とりあえずこれを見ていきおいで立ててみた。
動画じゃなかなか話も進まないだろうから、ここで話し合ってはどうだろう?
ちなみに私はうp主ではない。
>>あんずさん
そうですね。とりあえず私とあんずさんの二人で進める事にしましょうか。
私と結構境遇が似ているので>>5の方がいらっしゃらないのは残念ですが…。
お恥ずかしい話ですが私、HとかAとかCとかよくわからないんです;´Д`)
基本的な事だと思うのですがなにせ吹奏楽でちょこっとやってただけなもので…。
何となく、言われている事はわかるのですが、運指が難しいって感じですか?
(違ったらまた恥かいちゃいますがw)
私も指の動きがややこしくていつも2nd・3rdの練習へ逃げてしまいます。
高音も綺麗に出ないしできれば2nd・3rdが良いかなぁなんて思ってるのですが^^;
あんずさんはどちらをご希望ですか?
どうも。数日体調を崩しておりました。みなさんもお気をつけてくださいね。
>>182
このサイトは知りませんでした。
今まで勘でAudacityをいじりまわしていたので、これからは冷静に対処できます。
あと、私のうpした動画上でも、ラジオラインというソフトのお勧めがありました。
ttp://www.cycleof5th.com/products/radioline/
私は最初にAudacityに慣れてしまったので、今後も多分Audaだと思いますが、
もしラジオラインをお使いの方がいらっしゃったら様子をお聞きしたいです。
マイキングのサイトは本当に勉強になります。
レコーディングの技術さんが、100万円位の真空管マイクが欲しい、と言っていてポカンとしちゃいましたが、
このサイトをざっと見て、ちょっと理解できた気がします。
奥が深い。
こういうお役立ちサイトはWikiにもぜひのせたいです。
あとCalmさんが仰っているように、音名や調性の伊語、独語などの一覧表を、
メンバー表のように載せることってできますか?
こちらでデータをまとめてろだに上げようと思いますが、
エクセルとメモ帳、もしくは他の方法でどんな方法だと編集しやすいですか?
>>189 Calmさん
全然恥ずかしいことじゃないんですよ。
Cは「ツェー」と読み「ド」のドイツ語、Aは「アー」と読み「ラ」のことです。
「ドレミ」はイタリア語、「エービーシー」は英語、「イロハ」は日本語ですね。
少し前までは独語読みは、音大受験以上で使われる専門的な用語というイメージでしたが、
最近では吹奏楽部でも導入する中・高校も増えてきたようで、
ちゃんと知りたいという学生さんも多いです。
同様にシャープ一個の調→ト長調→G-dur(ゲードゥア・独)→G major(ジーメジャー・英)
というようなのもありますので、今後Wikiにまとめられるといいなと思っています。
>>フィリップさん
>>190のメンバー表のように、は、奏曲目のように、の間違いでした。
もしかしてWikiのページ上の「編集」で私にも作れますかね?
でしたら直に打った方が早いかな、いじってみてもいいですか?
>>183
ありがとうございます。バスクラ・・・欲しいパートなので残念ではありますが、
もし他の楽器で参加できそうでしたらぜひお願いします。どんな楽器でもOKです。
>>185 a-riaさん
フィリップさんのレスの通りです。
デジカメの録音機能と同じように、生音の倍音がカットされることもあるようで、
ノイズが乗る上に音質が良くないとも言われたことがあります。
音質優先とすると波形ソフトでノイズキャンセルを使わないのが無難ですから、
mp3で録音はちょっと・・・という感じでしょうか。
>>187
ヴァイオリンはぜひ欲しいです。弦がいると可能性が広がります。
私は大人になってから5年ほどですがヴァイオリンを習っていて(今クロイツェルと格闘中)
たまにアマオケに混じったり、弦カルで遊んだりしています。
多少は話がわかると思いますので、こんなうp主でよければぜひお願いします!
録音の方法は、できれば安くてもマイクがあるといいのですが、
マイクを使わない方法もWikiに載せてありますので、参考にしてみてください。
また弦として、やりたいことや合わせたい楽器、曲などありましたら何でも仰ってください。
連投もういっちょ。
とろ坊さんがお忙しそうなので、ピタゴラの残りの譜面作成は40さんにお願いできますか?
オーボエはピッコロ・フルートの譜面を使うとして、
クラ・サックス・トランペット・ユーフォ&ベース&パーカス、というところでしょうか。
クラとラッパは共用できますかね。
イメージ的には、各パートで3重奏のアンサンブル、と思っていました。
フルートパートが進めようとしている感じで、ファゴットならぜひあと2パート多重録音を、という感じです。
全部原調(G-dur)に揃え、ニコニコうp時には
フルート→オーボエ〜バリチュー&パーカスとパート毎に並べ、
最後に全部合わせて合奏ドン!みたいな(合奏としての響きは多少おかしいかもしれませんが)。
書き込んでくださった方が、今どのくらいこのスレに居てくれるのか不安になってきましたが、
なんとか10月中に1曲仕上げてみたいと思っています。
ピタゴラがうまくいったら、次は宝島とかアルヴァマーとかたなばたとかやりたいですね。
私の作業としては、聴きながら録音するための「基音源」(sm190235のmp3)と、
録音の手順的マニュアルをうpろだに載せますので、
とりあえず楽譜があるオーボエとトロンボーンの方々は、ろだとWikiを見ながら
練習・録音を試していただけますでしょうか。パート決めなどにはこのスレをお使いください。
おひさしぶりです。
譜面作成の件、了解しました。次の週末までにはうpできるよう作業してみます。
自分は吹奏楽やオケのような合奏を想像していましたが、編成が複雑になるし
まずは>>193に書いてあるような形式でやってみるのがいいかもしれませんね。
完成まで少々お待ち下さいませ。
あああよかった、40さんいらっしゃいましたか。
お手数をお掛けしますがお願いいたします。
本当は3重奏風でなく、正統な合奏にしたいのはやまやまなのですが、
アレンジ大変そうですしね。
合奏は、次から出版譜を使って楽しましょ。
無報酬で本当に申し訳ないのですが、お願いいたします。。
>>ぴっころさん
wikiは誰でも編集出来るようになってますのでやっちゃっても構わないですよ。
一応その他の所に「豆知識」という項目を作りましたので、よければそこをご自由に使ってください。
もし、無理だったら、ここにこんな感じにみたいにざっくり書いてもらうか、メモ帳であげてもらえればこちらでやります。
お忙しいでしょうからあまり無理をなさらずに投げる所はなげちゃっていいですよ。
>>40さん
ごぶさたですね。
楽譜よろしくおねがいします。
>>Trbパートの皆様
進行状況はどんな感じでしょうか?
僕はまだ録音する時間が取れていないのですが、パートはどうしますか?
僕は何番でもいいので好きに決めてください(なんなら早い者勝ちでも…)。
参加したいです
【楽器】
ホルン&グロッケン(所属楽団の持ち物ですがw)
【録音環境】
皆無(なにせWin98なものなので)
【投稿歴】
ありません
これ演奏してみたいんだけど・・・
>>197
ヘタレニストさん
いらっしゃいませ。メンバー表に入れさせていただきました。
よろしくお願いします。
録音するだけならWin98でも十分いけると思います。
wikiの録音方法を見てできそうな方法を試してみてください。
今はピタゴラスイッチをやってみようということになってます(詳細はwikiを見てください)。
http://wikiwiki.jp/nicoensemble/
譜面は現在作成中ですのでしばらくお待ち下さい(ご自分で移調できそうならやってもらって構いません)。
>>198
こういう曲もありですね。
今はちょっと難しいかもしれませんが、人が増えて録音やミキシングがこなれてくれば
挑戦してみる価値はあるかもしれません。
>>ぽんず(仮)さん
遅くなってすいません。メンバー表に追加させていただきました。
一応、ミキシングの所にいれましたがよろしかったでしょうか?
>>40さん
ホルンパートが増えました。
楽譜作成お願いできますでしょうか?
多分抜けはないと思うのですが、まだメンバー表に載ってないよという方は
このスレに書き込んでください。
pdfファイルをうpロダから落とそうとしましたが
「ファイルの前に%PDF-がありません」
と表示され落とすことができません。
フィナーレ等のファイルに変換していただく等の対処お願いします。
ちょっと失礼します
まだメンバー集めで選曲やら実際の演奏やらは二の次なんだろうけど、録音するときって指揮者いるんじゃないか?
最初の内は終始インテンポで出来る曲やるんだろうけど、ritかけたりテンポ揺らす感じにするときは
指揮者(動画で?)いないと多重録音出来なくなるんじゃないかと思うんだけど
突然ヨコヤリ入れてスマソ
>ヘタレニストさん
自分の場合もそうでしたがリーダーのバージョンを上げたら解消されました、一度試してみてはどうでしょうか?
>>189 Calmさん
相変わらずお返事が遅くて申し訳ありません。
そして説明が下手でこちらも申し訳ありません。
(ついでに演奏も下手っぴなのです。本当に申し訳ありません。)
では2パート分というご負担をおかけしますが、Calmさんに2ndと3rdをお願いしても
宜しいでしょうか?
ピッチが不安定な上に音色も美しくありませんが、それで良ければ1stに挑戦してみよう
と思います。
>>5の方、あるいは新規のフルートの方がおいでになったら、またその時に振り分けを
見直す事も有りで。
頑張りましょう!!
安物ながらせっかくマイチューバ持ってるので、
需要あれば参加したいです^^
【楽器名】
チューバ
【録音環境】
1000円マイク^^;
チューバ キター!
>リーダーのバージョンを・・・・・・
試してみましたがやはりDLできません
その他のこと調べて挑戦してみます。
>>海の日さん
いらっしゃいませ。メンバー表に入れさせていただきました。
よろしくお願いします。
今はピタゴラスイッチをやってますのでよろしければ参加して下さい。(詳細はwikiを見てください。)
譜面はトロンボーン用がありますので、オクターブ下げればいけますかね?
>>ヘタレニストさん
多分ここが参考になるかと…
http://nikkei.goo.ne.jp/help/pdf/adobe_6.html
>>202
個人的な意見ですが、指揮者の動画を撮るにしてもやはりもとの音源が必要なわけで
音源→指揮者→演奏者となるとかえって合わせずらくなるではないかと。
だったら音源から合わせた方がやりやすいんじゃないかなと思いますよ。(バンドとしての個性は薄れますが…)
でもニコニコに上げる際に指揮者があると絵面的に面白そうではありますね。
>遅くなってすいません。メンバー表に追加させていただきました。
>一応、ミキシングの所にいれましたがよろしかったでしょうか?
ありがとうございます。とりあえずMixでOKです。
とりあえずソフトはGarageBandです。
あとでWikiの方にスペック書いときます。
>>ぴっころさん
わざわざご説明ありがとうございます><
ドイツ語だったんですね。初めて知りました。
現役時代にも全くそういった事に触れていなかったので
独学でも勉強していればよかったと今更後悔しています^^;
今からでも勉強してみたいと思います。ありがとうございます。
>>あんずさん
いえいえ、私もバタバタしてますからお気になさらないで下さい。
何も知識がなく基本的なお話すら通じなくて申し訳ないです_| ̄|○
1st担当して下さるんですね◎ありがとうございます。
私のお願いで無理にお任せしてしまうのなら申し訳ないです><
しかし中学時代の3年間しか経験がない私が1stだととても気が引けてしまうのと
ここの名誉にも関わってくると思うので(笑)どうかよろしくお願いします。
2nd・3rdも気を抜かず頑張りたいと思います。今日から本格的に練習始めますね。
頑張りましょうd(`・ω・´)
>フィリップさん
ありがとうございます
その手順で行ったらファイルが展開されました
感謝です!
おそらくヘタレな演奏しかできませんが録音次第UPさしていただきます。
よろしくお願いしますー。
ピタゴラスイッチ了解しました。
Tb3rdをオクターブ下げて吹こうかなーと。
>>196
「豆知識」使わせていただきます。セッティングありがとうございました。
今度の日曜までかなり忙しいので、週明け以降になりそうですが、
どーしてもダメならお言葉に甘えてまた投げさせていただきます。
>>197
ホルンは吹奏楽でもオケでも室内楽でも重要ですから、来ていただいて本当に嬉しいです。
パーカッションの楽器個人持ちというのもここでは初めてですね、
今後の合奏ではぜひ二役でお願いしたいです。
Win98でも大丈夫な気はしますよね、PDFもうまくいって何よりでした^^
>>202
募集の動画上にもあった意見で、演奏者側でも少し不安に思っていた方もいらっしゃると思います。
OFFなし合奏の前提で、耳から入る音の情報だけとなると、問題はテンポですよね。
方法としては、基音源を何度か聴いて頂いてテンポ感、ゆらぎをある程度覚える、楽譜に書き込む。
実際には周りに、呼吸や身体の揺れのタイミングを、目で見る対象(指揮や団員)が無いので、
逆に目をつぶって、合奏している映像を想像し、耳に集中して歌う。
録音では、基音源になかなか合わないことも多いけど、何度かやるとマグレでぴったり当たったりするので、
時間や環境に余裕があれば何度か録音を試し、一番良さそうなのを提出。
というような、ある程度の耳、音感の集中力、想像力、思い切りの良さ、勘が必要になってくると思います。
それに吹奏楽出身者なら誰でも、「指揮見て!」と怒鳴られた経験があるのではないでしょうか。
結構みんな指揮を見ていないんですよ。
周りにいる人と呼吸を合わせて気持ちを一つにする。ニコニコの場合は想像力と勘(とある程度練習も)。
青春の一ページのような言葉ですが、これが合奏を合わせるコツだと思います。
指揮者の動画をつける、というのもなるほど、おもしろいと思いましたが、
指揮は専攻者以外の者の手の出せる分野ではないので、動画を録画するのはまず無理でしょう。
音大などの指揮科学生、卒業生で時間のある方が参加してくれれば可能ではあります。
というのが私の考えです。どうですかね?
>>204、210
ではフルートパートは今回そのように決定ということで!
今回1stは意外に難しかったですからねぇ、お二方頑張ってください。録音うp楽しみにしています!
木管がある程度集まりそうなので、フルートが出来たら試しに他パートと合わせてみましょうか。
>>205
すごい!テューバ個人持ちですか、よろしくお願いいたします。
私なんて小さい楽器ですから、ポンと買っちゃいましたけど、
テューバを個人で買うってどんな感じなのかぜひお聞きしたいです。
>>198
動画にちらちら譜面は映りますけど、丸々一曲を聴音は難しいですねぇ・・・
逆に譜面さえあれば可能だと思いますので、どこかで配布されているようでしたら
またこのスレでご報告ください。
>>ぽんず(仮)さん
訂正ありがとうございます。
>>ヘタレニストさん
お役に立ててよかったです。
録音よろしくおねがいします。
>>海の日さん
よろしくお願いします。
瑠璃芭さんが参加してくれればバリ&チューバで出来ますね。
チューバで三重奏も面白そうですが。
録音された方は
http://www6.uploader.jp/home/nicoband/
こちらのうpろだに音源を上げてください。
できればwavファイルでお願いします。
DLpassはつけてもつけなくてもいいです。
もしつける際には、Nicobandでお願いします。
ホルンとペットやってます
>>216
かーるさん
いらっしゃいませ。是非参加して下さい。
もし参加していただけるのなら、またここに書き込んで下さいね。
wikiのメンバー表に載せますので、録音環境とメインの楽器を書き込んでもらえると助かります。
>>ぴっころさん
昨日はニアミスでしたね。
一応、ちゃんと音楽を勉強してた時期もあったので基礎的な事は一通り分かっているつもりですから、
どんどん投げちゃって下さい。
名前入れ忘れた…orz
>>217は私です。
>>フィリップさん
もしかして音大出られている方かなぁ、と思っていました。心強いです。
私も、何も動画上でプロと書かなくてもよかったのですが、
運営には一応音楽を知っていて、ある程度大人の人が必要かなと思ったもので。
私にもしものことがあったら、後のことはお願いしますね。
そういえば何日か前に、録音の手順を書き出してろだに上げたままでした。
この週末チャレンジされる方用に、ここにもズラッと載せておきます。
必要なところを抜き出すなどして、お暇な時にでもWikiに入れてくださると助かります。
録音方法
1 基音源をイヤホンで聴きながら、自分の音だけを録音
うpろだから基音源をDLし、i-podなどのポータブルプレーヤーや携帯などに移して、イヤホンで聴けるようにします。
(楽器を吹く時だけでなく通勤・通学中にも聴いておくと
リズムやテンポなどのイメージを自然に覚えるので、練習時間の短縮になる)
基音源のテンポ、ピッチに極力合わせて演奏、録音してください。
録音するのは自分の音だけです。スピーカーから基音源を流さないでください。
曲の最初から最後まで止まらない「一発録り」でなくても結構です。
いくつか分かれた音声ファイルを、ソフトで一つにまとめられる方は一つのファイルにしてください。
できない方は、分かれたファイルを曲の流れに沿って番号を振っておいてください(ピタゴラ1、ピタゴラ2など)。
録音物は下手に聴こえるものです。「私ってこんなに下手なんだ」と落ち込まずに、
何度か録ってみたりして、一番気に入ったテイクをwav形式で保存してください。
2 うpろだにうpする
http://www6.uploader.jp/home/nicoband/にwav形式でアップします。
コメントにはHN、録音したパート名(フルート1st、手拍子自分アレンジとか)を入力し、
ダウンロードパスワードは設定せず空欄で、削除パスワードはNicobandと統一してください。
念のため、自分のPCで自分のファイルをDLできるか試し、問題なければスレにて録音うpの報告をしてください。
3 演奏者側の作業は以上で終了です。
合奏編集は担当者が行い、ニコニコにうpする前にろだに上げて、演奏したみなさんに聴いていただきます。
ある程度OKなようだったら、いよいよニコニコにうpします。
良い音で録音するコツ
生音に近い音質を目指すために、録音後の音源は、ソフトでの加工をなるべくしない方向で考えています。
一番気になる問題点、ノイズを抑える方法は以下をお試しください。
・できるだけ静かな環境で録音
エアコンなどは録音中OFFにする、カチカチ音がする時計は部屋の外に出す、
小学生の帰宅時間を避ける、草刈りや工事期間は諦める、近所の犬が吠えたら残念、やり直しなど。
・録音のマイクレベルを上げすぎない(ソフト毎に異なるので、詳しい操作方法は各自調べてください)
マイクレベルを上げるとノイズが入ります。レベルを下げるとノイズは減りますが、録音される音量も下がります。
→録音の音量が小さい場合・・・レベルを下げたままの状態で、マイクに近づくか、マイクの角度を変えてみる。小さい部屋に移動してみる。
→録音の音量が大きい場合・・・レベルを下げる分には問題ないので、適度に下げる。
この段階で音割れしていると、後の作業ではどうにも修正できません。
・イヤホンは片耳だけで聴く
両耳を塞ぐと自分の音が遠くなり、吹き込みすぎて音質もピッチも変化してしまう。
また、イヤホンのコードが楽器に絡まらないように注意。
こんな感じで合ってますかねぇ。特にマイクレベルは自分的にも試行錯誤中なもので・・・
今自宅周辺で草刈と工事中、犬も吠えたので、書き足してみました。
まあ、殆ど全部、自分が過去うpした動画の反省点ですね〜。
また多重については、自分で試してまた後日編み直し。
まあ大体の問題はヴィブラートに終始するかなという気がしますが・・・
上記に間違い、もしくは他に良いコツのある方はどんどん教えてください。
>>175
ユーフォの瑠璃芭さんがWikiに載ってないかな、フィリップさんお願いします。
瑠璃芭さんは録音環境など教えていただけると助かります。
>>216 かーるさん
場合によっては、トランペットもホルンも両方、なんてことがあるかもしれません。
ぜひぜひお願いいたします。
あと録音をしたことがない、環境がなかった方へ、
このスレとWikiでまとめたことで何とかなりそうでしょうか?
他に困ったこと、知りたいことがありましたら書き込んでくださいね。
最近どんどんニコ厨と仮してくホルン吹きです
運良くホルンの募集かかってるみたいなので参加して見たいと思います
【楽器名】
ホルン
【録音環境】
親が持ってたイヤホンマイク
スカイプやネトラジをちょくちょくやってるんですが
楽器を通したときの音質は未知数です
試してみれば良いんですけど 楽器が学校にあり今は試せないのが残念です・・・
>>223
いらっしゃいませ、よろしくお願いします。
今はホルンは一曲目のピタゴラスイッチの楽譜待ちといった状態ですので、
お手持ちのマイクで良い音が録れるように色々試しながらお待ちくださいね。
復興作業なのですよ
あげ
アクエリオン
観ようと思たら
消されてた(字余り)
現役の高校生です。かなりドキドキしながら書き込んでます。
うp経験はなく、お邪魔かもしれませんが参加させてください。
部活や勉強でコンスタントに参加可能とは言えないのですが、
【楽器名】エレキベース/ギター
【録音環境】カセットMTR→午後のこーだ
ラインで録れるのでマイクは不使用でOKです。
技術的には宝島がそこそこ弾けるぐらいです。送った音源で下手過ぎるときは遠慮なく没にしてください。
すいません、ちょっと予定以上にニコ厨しすぎて楽譜がまだできてませんorz
もうしばらくお待ちください!
>>225〜227はサイト右上のことですかね。運営さんもお疲れさまです。
>>228 こーねるさん
こんばんは、いらっしゃいませ!もちろん参加できる時だけでもOKです。
私は電気を通す楽器に疎いので、逆にいろいろ教えてくださいね。
うp方法はWikiやここのログを見ていただいて、わからなかったら聞いてください。
まずはピタゴラスイッチができそうか、基音源を聴いていただきたいと思います。
コードが合っていれば、楽譜どおりでなくてもOKなので、ぜひ録音してみてください。
合奏に混ぜてみましょう!
>>229 40さん
ニコ厨しすぎって新しい日本語w
大丈夫です、夜更かししないでお身体に気をつけて、頑張ってください〜。
よろしくお願いします。
どうも、ヘタレニストです。
只今、ホルン用に編曲を行っています。
完成次第UPしますので、しばしお待ちを
FL&TB6重奏(?)をホルン四重奏にトレスしたままなので、どこかおかしいかも知れませんのでその都度ご指摘お願いします。
フィナーレの無料版を使っています。
>>サスガ↓さん
>>こーねるさん
いらっしゃいませ。wikiにのメンバー表にいれさせていただきました。
確認お願いします。
>>瑠璃芭さん
遅くなりましたが、メンバー表に載せました。
確認して下さい。
>>40さん
了解です。
僕の方でも楽譜を作れればいいのですが、まだそこまで時間が取れないもので…
出来るようになったらパート譜の作成位はお手伝いできると思うので、
それまでは面倒ですがよろしくお願いします。
>>ぴっころさん
>もしかして音大出られている方かなぁ、と思っていました。
まったくもってそのとおりです(正確には短大ですが)。
ただ10年以上前の事(ええ、おっさんですとも)だということと、当時はあまりまじめな学生ではなかった事もあって、
ちょっと書くのはためらっていました。
実力はアマチュアレベルです。
>私にもしものことがあったら、後のことはお願いしますね。
そんな事にならない事を祈ってます。
wikiの件了解しました。
暇を見てやっていきます。
今回のスレの乱立事件でスレ一覧からだとスレタイがなくなっている模様。
まぁ、ここに来る人は動画かwikiから来ると思うので問題はないと思うのですが、
今度こういう事があった場合スレ自体が消滅する事も考えられるので、避難所としてどこか別に掲示板を借りた方がいいのかななんて思ってます。
参加者が増えた時にここだけだとちょっと手狭かなと前から考えていたのですが、これを機会にどこか探してみようと思うのですがどうでしょうか?
利用方法としてはここを新規の人の案内&簡単な報告所として使い、別の掲示板では曲選考、パート(もしくはセクション)ごとの話し合い、雑談等、
目的ごとに使えるようにできればいいかなと思っています。
なにか意見があればお願いします。
>>232自己レス
>まったくもってそのとおりです
いまさら読み返して日本語がおかしい事に気付いた…orz
気にせず読み飛ばして下さい。
>>ヘタレニストさん
譜面よろしくお願いします。
サスガ↓さんがメンバーに入られましたので
譜面ができたらお二人で話し合ってパートを決めて下さい。
>>231
ヘタレニストさんも編曲できますか、お手数お掛けしますがお願いします。
今のところ録音可能なパートは、フルート、オーボエ(フルート譜使用)、トロンボーン、
移調の必要のないパーカッションとエレキギター・ベースあたりでしょうか。
しばらく書き込みのないメンバーの方は、ここを見てくれているのでしょうか・・・
>>232
掲示板を分ける案は、私も少し気になっていました。
過疎りそうな気もしますが、二つくらいはあってもいいかな。
近況とか雑談でも、点呼代わりにどんどん書き込んで欲しいですしね。
どうも、ヘタレです
一応ですがピタゴラのホルン楽譜(三重奏)で来ました
が
拡張子が対応しておらずUPできません。
一応管理者のほうには要望を出しています。
承認され次第UPしますのでお待ちを
部外者が失礼します。
前レス読んでみましたが
ないようなんで質問させていただきます。
恥ずかしい質問なんですが
この合奏団はゆとり世代でも大丈夫ですか?
手を出さないでおこうと思ったんですが
皆さんが真剣になってるのを見てついレスしました。
汚い文ですがどうか御返事をください。
フィリップさんはじめ、その他の方にも、動画を見てても思うのですが、
そんな謙遜することはないですよ。
今持っている、自分の引き出しの物を全て引っ張り出してみれば、
自分ではガラクタだと思っているものが、他の人の気に入るかもしれないし、
それに古い引き出しほどレア物が入っている気がしません?
私ももう若くないですから、そう思うようにして開き直ってます。
そう、年数を書いてしまうと具体的な歳がバレるので気をつけていますが、
私もずっと笛だけで生活しているわけではなく、今もバイトもしますし、
学校卒業後につまづいてから何年も、一度もケースを開けない期間がありました。
手元に残ったのは、やたら重くて抵抗の強い金の楽器とローン。
やさぐれたりもして、当然下手になっちゃったわけですが、
これからは自分を必要としてくれる所でゆるゆるに続けられたらいいなと。
音楽ってほんとに、楽器や時間、上手い、下手じゃないと思うんですよね。
と、だらだらつぶやいているうちに書き込みが。ありがとうございます。
>>235
どうもありがとうございます。早いですね!
ちなみに拡張子はMUSでしょうか、PDF保存するとうまくいくようですが、
せっかく要望を出してくださっているので承認を待ちましょうか。
>>236 偲さん
ゆとりと言ってしまうと、ニコニコでは何だかマイナスイメージな雰囲気ですが、
学生さんってことですよね?私は全く問題ないと思います。
団、といっても、わからないことはココでどんどん質問をして、
みんなで上手になりながら、PCにも強くなっていこう!みたいな感じかと。
楽器が好きで合奏をしてみたい、そう思ってくれているならOKですよ。
ただ、演奏してみた系は動画をうpしても叩かれることが多いので、
後で嫌な思いをすることがあるかもしれません。
その時は私達と一緒に、華麗にスルーしてくださいね。
参加できそうなら、後で楽器と録音環境を書き込んでください。
>>235ヘタレニストさん
了解です。まったり待ちますね。
>>236 偲さん
上でぴっころさんも書いていますが全く気にする事はないですよ。
やりたいという気持ちがあれば誰でも参加できますので是非参加して下さい。
>>ぴっころさん
年をとるとどうも受身がちになってしまっていかんですな。
若い頃のようにはいかないけれどもそれなりに経験は積んでるのでそれを活かせればななんて思ってます。
あと、掲示板の件ですが、しばらくはここがメインでも問題ないとは思いますが、ピタゴラスイッチが終わって次の準備に入るときに
選曲の話し合いや新規の案内をここで平行して進めると話の内容があっちこっちにいってしまって把握しずらくなると思うので今とりあえず一つ用意しているところです。
まだ、僕の方で使い方を把握してないのでリンクは貼れませんが、一通り準備できたらここに報告します。
ホルンの譜面ですが
一応フィナーレ2006を持っているのでMUSだとちょっとありがたいかもしれません
とりあえず新しい掲示板の準備ができました。
niconico合奏団フォーラム
http://bb2.atbb.jp/nico_ensemble/index.php
です。
メインはあくまでもここでやるとして避難所としても少しつっこんだ話し合いをする場所としても使えるようになってます。
ただ、メンバーの方は上のサイトでメンバー登録が必要です。
その際にはメルアドが必要ですのでフリーメールをひとつ作っておくことをおすすめします。
一応テストとして作ったので、「使いづらいよ!」、「登録がめんどくさい!!」等などあれば遠慮なく言ってください。
また別のところを探します。
ところで、昔作ったtrp4重奏のピタゴラスイッチがあるんですけど、需要あるでしょうか?
うpろだの使い方も分からず、しかもbmpで申し訳ないのですが……
http://www.hayasoft.com/cirrocumuli/pitascore.bmp
上げます
レス遅くなりすみません。
>>ぴっころさん
こちらこそよろしくお願いします!
エレベはTrbの3rdをいじって弾いてみようと思います。
ギターはまだ何もしてないのですが(スミマセン)、コード中心で弾こうと思っています。
今週末に模試があるので、時間が空き次第録ります。
>>232フィリップさん
ありがとうございました。確認しました。あれでOKです。
これから宜しくお願いします!
ageます
>>こーねるさん
了解です
よろしくお願いします。
メンテ後に過去レスが全部消えてたらどうしよう、とか考えていましたが、
無事に終わったようでよかった。
メンテ中は団員募集の動画に避難場所ULRを載せましたが、また消しておきました。
フィナーレ率が高いようで、ろだにそのまま放り込めるなら
便利っちゃ便利かもしれませんね。私はフィナーレ2001を使っています。
基データさえ上がってしまえば、あとは移調なりPDFなり楽にできますので、
ろだが対応してくれるといいなぁとひそかに思っています。
>>242
譜面ありがとうございました。
そのままブラウザで見ると小さかったので、フォトショで開けて拡大して見ました。
今進めている調と違いはしますけど、これは貴重です。ありがとうございました。
もし40さんの方でもうできがっている、できそうな状態でしたら
そちらを使うのがよいかもしれません。
もし手が一杯で「た の む」となれば、私がフィナーレで打ち直して
移調、うpするのでも大丈夫です。40さんいかがでしょうか?
フィリップさん、今回もBBS作りありがとうございました。
慣れれば使いやすい、よいところだと思います。
ぼちぼち次の曲なんかも話し合いたいところですよね。
>>242 palkさん
譜面ありがとうございます。
>>ぴっころさん
Tpの譜面ですのでinB♭ですからあのままで大丈夫です。
細かくは見てないですが調はあってますからあのままでいけると思います。
>>248
あああ、そうですか、移調楽器に弱いもので^^;
豆知識に移調対応表も作らなくては・・・
では、多少拡大して見れる環境があればそのまま使えますね。
メンバー数が少ないので、お一人で何パートかを録音していただくか、
他楽器メインで登録している方で、Tpやってもいいという方にお願いしたいと思います。
あと個人的なところで、組曲をマイク&オーディオインターフェイスで録音しなおしています。
既にニコニコに上がった動画を音源にして、重ねてはみるのですが、
打ち込みや電子楽器のピッチって442Hzより少し低い気がするのですけど・・・
詳しい方がいらっしゃったら教えてくださいませ。
>>249ぴっころさん
理由はわかりませんが管が居ない限り、基本的にギターやベースなどは440Hzでチューニングします。
というか、442Hzにすることのほうが少ないです。
確かキーボードやシンセも同じだと思います。
吹奏楽ではギター、ベース共に442Hzで合わせます。
ろだのスコアからコードを拾ってみました。果たして合っているのか自信はありませんがw
楽典の知識がもっとあれば...orz
亀ですがw
>>214
もともと安いチューバ(30万)が更にちっこい擦り傷で20万になってたんでw
学生バイトの身なもので(´・ω・`)高いのは
>>215
バリチューもチューバ3も面白そうですね!
チューバ8人で「象」やったこともありますがw
普段はちょこっと遠い市のホールの倉庫に置いてるんで、
次の練習で持って帰ってき次第録音に挑戦してみます。
大変遅くなってしまいすみません!!
いまから順次楽譜うpしていきます。とりあえずMUSで・・・
(PDFの変換がうまくいかないんです。すみません)
MUSファイルはFinale Notepadの2005をDLしていただければ開くことができると思います。(06,07はいけるかわからない)
PDFはあす以降うpということにさせてくださいm(_ _)m
あとパート譜に分割したほうがよければそのときに併せてやります。
オーボエ3、クラ3+バスクラ、サックス4(SATB)、ペット3、ホルン4、ユーフォ2、チューバ
以上の楽譜うpしました。PDFは後日ということで・・・
なお、既出のFl.2の楽譜でA.Saxを録音された方がいらっしゃいますが、
コード進行は同じなので今回の楽譜とごっちゃでMIXしても大丈夫と思います。たぶん・・・
あ、うpろだはこちら
つ http://www6.uploader.jp/home/nicoband/
中学の時ユーフォ3年間やってたけど
楽器なし・・・(;ω;)
参加できないけど応援してます。
>>250 こーねるさん
管とピアノ、オケなどの合わせ以外は、いまだに440が主流ですかねぇ、アメリカの風潮らしいんですけど。
長いこと442で吹いていると管体の金属が442に共鳴しやすく変化して、
440で取るとうまく鳴らなくなっちゃうんですよ。
まさかニコニコでこのことに困るとは・・・
情報ありがとうございました、私も今後も頑張って順応します。
ピタゴラの録音楽しみにお待ちしてます。
>> 海の日さん
テューバ20万はすごいお買い得!
テューバの値段の相場って知らないんですが、個人で持っていることがまずすごいですよね。
これは多重録音も楽しみです。ぜひよろしくお願いします。
>>252 40さん
本当にお疲れさまでした!すばらしい!
私はfinale2001使用で互換しておらず、notepad最新版の2007でもやはりダメでしたが、
http://www.cameo.co.jp/finale/download/archive.html#notepad
の2005無料版のダウンロードで問題なく開けました。
トリルが入っているのもイイ感じです。ろだコメントの「1stは鬼」も思わず吹きましたw
短い曲ですから、パート譜は分割しなくても良いのではないでしょうか?
PDFは・・・やっぱりいりますかねぇ。
無料とはいえソフトDLは強要できませんしねぇ・・・
>>255 梨紅さん
はじめまして、スレに来ていただきありがとうございました。
吹いていただきたいのは山々ですが、楽器がないとは残念です。
参加したくてもできない方に恥ずかしくない合奏を作るよう頑張ります。
梨紅さんも、ユーフォでなくてもできそうなパートを見つけたら
(手拍子とか「ラララ」の歌とか物を叩くとか)ぜひ参加してくださいね。
楽器持ち帰ってさあ録音・・ってとこなんですがチューナー忘れた/(^o^)\
ピッチの事なんですが、442で合わせていいですかね?
>>258 海の日さん
持ち帰りお疲れさまでした。
チューナーって面倒ですよね、携帯で442のAが鳴る機種が発売されれば便利なのに。
先日から疑問に思っていた電子音のピッチについて、
今取り掛かっているピタゴラスイッチも関係してくるんですよねぇ。
今回は打ち込みの音源を基に録音していただきますが、
耳から聴こえる基音源のピッチは441Hzあたりになっています。チューナーで確認済み。
和声によってはちょっと高かったり低かったり、チューナーの針がブレていましたので、
442でもさほど問題がないと思います。
いつもよりちょっと低め、がちょうどいいかもしれません。
おれはアルヴァマー序曲が好きだぞ
是非聴かせてくれ
お前ら俺のうんこ食えよ
>>260
私も好きで、この企画の基になった曲でもありますから、私的に優先順位はかなり高いです。
時間は掛かると思いますが応援してくださいね。
フィリップさん
Wikiのフロントページ直してくださってありがとうございました。
こちらは豆知識的なものを一応まとめ中です。
あとはメンバーの皆さんのモチベーションを上げるきっかけになれば良いのですが、
個人で新しく動画を作成中、録音スペックなんかも公開して
前動画と音質を聞き比べられるようにしようと思っています。
良い物でなければ意味がないのでプレッシャーですが、頑張ります。
フィリップです。
少し忙しかったのでしばらく空けてしまいました。
>>40さん
乙です。楽譜ありがとうございます。
>>海の日さん
録音よろしくお願いします。
>>ぴっころさん
wikiは少し気付くのが遅くなってしまいましたが、バックアップを取っていたので復旧は簡単にできました。
動画のうp楽しみにしています。
僕の方もなんとか今週中にはピタゴラ上げられるようにがんばってみます。
しかしニコニコでオーケストラなら、やはり一度はドラクエ序曲を聴いてみたいもんだ
公式オケ用譜面もあることだし
>ぴっころさん
了解しました〜。
その発想はwでも携帯だったら忘れないなーw
>フィリップさん
今度はマウスピースを/(^o^)\
俺って・・
>>263
フィリップさんが戻られて心底ほっとしています^^;
お仕事とこちらと、さらに録音となると本当に大変ですが、
体調など気をつけてくださいね。
>>265
ウィーンかどこかの音楽の都では、家の電話から電話を掛けると
Aが鳴る番号(時報などと同じ感覚)があると、以前テレビで見た気がします。
あ、携帯の着メロかミュージックフォルダか何かに、
442ぴったりのAを入れておけばいいんじゃない?と今思いついてしまった。
何ならうpろだにもチューニング音源があってもいいかもしれませんね。
各々の再生環境で音やピッチが大きく変わったりしてしまうのかしら。
>>264
リクエストありがとうございます。やってみたいですね。
amazonで見たらオケスコが1万円、許容範囲内だったりしたもので。
お財布に余裕ができたら購入、パート譜に打ち込み直して配布するかもしれませんが、
かなり先の話になると思います。気長にお待ちください。
フィリップです。
>>265海の日さん
どんまいですw
録音がんばって下さい。
>>266ぴっころさん
チューニングの問題は難しいですね。
基本442Hzでいいでしょうが、もとの音源が違う場合ちょっと途惑いますしね。
携帯用のアプリでチューナー(音が出るだけ)はあるにはあるんですがまだ実用に耐えるものがないんですよね。
まぁ、とりあえずはひどく外れないかぎりはあまり難しく考えなくてもいいのかな?
最近wikiの更新が止まり気味なので自分に喝を入れるためにもToDoリストを作ってみる。
1,FAQの作成
2,マイク等機材に関する説明
3,おすすめソフト(Finale Notepad等なるべくフリーの物)のリストの作成
ここから個人的なチラ裏
1,ピタゴラの録音
2,楽譜作成ソフトの導入
3,シーケンサーの導入
>>ALL
他にwikiの方でこんな項目が欲しいとか、これについてもっと細かい説明があればいいなとかあったら教えて下さい。
できるだけ対応していきます。
フィリップです。
wikiのFAQをとりあえず作成。
足りない所があれば指摘して下さい。
久々に楽器を吹いてみたら自分がどんなアンブシュアで吹いてたかすっかり忘れてたorz
音が固い、伸びない、安定しないの三重苦ですがもう少し慣らして録音しますのでもうしばらくお待ちを…
>>268
フィリップさん乙でした。
質問などが多いのはこのFAQでカバーできていると思います。
あとは今後もsm1157354で書かれるコメも見ながら足していったりしましょうか。
・ニコニコで合奏ってどうやってするの?
→演奏者は、もとになる音源をイヤホンで聴きながら自分の音を録音し、団専用うpろだにうpします。
その後担当者が一人一人の録音を重ねて(ミキシングって言うの?)ニコニコにうpします。
・オフ会はありますか?
→(私の意向ですが)今のところ予定はありません。今後要望が多ければ検討します。
・楽譜持ってないんだけど
→(私的には今後これが一番不安です。できるだけこちらで用意したいけど
譜面を持っている人が全パートうpなどで苦労するのは心苦しいので・・・)
私が参加希望者ならこれらも気になるかもしれません。
楽譜の件は・・・ピタゴラが成功したらと先延ばしにしていましたが、どうしましょうねぇ・・・
そのうちフォーラムで話し合いましょうか。
という、カッコ内は私の中途半端な考えで、用語もよくわかりませんが、とりあえず投下。
録音をうpするのって、実は一番大変だけど効果的な練習ですよね。
学生の頃は、自分の試験の録音とか酷くて絶対聴きたくなかったけど、
今はニコニコのおかげで客観的に聴き、自分と向き合うことができます。
私含め、各週末の気合いも必要ですよね、みんなで頑張りましょう〜。
40さん
お疲れさまです。PDFいけそうでしょうか?
もし大変でしたら私もお手伝いできると思いますので、
未着手のパートを教えてくださいね。分担しましょう。
すでに譜面が出来ているパートのみなさま
録音などの進み具合はいかがでしょうか?
録ってみたけどイマイチ、ってところでうpをしていないような場合は、
とりあえずうpして頂ければ改善方法をアドバイスできる(方がいらっしゃる)かもしれません。
どのくらいの方がこのスレに残ってくれているのかもわからず不安なので、
とりあえず何か書いてくれると嬉しいです。
はじめまして!、そして
参加させてください!
いま大学の方でビックバンドやっててバリサクを担当してます。
でもマイサックスはアルトですwたぶんどっちも録音できます。
録音機器はローランドのエディロールです
よろしくお願いします〜
【新規参加希望です】
みなさん、はじめまして!!
そして、まとめwikiや録音マニュアルの製作、ご苦労様です。
こういう活動・・・とても素敵ですね。ぜひ参加させてください。
【楽器名】
テナーサックス、チューバ
サックスは高校から初めて6年目です。いまも現役です。
チューバは3年間やりました。
【録音環境】
iPod用録音マイク(メーカー失念しました)
早速、楽譜を見てみようと思いSaxophone用をダウンロードしたのですが、
解凍されたフォルダの中に『.BAK』という拡張子のファイルしか見当たらず・・・。
僕の環境はMacintoshなのですが、.BAKファイルを開く方法をググってみても
解決しませんでした。(.BAKって、バックアップ関係の拡張子なんですね)
どなたか、解決方法が分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
使用環境
mac mini core duo 1.67GHz
Mac OS X 10.4.10
普段使用しているソフト
Finale Note Pad 2007
Safari
以上、よろしく御願いします。
>>271ざっきさん
いらしゃいませ。よろしくお願いします。
wikiのメンバー表に入れさせていただきました。確認して下さい。
ピタゴラスイッチをやっていますのでよければ録音に参加して下さい。
僕もビックバンドは少しですがやったことがあります。
今でもネスティコ時代のベイシー作品は定番なんでしょうかね?
Wind MachineやHeat's Onは今でも大好きな曲です。
>>272たなけんさん
いらっしゃいませ。よろしくお願いします。
wikiのメンバー表に入れさせていただきました。
譜面こちら(Win)でも確認しました。.BAKファイルしかなかったです。
調べてみたところ、拡張子を「MUK」に書き換えればFinaleで開く事ができました。
多分Macでも大丈夫だとは思いますが、もう一個上げておきましたので一応ダメだった場合はそちらを開いてみてください。
ttp://www6.uploader.jp/dl/nicoband/nicoband_uljp00028.lzh.html
>>40さん
すいません。
SaxがBAKファイルしかなかったのでこちらでMUKファイルになおして上げなおさせていただきました。
>>273フィリップさん
無事、MUKファイルを開けました。
ありがとうございます。
スレのアタマに動画が載るようになったんですね、
フィリップさんがしてくださったんでしょうか、いつもありがとうございます。
>>271
ざっきさんいらっしゃいませ。
これはぜひ、アルトとバリサクの多重録音をお願いしたいですね。
よろしくお願いします。
>>272
たなけんさんいらっしゃいませ。
テナーサックスとテューバ両方で録音が可能という感じでしょうか?
どちらにしろ重要パートですので心強いです。
サックスの譜面の件、フィリップさんありがとうございました。
>>274たなけんさん
お役に立ててよかったです。
録音できそうですか?
>>275ぴっころさん
スレのサムネイルはニコニコ側の仕様変更で、動画のアドレスを貼ると勝手にサムネイルが表示されるみたいです。
僕の方は今度の土日でなんとか録音をする時間を作ってみます。
>>275ぴっころさん
はじめまして。
一応どちらも録音可能ですが、まずはサックスのほうから
挑戦するつもりです。
お役に立てるように、頑張りたいと思います。
>>276フィリップさん
手持ちのiPod用録音マイクが、楽器の録音に向いていないようで
いま録音環境を整えているところです。
環境が整い次第、うpしてみようと思います。
フィリップです。
録音したかったのですが時間が取れず…orz
明日の昼間に時間が取れそうなのでやってみます。
少し過疎りぎみなので盛り上げていきたいです。
>>277たなけんさん
wikiの演奏曲目の参加者の表に入れておきます。
録音よろしくお願いします。
http://www6.uploader.jp/home/nicoband/
うpろだのNo.29〜34に、40さんが作ってくださった
オーボエ・クラ・サックス・ラッパ・ホルン・バリチューのPDF版を上げました。
開けないなどありましたらまたココで言ってくださいね。
フルート・トロンボーンは引き続きろだのNo.9あたりをお使いください。
>>278 フィリップさん
私も今日は4時間、録音しっぱなしでした。
久しぶりに組曲の再録音をしていますが、時間掛かりますよねぇ・・・
ピタゴラは手持ちの弦楽器のピッチカートで、へた具合をごまかしながらできないかと
今練習をしてみています。
今週末を目処に、今上がっている音源をミックスしてみましょうか。
ほぼやっつけですいません。
Tb1st上げました。うpろだのNo.35です。
とりあえずハードルはかなり下げました。嫁に大爆笑され少し涙目です。
やっぱりサイレントブラスだとかなり難しいです。
>>279ぴっころさん
4時間ですか!!
すごい集中力ですね。僕はピタゴラ1時間半かけてやっと1パートでもうグダグダです。
ミックスはおまかせします。1度合わせてみるのもいいかもしれませんね。
>>280 フィリップさん
さっそく聴かせていただきました、乙でした!
やっぱり生音、吹いてる感じっていいですよね。
金管で1時間半集中して録音すると、口も大変なのでは・・・
その点木管は多少長持ちしますので、意外にあっという間です。
ちなみに私の昨日の4時間分は、何だかんだ気に入らずボツになりました。
いい練習にはなりますが、間違える度に頭から録り直しはキツイ・・・
サイレントブラス、ググって初めて見ましたが、詰まってキツそうですねぇ。
ご家庭の雰囲気につい笑ってしまいましたが、奥様は何か演奏されないのですか?
とりあえず藤崎出しとけ
>>281ぴっころさん
サイレントブラスはあくまでも室内練習用ミュートなのでマイクとして使うのは少し無理があるんですよね。
でも、あまりミュートのせいにはしないでもっと基礎をつけていけばもう少しましになるかなと思うので、とりあえずはこれでがんばります。
あ、そうそう嫁もトロンボーンです。
今回録音してみて気付いたこと。
あたりまえですがホールで鳴らすのとは全然ちがうなぁと思った。
基礎がないのはおいといて、楽器をフルに鳴らすというよりは、
アタックをはっきり出してストレートに音を飛ばすような感じの方がいいのかなって思いました。
楽器によって変わってくるとは思いますが、金管に関してはモロに生音を拾うので吹き方も少し変えていった方がいいのかな?
どちらかというとJazzやPOP'sの吹き方のほうがしっくりくるかもです。
今回はきつい楽器と深めのマウスピースを使ったのですが、音が若干ぼやけた印象だったので、次はその辺も研究する余地がありそうです。
録音しましたー。
室内でやるとこんなに・・/(^o^)\
失敗→PC操作→失敗(ry
もう無限ループには参ったw
あれでよければ後はお任せします。
>>284海の日さん
録音乙でした〜。
>失敗→PC操作→失敗(ry
すごく分かります。
僕も何度PCを投げ捨てようと思ったことか…
でも、録音することで自分の音を客観的に聞けると自分の弱点が分かっていい練習になりますね。
>>メンバーの皆様
生存確認も含めて録音状況等なんでも書き込んでくれるとうれしいです。
ギターうpしました。
客観的に自分だけの演奏を聴くのって、なんか照れくさいですね。
というかこれで大丈夫でしょうか。
ご指摘いただければ録りなおしするつもりなので宜しくお願いします。
ベースは弦が死んでて\(^o^)/
>>286こーねるさん
録音乙です!!
ベースは残念でしたね。
でも、海の日さんが音源を上げてくれたのでとりあえずベースラインはOKだと思います。
少しずつですが音源が集まってきてうれしいです。