
まぁ、いろいろと考えていかなくてはいけないかなと。
>>ぴっころ様
せっかくなんで・・高音質でのUP方法として、sm734510「エンコード
初心者でもできる!高画質(高音質)で動画をUP」もとても参考になる
と思います。この方法でビットレート320KbpsでUPして見るとエンコードによる音質の低下は個人的には全く気になりませんでした。
高音質での録音方法について、>>75で仰っている
>ノイズキャンセルは封印、なるべく静かな環境でマイクに近づき演
>奏、録音レベルもあまり高くしない、録音後の音源はテンポやピッ
>チの修正を一切加えず極力wavで作業、mp3変換は最後の書き出しだ
>け、
これと全く同じ事を前に思ったことがあったので、思わず共感して
色々書き込んでしまった試行錯誤中のUP素人です。後はマイクの
角度とかを色々変えてTESTUP→削除の繰り返しています。
諸事情により参加できませんが、応援してます。
何度も失礼しました。
>>75ぴっころさん
色々とでしゃばってしまってすみませんw
普段、合奏できる機会が全くないものですから、
間接的な方法でも合奏に参加できるかもしれないと思うと
すごくわくわくしていてもたってもいられないんです。w
アップローダー大丈夫そうですか!よかったです。
圧縮はした事がないのですが、圧縮ソフト(+Lhaca)があれば大丈夫でしょうか?
後でぐぐってみます。全く知識がないので調べ物だらけですw
今回を機に色々と勉強できそうです。
私もデジカメで録音、録画してみましたが、
古いデジカメなので画質、音質共に最悪でした><
音ズレまでしてしまう始末・・・。これが一番痛いです。
音ズレしなければ、マイクで録音した音と後で合わせて動画も上げれそうです。
私も録音後は演奏前後の無音を切り取る以外、何もいじらないつもりです。
ビットレートを高く設定ですね..._〆(^∀^)メモメモ
機械関係は本当難しいですね。詳しい方尊敬します。
それから、>>76さんもおっしゃられていたように、
オーディオインターフェイス等の機材も重要だと思います。
私はデジタルピアノの演奏を録音する際に必要だったので
たまたま以前購入していた物があるですが、かなり使えます。
録音、加工ソフトも付属されていました。
入力の音量も調節できますし、他の機材とも接続できるので便利です。
マイクにもよるとは思いますが、PCに直接マイクを挿して録音するよりは、
音質は幾分良くなると思います。私自身まだ使いこなせてませんが。
参考までに、私が使用している物を貼っておきます。
値段はお店によってバラバラですが大体9300〜9600円ほどです。
http://store.yahoo.co.jp/aikyoku/ua1ex.html
今更かとは思いますが、何かとお忙しいと思うのでレスの方は簡潔な物で結構です。
どんどん話を長引かせてしまってすみません><
どもおはようさん とろぼーです。
いま丁度お仕事(おでかけ)から戻りました。
(そちらの真夜中はこっちの朝なんでリアルで話にのるのは難しいかもー
今から>>69と>>78参考に何かやっときます
とりあえず完了
フルートのパートをそのままトロンボーンで吹ける様にに写したんですが
それでよかったのかなと思うと気になる所です
誰も言ってこないんで
とりあえずNicobandあぷろだにフルート/ピッコロ、トロンボーンの楽譜を載せました
テンポは別として
一応は吹ける様になってると思います。たぶん。
パーカッションは、楽譜どうやって打てばいいかわかりません
誰か暇でしたら教えてください。
楽譜はこちら
スコアが一つとパート譜が計6つです
http://www6.uploader.jp/dl/nicoband/nicoband_uljp00001.zip.html
パスワードは Nicoband
他のパートもちょくちょく作っていきますね
では
ファゴットの中の人です。名前これでおねがいします
zip見てみようとしたんですがファイルが壊れてるって言われて開けませんでした・・・orz
>>86 とろ坊さん
ソフトはFinaleをお使いですか?
五線の設定で線を一本にしたり音部記号を||に変更したり、譜頭のフォントを×印に変更したりするだけでも
見た目は結構パーカッションの楽譜らしくなりますよ。
MIDIプレイバックに反映させようとすると結構設定が面倒ですが・・・
でも、今回は楽譜でリズムが伝わればOKなので、
普通の五線の第三線に普通の音符でリズムを打つだけでも
パーカス譜としては十分だと思います!
フィリップです
>>40さん
名前の件了解しました。
このままでいきますね。
>>とろ坊さん
会社のPC(win)でこちらでもファイルをダウンロードしたところ、
「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。」
こんな感じでエラーを吐きました。
調べてみたところmacで作成したzipファイルはwinでは上手く解凍できないことがあるようです。
pdfそのままかLHA形式で圧縮し直していただけますか?
こんばんは
zipが開けない件、ご迷惑をおかけしました。
先ほどのアップローダのところへもう一度zipを一つ、
とそれでも出来なかった時のためにそれぞれの楽譜を計7枚(6ではなく7でした)
一覧はこちら: http://www6.uploader.jp/home/nicoband/
Pass は全て Nicoband です
まずはとろ坊さん、おつかれさまでした。
zipはやはり開けませんでしたが、PDFはいけました。
フルートパートはこれで大丈夫です。ありがとうございました!
Finareをお使いなんですよね、スコアを再生した音源をうpするのって難しいでしょうか?
「組曲を演奏してみた」みたいに、イヤフォンで伴奏音源を聴きながら
自分の音を録音というのがいいかなと思うので、
週末お時間のある時にでも音をうpしていただければ、フルートパートいよいよ始動です。
フェルマータが若干面倒なのかもしれませんが、(基本は2倍でしたっけ)
よろしくお願いします!
フルートパート、及びフルートが吹けるみなさま
譜面をダウンロードして、好きなパートを練習してみてください。
1stは高音域の良い練習になりますが、キビしかったらオクターヴ下でOK。
パート分けは、練習で様子をみて自己申告、かぶったらここで話し合い、でしょうかね。
練習してみる方はここで一言言っていただけると、人数を把握しやすいかと思います。
その後ベースになる音源を聴きながら録音、という流れでしょうか。
私は吹かない方向なので、たくさん集まってくださいね。
>>90に補足
ピッコロ持っている方はもちろんピッコロでもOKです。
1stの譜面をオクターヴ下げて吹いてください。
フィリップさんへ
こんな感じで、動いているプロジェクトがある時は、
進行具合を見ることができるページがWikiにあるとわかりやすいでしょうか?
・「曲名」 楽譜・音源配布中
・○○パート ○名練習中
・決定パート発表 1st ○○さん 2nd○○さん・・・
・「曲名」○○パート 1st 音源回収済・・・
・一方○○パート 参加者なし エントリー受付中
イメージ的にはこんな感じ?
不要かもしれませんが、一応忘れないうちに記して寝ます。
みなさま今日もおつかれさまでした。
>>89とろ坊さん
お忙しい中、楽譜ありがとうございました!
これからも色々とお世話になると思いますが、
よろしくお願いしますm(__)m
>>90ぴっころさん
了解です。
1stの高音域の「ド」はフルートで出せるものなのでしょうか?
私は「シ」までしか吹いた事がなくて運指を知りません><
とりあえず1オクターブ下げて練習したいと思います。
ぴっころさんは吹かれないんですか?!心強かったのに残念。。
もし人数が少なかった場合はぜひ吹いて下さいね。
>>とろ坊さん
pdfいただきました。
ブランクあり+サイレントブラスではたいした録音にはならないとは思いますが、とりあえずやってみます。
>>ぴっころさん
wiki演奏曲目のところを更新しました。
あんな感じでいいでしょうか?
>>40さん
演奏のうpはされるのでしょうか?
もしするのであれば、wikiの方更新しようと思うのですが。
とろぼーです
みなさん楽譜ダウンロード、どもありがとうございます
とりあえず暫定的にPiccolo/Flute1st(オクターブ下)の楽譜を載せました。
パスワードは変わってません 特に問題無い限りずっとあれにしておきます。
ところで…
スコア再生時の音源なんですけども
現在私はFinaleの無償ダウンロードのできる最下位バージョン、
Finale NotePadと呼ばれるものを使用しています
これがちょっとやっかいでして
NotePadだと楽譜の音源をmp3などのオーディオファイルに書き出す事が出来ないんです…
なので私ができることと言えば
1. 音質は悪くてもマイクから集音
2. どなたか Finale、 Allegro、Print Music のソフトを持つ方に書き出してくださるようお願いする
3. 皆さんに NotePad をダウンロード/インストールをお願いする
という感じでしょうか…
こういうとこはお役に立てないです すみません
んで私のトロンボーンパートは、
えっとどれになっても良いです。
1st は吹ける様になるまでちょっと時間かかるかもなので
それまでに吹ける方がいらっしゃったら
私は2nd 3rdの方向でー
楽譜について:
他のパートの皆様方、どうかもう少しお待ちください。
次に需要多いのがクラリネットとパーカッションですかね?その辺りをやっときます
トランペットはだれもおらんとでっかーうぐぅ
おはようございます。いま練習中です。
言い忘れていましたがパートは私も1st自信ないので
出来れば2nd、3rdの方向でお願いします。
質問というかなんと言うか、
3000〜5000円あたりで、良いマイクがあれば
紹介してもらいたいなぁと、、
今金欠なんでwwサーセンwww
>>96さん
プラグインパワー対応マイク端子付きのPCで録音するんでしたら
こんなのはどうでしょう。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9642.html
4000円以下で売ってると思います。
メリットは単一指向性なので置き位置を考えれば周囲の雑音
を拾いにくくできると思います。楽器録音用じゃないので当然の
事ながら音質の方は物足りない可能性が高いですが...。タイピン
型のクリップがついているので厚紙等でホルダを作れば設置の
自由度もわりと高いんじゃないかと思います。音楽録音には
使って見た事ないので申し訳ないのですが...まあ、ご参考までに。
とりあえず価格帯は要望にマッチしてます。
他にもステレオ仕様のものとかもありますので調べて見ると良
いんじゃないでしょうか。ただ、音楽録音を謳ったものは価格
がちょっと高めになるようです。「プラグインパワー」と
「マイク」でググると色々出てきますよ。
初めて半年のトランペットでいいなら参加したいですが
さすがに無理ですかね・・・
はじめまして。ブランク一年、ペット暦5年のへっぽこトランペッターです。
意外とトランペットがいらっしゃらないようでびっくりしました。
録音機器・知識が一切ないので、もし集まって合奏するようなら参加させていただきたいです!
>>ス=さん
いらっしゃいませ。
技術の有無はあまり気にしていません。
まだ企画も始まったばかりですし、自分ができそうだなと思ったものに参加してもらえればいいですよ。
>>へっぽこさん
いまのところOFFで集まる予定はありません。
録音機器が無い人で参加表明されている方もいるので、とりあえず参加表明してみたらいかがですか?
wiki演奏曲目のところを少し修正。
今回の【ピタゴラスイッチ】を録音してうpしてみようと思った方は、ここに書き込んでください。
wikiの方に名前をいれておきます。
珍しいオーボエがちょっと通りますよw
【楽器名】
オーボエ9年(2年ブランク有)
【録音環境】
無し・・・PCくらい???どうやって録音するんですか???
自分も管理人と同じようなこと考えていた一人です。
よろしくお願いしま〜す
こんばんは。いきなりの事で申し訳ないのですが、
楽団をやっている友人の仲間に明後日からフルートを貸す事になってしまいました><
幼馴染の頼みなので断れず...まだ返ってくるメドもたっていません。
どのみち今月から少し忙しくなるようです。。
返ってくるまで参加できないので、Wikiの方も私の名前等は消しておいて下さい。
ここまできて少し悔しいですが、フルートはたくさんおられると思うので
私の分まで楽しんでください。完成されたら客として見させて頂きます☆
演奏はできませんでしたが、雰囲気だけでもとても楽しめました。
ではでは!ありがとうございました。
Wikiの方、お手数かけますがよろしくお願いします><
言い忘れていました;すみません。では!
>>ぺざんてさん
いらっしゃいませ。
よろしくお願いします。
録音の方はこちらでもいろいろと考えています。
>>ふるーと。さん
残念ですね。楽器が戻ってきたらいつでも復帰してくださいね。
これから仕事があるのでwikiの更新は明日の朝になります。
みなさまこんばんは。
私事ですが、今日は今月の疲労のピークを早くも超えてしまったので、
明日ゆっくり読ませていただきます。
取り急ぎふるーと。さんへ
楽器がなくてもスレにはぜひいらしてくださいね。お待ちしています。
楽譜のファイルが開けないのですが何故でしょう・・・・
とりあえずwiki更新。
>>ぼナンザさん
pdfファイルを開くには、
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html
ここに行ってAdobe Readerというのをダウンロードしてください。
フリーソフトですのでお金はかかりません。
これを入れておけばpdfファイルを見ることができます(PCの動作が少し重くなりますのでご注意を)。
動画見ますた。ぜひとも参加させて下さい。
【楽器名】
フルート
中学の吹奏楽部にて3年、ブランク4年。初心者同然かと。。
【録音環境】
マイク、録音用ソフト、EDIROL
私も動画のうp主さんと同じ事を妄想してました。
よろしくお願いしまっす。
>>93 フィリップさん
今日は1日オフなので、ピタゴラ吹いて録音してみようかなーと思いますw
Trb.の楽譜から適当に音拾ってうpしてみます。
あと再生音源ですが、一応Finale&Cubase持ちなので
NotePadのファイルもらえればMIDI経由でmp3吐き出す位のことはお手伝いできると思います。
(あと編曲ももし負担でしたら多少はお手伝いできますが←余計なお世話)
【楽器名】
オーボエ
【録音環境】
Victorのarneo (録音用機材ではない)
高1です。ぜひ参加させてください!
フィリップです。
今PCに触れないので取り急ぎ携帯から。
>>Calmさん
>>Cabartさん
いらっしゃいませ。
よろしくお願いします。
今試験的に【ピタゴラスイッチ】をやってみよう、という事になってますので
よかったら譜面を落として遊んでみて下さい。
詳細はwikiを見て下さい。
http://wikiwiki.jp/nicoensemble/
>>40さん
了解です。
演奏のアップ楽しみにしています。
ファゴットだと味のある面白い感じになる予感。
>>92 ふるーと。さん
今楽器をお持ちでないかもしれませんが、一応運指についてのレスです。
最高音のドは十分に出る音域です。音大では運指表にのっていない、
上のファまで出す曲を勉強しますが、こちらは私達でもかなり厳しいです。
音の出ない感じ、クラクラ感は良くわかります。
運指を文字だけでお伝えするのは難しいのですが、
左手 親指1/人差指2/中指3/薬指4/小指5
右手 人差指6/中指7/薬指8/小指9
とすれば、一番上のCは、2、3、4、5、6です。
かなり気合を入れなければ出づらいかもしれませんが、まずはかなり強く、
つばが飛ぶまで吹き込んでみます。なんとなく出る気がしたら、
タンギングをつけて、一発一発狙って撃つような感じでコツを身につけていきます。
このドさえ出てしまえば、逆に言えばその下のシやラは楽に出るようになります。
頑張ってください。楽器戻ってきたらまた参加してくださいね!
>>94
とろ坊さんここ数日本当にお疲れさまです。
>>109のように、私としては音源、木管パートの編曲のお手伝いなどを 40さんにお願いしたいかなと思っております。
ウチにもフィナーレはあるのですが、私では時間が掛かってしまうので・・・
>>97
マイクにも向き不向き、色々種類があるんですね・・・
私が勢いで買ったのが不向きなやつだとショックかも・・・
>>98 ス=さんいらっしゃいませ。半年でも大丈夫じゃないですかね?
演奏者のレベルごとの選曲については色々考えています。
上手い・下手より、どれだけ楽しくニコニコできるか、というのが、
ニコニコでの私の理想、目標です。
とりあえずエントリーしていただいて、スレとWikiで様子を見ていただけたらと思います。
>>99
へっぽこさんはじめまして。ブランク1年じゃ全然大丈夫そうですね。
ス=さんも心強いと思います。録音等については、きちんとこちらでまとめる予定です。
OFFは今のところないと思いますが、それでよければぜひぜひお願いいたします。
>>100フィリップさん
Wiki拝見させていただきました。あれで完璧です。ありがとうございました。
ある程度の期間、各パートで演奏者を募集してみて、どうしても集まらないようでしたら
余裕のある方が多重録音でも仕方ないでしょうかね。
随時こちらのスレで相談していきましょうか。
欄外にでも、私のように「もし参加者いなければ参加・多重録音可能」者欄があれば、
放置率が減るかも。・・・逆に任されて参加者が減ったりするかしら。
>>101
ぺざんてさんいらっしゃいませ!オーボエお待ちしておりました。
9年てすごいですね。それだけ経験があれば2年のブランクなんて全然大丈夫だと思います。
録音方法については、Wikiのページを今後更新していきたいと思います。
週末・連休あたりにまとまるように頑張りたいと思います。
>>108
Calmさんはじめまして。中学時代を思い出して、楽しく合わせてみましょう。
まずはさっそくですが、ピタゴラスイッチを練習してみて、
わからないこととかあったらここで質問してくださいね。
>>110
Cabartさんいらっしゃいませ。よろしくおねがいします。
現役さんだとすると、ピタゴラスイッチだと簡単すぎるかもしれませんが、
まずは様子見だと思っておつきあいくださいね。
オーボエパートは、1stはピッコロの譜面、2nd、3rdはフルートの譜面で大丈夫ですよね。
録音方法まとめや、録音のベースになる音源が出来るまで、
オーボエパートも練習を進めてみてください。
フィリップさん宛
Wiki演奏曲目の表に、一応全パートの欄を作るのはいかがでしょうか?
で、ピタゴラやるつもりでも表に名前のない方には
再度このスレに書いていただくなど、確認しながらが安全でしょうか。
どなたがDLして練習しているのか、だんだん混乱してきました。
奏者の参加表明→我々ご挨拶・「ピタゴラスイッチに参加してください」
→現在の曲の参加可能、希望者はここに一言→Wiki演奏曲目の表にフィリップさんが追加
ですよね。
初めていらっしゃった方でもわかりやすいように、
Wikiの「参加するには」の2以降にでも、
・「メンバー表」の自分の記載に間違いがないか確認する
・「演奏曲目」で曲と進行状況を確認
・楽譜と音源(今後)をDLして試しに練習、
出来そうならこのスレに曲目と希望パート(1st、2ndなど)を一報
・その後は録音・うp方法ページに移動
など、少しつっこんだ流れを掲載した方が良いでしょうか。
いつもすみませんが、この案でOKでしたらまた編集をお願いいたします。
私も思いつきで言っているもので、オカシイことがあったら
どなたでもつっこんでください。
>>112
どうもありがとうございます、そういってもらえるとうれしいです。
話は変わりますが、ためしにピタゴラスイッチの楽譜をダウンロードしようと思ったのですが、アップローダーの楽譜が開けません。
一応リーダーは入っているのですが開こうとすると、
ファイルの最初に%PDFがに入っていません
というダイアログが出てきてそれっきりです。
できれば対応法をよろしくお願いします。
>>116
>>ス=さん
ダウンロードの所を右クリックして、リンク先を保存を選んで、
適当な所に保存してから開いてみて下さい。
あと今日もう一つみなさまにお聞きしたいことが、
弦楽器、ピアノ、その他楽器、楽器以外のものの参加をどうするか、です。
私的には、思いつきで作った動画のタイトルを「吹奏楽団」にしなかったのは、
楽器の種別や参加メンバーを固定したくないな、と思ったからでした。
リアルの吹奏楽で、弦や鍋が合奏に参加することは、まずありませんが、
でもニコニコではそれがある程度可能かと思います。
今までの「演奏してみた」の投稿作品を見てきても、
正統派以外の楽器を演奏してみる方たちのアイデア、やる気、集中力、
弦楽器奏者の方たちのレベルの高さ、アレンジ力、
邦楽器の魅力、人気の高さなど、どの動画にも本当に驚きます。
そして嬉しかったのは、それぞれのジャンルに閉じこもることなく、
星条旗の動画上で興味を示してくれた、吹奏楽以外の方たちのコメントでした。
進めていく曲は吹奏楽曲が多いかもしれませんが、それでよければ
やってみたいという楽器にはぜひ参加していただきたいと思うのですが、
みなさまはどう思われますか?
方法として私が思っているのは、編成外の楽器には音域や雰囲気が近いパートの譜面を配布、
場合によっては人員が揃わない特殊管のパートなどをやってもらい、
ミキシング時に音量や音質を整えて合奏仕立てにする。
選曲、編曲の問題があるものの、条件が整えば、珍しい楽器をソリストに迎えてコンチェルト。
弦が充実するようであれば弦のカルテット、アンサンブルなどを別枠で組む。
ちなみに私はピアノ歴17年(現在休止中)、現在はヴァイオリンとチェロを習っていますので、
その辺の話も多少通じます。オケスコ多数所持。
星条旗の動画上でいらっしゃいませのレスをつけるのは少し待ちますので、
吹奏楽派のみなさまのご意見を聞かせてください。
フィリップです。
Calmさん、Cabartさん、wikiのメンバー表に入れさせていただきました。
ス=さんも入れさせてもらいましたがよろしかったですか?
>>40さん
演奏曲目の参加者の欄に入れておきました。
>>ぴっころさん
wikiの件了解しました。
土、日位までには自分なりにまとめてみます。
録音終了しました!
ニコニコに上げようかと思ったんですが、内容が動画なしのただの音声ファイルなので
そのへんのうpろだでもいいような気がしてきたのですが・・・
どこにうpしたらよいでしょうか?
ご無沙汰になってしまってすみません。
メンバーに入れていただいてありがとうございます。
原曲を聴いてみましたが、なんとかできそうです。
いかんせ、吹奏楽にSsaxはあまり入っていないので
自分のパートがどんな感じになるのか心配ですが
楽譜をアップしてくださったら、頑張って練習したいと思います。