MacでMADを作る際、ニコニコ向けにエンコードする際の質問・意見交換
をするスレです。
ただし質問は、wikiなどを一通り読んでから書き込みましょう。
ニコニコ動画まとめwiki
http://nicowiki.com/
エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html
テンプレや定番ツール紹介など、充実させていきましょう。
>>6
自分も同じことが起こって、音声のサンプリングレートを32Khzから44.1に変更したらなぜかいけた。もともと32の動画のはずなのに。
ちょっと質問なんですが、MAD作る時って曲の最初から順番に作っていきます?
それとも思いついたところから順番に作っていきます?
自分は後者の方法で作ってたら途中で躓いたんで、前者の方法に切り替えたんですけど。
>>21
サムネイル再抽出、自分も出来ませんでしたよ。
2時間ぐらい待っても変わらなかったんで諦めて最初に出たやつでアップしました。
Safari以外でアップしたことないけど、他のブラウザでも同じなんですかね。
ちなみにエンコ自体は5分ぐらいだったんで特に混んでた訳じゃないと思うんですが。
>>23
サムネイル、やはりうちだけの問題ではありませんでしたか。
OS X 10.3 + Firefox 2 では込み具合にもよりますが10秒程度待てば再抽出されました。
サムネイルは再生数を大きく左右すると思うので、いい絵がでるまで頑張るべきかと。
MADの作る順では一番の見せ場から作ってます。ここがしっくりこないと水泡に帰すと思って。
次は、途中で視聴をやめてしまわれないよう期待を持たせるつかみ部分、見終わった後に
余韻を残したり充実感を与えられるような締めくくりを考えて、これができればあとは
辻褄が合うように展開を埋めて行く感じです。
展開に無理があったり、作成中に別の良案が浮かんだりして
折角作っておいた見せ場の変更を余儀なくされることはザラですけどねw
私もsafariじゃサムネイル再抽出されなくてIEも駄目だった。
10.4.10+Operaでなら再抽出可能でしたが、3つのうち1つが?の
状態になる時がある。
エンコはそう混んではいなかったんですが、そういうとこMac環境って不憫ですね;
>>20
Keynote使い勝手いいですね!
仕事柄プレゼン資料等作る機会も多いし早速役立ってますw
コメントで誘導するのってやっぱり数に限りがあるし
マイリスト登録して公開した方がいいのだろうか。と悩み中です。
>>21
亀レスすいません
やっぱりFCE出来るんですね〜。情報ありがとうございます!
透明度で下のを映す〜みたいな事がやりたくて、
一度その部分だけを作成→winに持って行ってフラッシュ作成
→BMP変換→avi変換→iMovieで切り貼り。
という面倒くさい事を延々としていたので。
やはり便利ですね〜FCE。ここだけでちょっと購入へ気持ちがぐらつきましたw
>>23
私の場合MAD作成は曲の初めから造り出すパターンと、
思いついたところから飛び飛びで造り出すパターンと使用する曲に
よって色々です。
確かに思いついたところから順番に作ると途中で躓く時ありますよね。
そういう時一気にやる気なくしたりする。
ageたら一気に先頭に来てしまった;
sageますね;;
>>24
Firefoxならいけるんですか。今度試してみます。
Macじゃダメなんだと思って諦めてました(^^;
サムネイルって大事ですよね。視聴側からすればコレとタイトルで見るか決めるし。
MADの手順、参考になりました!
曲決める時にだいたいのイメージは作るんですが、細部がどうしても保たなくなるんですよね〜。
一曲フルで作るのってほんと大変。
>>25
アドバイスありがとうございます!
曲によって変えるってのはいいですね。
自分も一回躓いた後、なかなかやる気出ませんでした(´▽`)
あ、Operaでも再抽出出来るんだ。でも?になるってのは困りますね〜。
やっぱ一番Firefoxが確実なのかな。
Macのこんな交流の場を待ってました!
自分は初心者なんですがよろしくです!
さて、flv化の話なんですが、Adobe Flash CS3の体験版(英語)をインスコすると
AdobeFlashVideoEncoderてのが入ってるんですがその中のQuickTimePluginの
FLV.componentってのシステムにぶち込むとiMovieから直で一発でflv化できますよね?
で、そこでflv書き出しする時に入力する「キーフレームの間隔」ってのがイマイチ推奨
数値がわからんのですが、どれくらいいがいいんですかね…
長くなってスイマセン。
>>29
FLV.componentをぶち込んだら直でiMovieからFLVを吐けるようになりました!
ちなみにQuickTimeProからも直でFLV化できるようになりますた。
(QTコンポーネントだからあたりまえですがw)
ちょいとディレクトリ関係書いておきますね。
1.Adobe Flash CS3の体験版(英語)をインスコ
2.AdobeFlashVideoEncoderってのがインスコされてるはず。(うろ覚え)
3.AdobeFlashVideoEncoderのAssetsフォルダ>QuickTimePluginフォルダの
中のFLV.componentを
4.ライブラリ>QuickTimeフォルダにぶち込む
で、いけるようになると思うのですがが…ならなかったらゴメンナサイ
ようやくマカー向けのエントリー価格帯でのFLASH変換ソフトが発売されるようです
http://www.cyberfront.co.jp/title/on2/
あとどなたかアイマスMADPVでの字幕の消し方をご教授ください。
iMovieHDのレターボックスでは、うまくエフェクトが効かず画像が乱れる箇所があり
断念しました。winでは方法が確立され動画もうpされているようですが‥。
インスコインスコって、変な造語はやめて欲しいなぁ。
#インストロールよりも作為的な分だけ気分が悪い。
>>31
あれって消してたの?
字幕の辺りから下を切る(黒べたで隠す)とか、別の文字を載せるかだと思っていた。
そうそう、ゲームやらないからよく判らないけど、「オーディション後の映像は字幕の場所がずれる」という
話だから、カメラアングルが再現できるなら合成すれば消えるね。
>>32
ありゃ…思わぬ所で気分を害された方がいらっしゃったようで、
すいませんでした。ここの空気読めなくて申し訳ありませんでした。
煽りじゃないですが、自分的にはよっぽど
マカーとかの方が抵抗あるんですけどね…汗
ただ、個人を不快な気分にしたことに関してはお詫びいたします。
以後気をつけますとともにちょっと書き込み自粛しますね。
職人先輩方の情報楽しみにしております。
ほんとうに済まないと思うのなら、「マカー」云々言い出すわけないよな。
>>32
>字幕の辺りから下を切る(黒べたで隠す)とか、別の文字を載せるかだと
その上下カット、またはモザイク入れる具体的な方法(ソフト、プラグイン)等を教えていただけたらと。
まあまあ皆さん、落ち着いて。
マカーって言葉は自分も使ってました。
すみません。これからは自重しますね。
>>31
情報ありがとうございます!
これぐらいの値段なら手軽に買えていいですね〜。
ffmpegXで上手くいかないんで、Flash体験版終了したら購入しようかな。
>>33
自分はFLV.component入れなくても勝手にiMovieで使えるようになってたなぁ。
Mac使う人は少ないんで、一人でも多く書き込んでくれると助かります。
なので気にせずにまた書き込んで下さいね。
キーフレームの件はちょっと調べてみます。
ところで皆さんFLVに変換した後の確認ソフトなに使ってます?
私はSWF & FLV Playerというものを使ってるんですけど、
原寸大で見れたり、proにすればSWFを連続画像とかに変換できる
みたいです。
結構使いやすいですよ。
ttp://mac.eltima.com/freeflashplayer.html
↑ここに置いてあります。
>>31
情報ありがとうございます!結構良心的な価格ww
本当にようやく……という感じですね。
字幕の下辺りを切る(黒べたで隠す)という作業は
面倒くさいですが、カットを画像に一枚一枚分割→編集→
繋げる。という作業なら可能かと……。
他にいい方法があると思いますが、参考になりませんね;
>>33
情報ありがとうございます!
早速試してみますね。
書き込み自重せずにどんどん書き込んで下さい。
>>36
Operaは?にならない時もあるので、結構ギャンブルかと;
サムネイルが再抽出されないんので、
safariからアドレスコピペ→Operaで開くという無謀な事をやらかしたせいかもしれませんが。
ところで関係ないですが、私のPCからシフト+へを入力すると此処じゃ
文字化けされて出て来るみたいです……。
何故だろうか……
>>31
情報ありがとうございます。
エンコードの対価として6,000円はどうかと思ってしまいましたが…
どれくらい使い易いかが問題ですね。試用版が出ればすぐにでも試してみたいのですが。
>>37
OS X 10.3もサポートされているのがいいですね。
うちのメインMac(10.3)は Leopard待ちで、10.4 に上げていなくてperianが入らなかったんですよ。
こちらも情報感謝です。
"から"(ティルダ)は化けやすい文字の1つですね。
専門的なことは省きますが WinとMacで同じ"から"でも文字コードが違いますし、
機種依存文字をどう処理するかはWebサイト次第で。
safariからアドレスコピペ→Operaで開くのは本来問題ないでしょうね。
アップロードがどこまで進んでいるか、どこで入力待ちになっているかは
サーバ側で管理されているので、つなぎ直しても構わないはずです。
うちもsafariでアップこそ開始して、サムネイルの段になってブラウザを変えてます。
サーバ応答遅延でファイルが読めなかったとOperaが判断したんじゃないでしょうか。
>>33
キーフレームの件ですが、下のサイトが詳しそうです。
ttp://www.mhvt.net/quicktime/jpn/how_to/reviews/video_compression.php
>通常は5 x フレーム・レートで設定する。
>例えばフレーム・レートが24の場合は、キーフレームを120にする。
と書いてるので、ここら辺を参考にされては。
ちなみに自分はいつも自動にしてました・・・。
>>37
flvファイルの確認にはVLC Media Player使ってたんですが、
SWF & FLV Playerの方が使いやすそうなんで乗り換えようかな。
あと、iMovieのプラグインも色々入れてみました。
情報ありがとうございます!
シフト+へで文字化けですか?何ででしょうかね。
ちょっと試しに入力。
〜
あれ、文字化けしてないな。
うちのMacは大丈夫みたいですね。
ムダレス失礼しました。
連続投稿の上、遅レスですみません。
まとめwiki読んでたら
>FLVで使える音声のサンプリングレートは仕様上固定で44100Hz、22050Hz、11025Hz、5512Hz です。
という文があったんで、>>22さんはこれで引っかかったのかなと。
元動画のサンプリングレートと同じにするものとどこかで読んだ気もしますがflvの場合は違うのかな。
何も考えずいつも44100Hzにしてたんで、自分は引っかかったことはないんですけどね。
・・・今更な話題で申し訳ないです。
>>35
申し訳ない。Macでは編集してないからソフトの提示はできないのです。
下をカットするだけなら、単純なツールででもできるんじゃないのかな?
字幕を乗せるとなると、ある程度本格的なツールが必要な気がするけど。
合成するなら、この動画が(いろんな意味で)参考になるかと。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm356570
>>37
チルダ(~)は2バイト文字に変換すると何故か、「〜」になったり「〜」になったり「 ̄」になったりしますね。
特に真ん中のはUnicodeでは正真正銘の「波線」として登録されていますので機種依存文字でも間違いでもないのですが……
まぁ、MachMacをはじめ、LinuxもUTF-8が標準になりつつあるし、そろそろサーバ側も対応しつつあるでしょうけどね。
尚、ここの掲示板で「〜」を使うには、「〜」で出るかと。
#って、出てなかったら意味不明になりそうだw
>>28
キーフレームは、nicoで言えばスライダを動かして止まるところっていう認識でよろしいかと。
>39のやりかただと5秒間隔だから、ストーリーなんかだとちょっと短目かも。
尤も、nicoでは短い人は4秒くらいから長い人は10秒、30秒とまちまちですが。
#フレームレート8[駒/秒]で240フレームごとにすると30秒ですね。
>>43
>nicoで言えばスライダを動かして止まるところ
なるほど…すごくわかりやすいです。
>5秒間隔=ストーリーなんかだとちょっと短目かも
参考になります。ありがとうございます。
機種依存文字という表現を使ったのはマズかったですね。
なぜこうなるか知りたい方は↓をご覧になられれば。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode
WAVE DASH - FULLWIDTH TILDE問題 の箇所
On2 Flix Standard8、体験版が用意されなければ ここで人柱になってくださる方居ます?
居なけりゃやりますが。
>>38
>>39
>>43
チルダの件について情報ありがとうございます!
なるほど、チルダも文字化け要員だったんですね。
初めて知りました。ローマ数字とか、ハートマークぐらいかと……。
今まで文字化けしてしまって、お目汚しすいませんでした;
MAD作成についての質問じゃないのに答えて下さって本当ありがとうございました!
On2 Flix Standard8……。同社のかんたんwebアニメーションとセットなら8800円ですね。
結構お手頃な値段だけど体験版がなくて買うのはちょっと躊躇われるかな……。
ちょw
On2 Flixのサイト見に行ったらMac版発売延期ってw
まあ購入するとしても暫く様子見しようと思ってたからいいけどさ。
しかし未だに変換ちゃんを弄ってるのでなかなか動画制作が出来ない・・・。
変換ちゃんの次はffmpegXを弄りたいしなぁ。
ところでアニメMADは山ほどあるけど、スポーツMADはどうなんだろう。
野球好きなんでこれを素材にMADを作ってみたいな。
Quicktime Pro レジストしてみました。
ん〜、確かに便利。オススメしてくれたかた、感謝です。
僕は intel mac なので、ロゼッタ上の Clip Creator 2 より
サクサク動くので助かります。
>>39
あららー……延期ですか。
実際 flv をつくるのって世界的に大きな需要あるんですかねー。
ニコニコだけ局地的だったりとか。しかもmac(笑)。
僕はスポーツMAD専門(?)ですよ?(=゚ω゚)ノ
プロ野球ぜひお願いします
落ちてきたんで一旦ageますね。
On2 Flix Standard8、Mac版はいつ発売するんだろ。
近所の電器屋行ったついでにWin版探してみたけど
そこには置いてなかったです。
2pass出来るかとか知りたいんだけどなあ。
>>48
スポーツMAD専門なんですか!
それは参考になるな〜。
まあ自分が作ろうとしてるのはマイナーな球団なんで
需要はなさそうだけど、頑張ってみようかな。
どうもありがとうございます。
>>48
>>49
On2 Flix Standard8 mac版発売延期なんですね。
こっそりと体験版が出て来るのを今か今かと待っていたんですが。
そうか……延期か……(泣
話は変わりますが>>484さんはスポーツMAD専門なんですか!
面白いですよね。スポーツ物。>>49さんもプロ野球ものぜひお願いします。
プロ野球とか、アメフト(NFL)の審判とか以外と見てて面白い動きする時あるのでネタ系作りやすそうだなぁーと思ってしまいました。
はじめまして。
ここを参考に初めてMADらしきものを作ったはいいけど
エンコードがうまくいかないです。
そんなに画質にはこだわりないしなぁと思って直接サーバに上げたら
さすがに我慢できない粗さになってしまった……
足りない知識と勘とgoogleを総動員して
MOV→iSpuintでMPEG4→ffmpegでAVI→FLV
ってやろうとしてるんですがAVIに書き出した時点で
音は抜けるわ色がぐにゃぐにゃになるわ……
携帯動画変換ちゃんとMPEG Exporter TNGも試してみましたが
調べた通りにやってもなぜか変換できない。
でもこれは皆さん通る道みたいなんで地道に頑張ります。
エンコ終わるまでがMAD作りですね……
こんなスレがあったとは!
自分もMacで窓作ってます。iMovieですね。
個人的にflvへの変換で、いま注目しているのはこのソフトです。
ttp://www.techspansion.com/visualhub/
試した方いらっしゃいますか?
visualhubってflv吐けるのか!
もしそうなら欲しいけど…Macでのflvへの敷居の高さに負けて窓購入してしまいそう…orz
ffmpegで挫折してMADから遠ざかっておりましたが
このスレを見つけてトライしました!ffmpegでflvが作れました!
>>5さんの助言
・Macintosh HDのスペースをとって「MacintoshHD」に
・audio のチェックマーク
の通りにしたらflvできました!
……が、出来上がったflvは動きがカタカタしています。
今度は何がまずかったのか……。リトライの嵐です。
ffmpegと変換ちゃんで挫折するんでMPEG Exporter TNGを使ってみた。
自分は動きさえ滑らかならいいのでこれで十分でした。
ギザギザが出ちゃったけど許容範囲内。
というかこれでしか成功しないので時間ができるまでリトライはお預けです。
最初壁紙がいきなりエマージェンシーになるんでびっくりしたw
visualhub試用版試してみました!flv吐けました!!
ただ、色がちょっと薄くなるような…?まだ詳細設定いじってないので
何とも言えないんですが、デフォルトの設定で中の上画質くらいのものが
出来ました。
カードで購入してみたんですが、メールが来ない…遅いのか、何か間違えたのか…
>>57=54
お、もう試したんですか?
自分も新作窓が仕上がったら買いたいなーと思ってますが
問題の窓が忙しくて作れないでいる状態です。
サイトのデモムービー見る限りは、満足のいく画質を
吐いてくれそうだなあと思っているんですが。
メール、もしも今日待ってこなかったら
フィルタで「迷惑メール」あたりに分類されている可能性もありますね。
MAD初めて作ってみました。素材をisquintで変換、QTproでトリム、ffmpegでflvに変換。
ただ元の素材の画質が悪いので画質は悪いですが。
visualhub購入した54です。結局、返事メールは月曜の朝に届きました^^
いろいろやってみてるんですが、どうも…
最初試用版で10〜20秒くらいの動画を変換してみた時は
若干色が薄くなる感じはしたものの、ニコにうpしても
今までよりはギザギザ感がなく見られるクオリティだったのですが、
キーが届いてから早速四分ちょいの動画を変換したら
(ニコにうpすると)音楽と動画があわない、動画はろくに動かない…でなかなか出来ません。
動画編集はiMOVIE HDです。同じものを使ってらっしゃる方がいたら、
参考までに、どんな風に「書き出し」の設定をしているか
教えていただけませんでしょうか…
昨日は一日エンコ三昧でした。夜にはうpできなくて泣いた
>>60
>(ニコにうpすると)音楽と動画があわない、動画はろくに動かない…
ニコにうpした時点で奇麗にうpされないのであればソフトではなく、
スマイルビデオ側のエラーじゃないでしょうか。
自分も昨日うpしたら映像だけが早送りで音楽と合っていない状態になりましたので。
(因にこの現象、2回目です)
自分もiMOVIE HD使ってます。以前はmp4もしくはmovに吐き出して
FLASH8のエンコーダーを使ってましたが、
上レス>>30の手順で直に吐き出してます。
不具合報告板にMacのスレ建てたので、報告願います。
変換ちゃんを何度も試しているんですが、
"teaser8000k1280_720.wmv"の変換作業終了...
変換所要時間:0秒
だそうで、変換が出来ません。他の機種別設定、出力は普通に使えるんですが
これ原因なんなんでしょうか。詳しい方いらっしゃらないでしょうか。
VisualHubでflv吐けるとは知らなかった。w
ゲーム動画をキャプしてHDDレコーダからDVD-RW、DVD-RAM経由してリッピングするのに無料ツールってありますか?
三十分未満のデータに毎度DVD-R一枚つかうのも勿体無くて。
有料しかないならメディアの差額で元が回収できそうなら買います
知っている方がいたら教えていただきたいんですが
Clip Creator 2で元動画と同じサイズで
クリップ切り取るのってできますか?
心当たりをいじっても320*240でしか切り取れないので
MAD制作前段階の話題ですが
買ってきたDVDから素材を取り出すとき、皆さんはどうなさってますか?
自分は操作が楽なのでHandBrakeを使ってましたが気になる点を改善したいと思ってます。
1. インターレス除去をもう少し高品位に処理したい。
2. 縦/横に画面全体スクロールする場面がカクカクしてしまうのを調整したい。
3. そもそもiMovieなどDVで扱うため、MOV→DVに1回で変換するのが望ましい。
(一旦MP4などに余分に変換するので劣化は否めない)
どうか皆さんの方法をお聞かせください。
>>65
キャプする装置を持っていればそれに繋げてパソに持っていけますが
無料ツールは聞いた事がありませんねぇ;
>>66
それ自分も思ってました。
680*480の動画を切り抜いても320*240にしかならなくて
MAD作ったら結局画質がえらい事になってるw
>>67
mov→DVはffmepXでできないかな?
項目に.DVてあるから多分それだと思うんだけど。
抽出云々は法に触れる事になるので、聞かない方がよろしいかと……。
>>68
すんません自重します。
もちろんffmpegXも試したんですがチャプターの選択ができないなどの不便さがありまして。
やはりtoastの最新版を買うしかないかな
ニコニコ見られなくなっちゃったorz
昨日いきなりなんだけど、
「最新の Adobe Flash Player にアップデートしてください」
とか表示されて画面が出ないんです。
ちゃんとアップデートして再起動しても変わらない。
Mac全体の話なのかと思ったら、自分だけみたいですね。
>>73
クッキーとかキャッシュとか履歴クリアしても駄目かな?
後ブラウザ変えてみるとか。
自分、火狐で見てるけどそんな症状でたこと無いよ。
>>30の方法でやってみましたが、出来上がったものは
最初の10秒しか音楽がついていませんでした。
後はずっと映像のみ。何がいけないんだろう??
こんなスレッド有ったんだな、ちょっとうれしい
サムネ再出力できなかったのはsafariが原因だったのか。もう諦めてたよ。
>>73 多分システム−ライブラリ−internet plugins内のflashっってついてるデータをいったん別の場所に移してflash playerを再インストールで行ける
質問なんですがimovieで黒べたって貼れる? 今まで貼り方わからなくて動画自体をサイズに合わして削ってたんだ
>>77
実は今ニコニコ見たら、昨日ダメだったのが急に見られたんですよ。
なんか仕様が変わったのか、キャッシュクリアの後の再起動が良かったのか…
ありがとうございました。
>>66
切り取ったクリップは何で確認してる?
QTだとなぜか320*224で再生されるんだけど
インスペクタで実際のサイズを確認すると、ちゃんと元動画と同じサイズで切り取られてる。
自分とこはclip creatorは初期設定のままで問題ないよ。
>>77
4:3のままimovieで全部作る
→dvで書き出し
→これをクリップとしてimovieに持ってってレターボックスで黒べた
これしかやったことない。
>>78
>>77さんの言うように、手動でプラグインを移動または削除してしまうか、
アンインストーラ(Adobeサイトに有るよ)を使って一度flash playerを完全にアンインストールしてから
再度flash playerをインストールした方が不具合起きないよ。
アップデートという形は取らない方が良さげ。
FLASH(.swf)で作ったものをQT対応の拡張子にエンコ出来るフリーソフトってあるかな??
.swfがiMovieに読み込めたらいいんだけど、読み込めないよね…たしか。
自分の試してみたけど読み込めなかったんだ。
新しいiMac、発表されましたね
それに合わせてiMovie ’08も発表
使い勝手はどうだろう
上のほうにFlixStandardの話があって1ヶ月前の話題だから
既に知ってる内容かもしれないけど、Standardは1パスしか
対応してないです。
QTProやQT対応ソフトから書き出せるコンポーネントのExporterなら
2パスに対応してるんですけど、WinのMEncoerなんかで使われている
モノみたいなQuontizerとかの細かい設定には対応してないですね。
そこまで求めるならProになるけどニコMADの為だけに買うには高いかなぁ。
visualhubから吐き出すflvってvp6なんですかね?
帰ったら体験版を落としてみよう。
あのさ、スマイルビデオなんだけど、vp6のflvでうpしてビットレートも
容量も許容範囲なのにビットレーとオーバーのメッセージが常に表示されてる人っている?
アップロード不具合のスレじゃ、ならないよ。っていう人も居るんだけど。
Macだけなのかなーとかぼんやり思っちゃうんだよね。
動画のチェックはサーバ側でやってると考えるべきなので、
Macであることやブラウザの違いなどは関係ないでしょ。
ビットレート計算間違ってるってオチは無い?
>>87
いや、ビットレート計算は間違ってないんだ。
サムネを時間指定して出来る機能がついた日以降エラーになるんだよね。
それ以前はちゃんと問題なくうpされてたし。
そうなんだよなぁ。Macであることは関係ないとは解ってるんだけどさ。
直上げするしかないか……。ありがと。
動画のチェックサーバーが複数有って緩いのとキツイのと有るんじゃないっけ?
保守
Macで動画に字幕入れられるソフトってMiyu以外に何かある?
Miyuで何回トライしても表示されないまま進んじゃう
FCEに乗り換えようかと思ってるんだけど、トランジション?とか
エフェクトとかiMovieよりも多いよね。タイムラインの数とか。
あのガラスが割れる様な場面展開とかあるかな?
使ってる人どんな感じなのか教えて下さい。
もう、動画重ねるのに死にかけの98SE立ち上げてFLASH作ってバラして
変換してーって作業に疲れてしまった。
>>89
え!?そうなの?初めて知ったよ。
その話が本当なら、
じゃあ、キツイのにたまたまブチ当たった可能性もあるんだ。
>>91
地道にフォトショとか……;
Adobe ImageReady CS2なら.mov形式を一枚一枚レイヤに分割してくれる。
自分これで地道に文字入れた事ある。長い道程だが;
FCEへの乗り換えは、タイムライン(トラックといいます)が重ねられるのが最大の魅力ですね、やっぱ。
これだけでも購入の価値が見いだせると思います。
いわゆるAEで作ったような派手なトランジションを想像されているようですが
そういうのには期待しない方がいいですよ。
「ガラスが割れる様な」トランジションなら CGM DVEというシリーズのプラグインに含まれています。
が、FCE本体より遥かに高いというオチが付いています。
初心者質問スレから来ました。
MPEG Exporter TNGを使っていたのですが、ギザギザ+音ズレするので、
ffmegXに変えてみたのですが、FLV作成するとやっぱり音がズレます。
何度もリトライしてるんですが。何故でしょうか?・゚・(ノД`)・゚・。
変換前のTV番組(.mov)はなんともないのに。
FLVに変換せずにそのままスマイルにうpしてもズレます。
でも5回に1回ぐらいは成功するんですよ、何か条件があるのかなぁ??
MacOSX10.4.10 QTPro7.2です
『ffmpegX』がすぐチンしてエンコ失敗する方へ
ffmpegXを使用してFLVに変換する際、すぐにチーンと鳴って終了して
しまい0kbの空ファイルが出来てしまう現象があるのですが、
これの原因はオーディオタブでサンプリングレートを48000kHzに
しているからでした。44100kHzにすればちゃんとFLV作成してくれました。
FLVで使える音声のサンプリングレートは仕様上固定で44100Hz、22050Hz、
11025Hz、5512Hz です。 とwikiに書いてあったのですが読み飛ばしていましたorz
で、音ズレの原因なのですが、元動画と作成後のFLVのサンプリングレートが
違うから起こる(?)のかもしれませんが、違っててもたまに音ズレなく
仕上がる事もあるのでよくわかりません。サンプリングレートが異なる場合、
音声と動画を分離して音声のサンプリングレートを変換できるツールを使ってから
合成しなおします。とwikiに書いてありますが、これが出来るツールを私は
知りません。音声波形ソフトのAudacityで出来るかもしれませんが、Audacityを
使いこなせていないのでよくわかりません。
>>93
FCE情報ありがとうございます。
おおう、自分的にはもうトラックが重ねられるという点だけで嬉しいっす。
やっぱり派手系なトランジションは搭載されてないんですね。
FCEよりも遥かに高いプラグインか……。
とにかくAEよりかはかなりの安値なんで今度FCE買って来ます。
ほんと情報ありがとうございました!
>>92
うわ、フォトショは根気いりそう……orz 乙です
字幕inに上げてスクショするしか方法ないような気がしてきた
元々ヤバい画質が更にヤバくなりそうだけど
なぜMiyu働いてくれないんだー・゚・(ノД`)・゚・
>>95 ですが、サンプリングレートはQTProのAIFF書き出しで変更出来ました。
Audacityで変更すると再生速度(ピッチ?)も変わってしまいます。
ちなみに音ズレの原因はサンプリングレート変えても駄目でした。
今もう一度作り直してみたら音ズレなく作成、もうわけがわからんとです。
保守
保守age
Clip Creator 2がDL出来ないようになってるな。
代わりの物はないものか...
大量にスレ立てしてるバカがいるんで保守age
このスレは役に立つのでage
>>30
私もやってみた。他の人も言ってるけど、やっぱり音声部分が10秒しかエンコされない。
あとは無音・・・。体験版だからかなあ? orz
質問させて下さい。
動画は普段は音ズレも無く、問題ないのですが
低画質モードになると酷い音ズレなど不具合が起きるので
それに対応したミラーを作っているのですがなかなか上手くいきません。
再生数が増え、低画質モードに入るとやはり不具合が発生します。
以下の事を実行すれば不具合を避けられるかもしれないそうですが...
・CBRでエンコード ・30fps ・NULLフレームを含まない
最後の「NULLフレームを含まない」について詳しくお教え頂けないでしょうか?
NULLフレームは「実際には存在しないけど擬似的にフレームを水増しする物」らしいですが
どの段階で「NULLフレームを含まない」様にしたら良いのでしょうか?
自分はiMovieでmov出力したものをFlash Video Encoderでflvにしています。
>>102
QTCutというものを見つけたが、これはどうか。
http://soft.macfeeling.com/
QuickTimeムービーの必要のない部分をカットして、多様な形式で書き出し
なんという良スレ……いろいろありがとうございます。
>31
最近俺もアイマスMAD を作り始めた。
俺はiSquint で素材をエンコードするときに、あらかじめ字幕を切り取ってる。
詳細設定で、
上:24 下:72 幅:512 高さ:288
と設定。(4:3→16:9 に変更して無理矢理削ってる)
ノーマルPVで曲名とユニット名が出るときに、曲名の下の「produce」って文字が半分削れるくらいが
丁度いいみたい。
>79
原理はよく知らないけど、wiki によると、
「黒帯はビットレートをかなり食いつぶす 」らしいぜ。
ttp://www6.atwiki.jp/how_to_use_ffmpegx/pages/12.html
>84
最近Mac mini を購入して、入っていたiMovie 08 を使ってみたけど、
いろいろ使い勝手が悪かった。というか、もはや別物のソフト。
しょうがないのでiMovie 06 をインストールして使ってる。
海外のアップルからフリーでダウンロードできた。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/057/57072/
↑ここらへん参考に。
新型と旧型のiMovie の比較は、今月号のMac fan やMac People にいろいろのってるよ。
アンカミスった……orz
>>31
アイマスMAD での字幕消し
>>79
レターボックスで黒ベタ
>>84
新しいiMovie '08 ってどうよ?
についてなんだぜ。
浮上。
QuickTimeで動画を作る(だったかな?)、の動画見たよ〜。
ありがとう。
>>109
iMovie '08違和感有りまくり。アイコン刷新されてちょっwwってなった。
操作系統はどことなくGarageBandやらに似てきた。使い込んでないから操作感はよくわからん
iLife'08は全体的に挙動が不安定な気が。そういえばKeynoteで動画作ってるヤシがいた希ガス。
>>108>79
レタボ入れたいなら512*288でエンコして、smilevideoで16:9を選択すればいい感じ。その分軽くなるし。
あとアスペクト比が再成時に変わることはないように最近は調整されてるみたいだから、適当に作ってもサムネが歪むだけみたいだよ。
FCEについて質問。
3.0を使いだしたんだけど、640*480の画像を取込むとキャンパスに何故か
自動的にレターボックスが入ってる。
取込んだ動画の拡張子はavi
書き出しの時に実際のサイズを見たら明らかに640*480よりもでかい
(多分レターボックス分が含まれてる)
書き出しサイズを640*480に設定してアスペクトんとこを切り取りにしたら上にレターボックスが残ってる状態。
これって取込む時に原寸で取込む事って出来ないの?
シーケンスのフレームサイズは720*480に設定してる(というか640*480に設定出来ない)
やっぱりバージョンアップが出来ないやつを買ったのが駄目だったのだろうか;
メンテの暇つぶし。
便利そうなソフトの紹介。
GIMP
なぜか今まで出ていない。
フォトショップと似たようなソフト。
わざわざアドビさん家のものを買わなくても、これで結構何とかなる。
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
SimpleDotX
ドット絵を描く為のソフト。
10.1 以降と9 以前の対応版もある。
ttp://www.studioshin.com/index.htm
どっちも動画とは直接関係ないけど、あったらなかなか便利だよ。
こんなところがあったのか!Mac使いとしては嬉しい限りです。
俺もアイマスMADを作っています。FCEでやってますね。
>>112
シークエンスのフレームサイズ変更はできなかった気がする。
キャンバスの倍率が書いてあるところのタブで
スクエアピクセルで表示にチェック入れたらなんとかなった気がする。
もしくは、拡大するとか...。うる覚えでスイマセン。
>>105
よくわからんけどFLV.componentを使う時は
いっぺんDVに変換してそのDVファイルをiMovieに読み込ませて
また書き出しをするとうまく行くっぽいです。
>>114
ありがとう!やっぱシーケンスのサイズは変更できないかぁ。
レタボの方はスックエアピクセル表示でなんとかなりそうな感じ。
本当ありがとございました!
>>115
お〜ありがとう。QuickTimeProからflv書き出ししたいんだけど、
「DVストリーム」というのを選べばいいのでしょうか?これで保存すると
解像度が大きくなってしまう(サイズを維持出来ない、サイズを変更するオプション
がない)のですけれどこれで合ってるのかなあ。
これをiMovieに持って行ってflv書き出しすると確かに書き出し出来ました!
しかし、今度は40秒の素材がなぜか映像側だけ1分半になるという怪奇現象にorz
難しい…
>>117
iMovie から
書き出し>QuickTime >高品質
で共有ボタンを押すとビデオファイルを書き出す(これがDVファイル)。
このDVファイルをそのままQuickTime Pro(iMovie でも可)で開く。
ファイル>書き出し
からFLV の項目を選び、詳しい設定をお好みで。
FLV.component が正しいフォルダに入っていれば、書き出しの詳しい設定メニューにFLV の項目があります。
こちらからも聞きたいことが少しあります。
この方法で、QuickTime を使ってFLV ファイルを書き出したとき、
書き出したファイルをニコニコに正しくアップロードできますか?
アップロードできたなら、QuickTime のバージョンも教えて下さい。
>>118
ありがとうございます。普段はiMovieを使わないのですが
書いて下さった方法でアップロードできるかやってみたかったのでテスト動画を作りました。
OS 10.4.10、QuickTime Pro7.2です。アップロードも正常に出来ました。
ただ、Safariで投稿したんですが、サムネイルの時間指定が何故か出来なかったです。
firefoxなら問題なくサムネ指定出来るよ。
こんんばんわ
ちょっと質問させてもらいます
なぜかは分かりませんが、ffmpegXをダウンロードしようとしてもなぜかダウンロードできないのですが、なにか打開策等ないでしょうか?
Downloadを押しても、ページが開けませんでしたと毎回表示されてしまいます