MacでMADを作る際、ニコニコ向けにエンコードする際の質問・意見交換
をするスレです。
ただし質問は、wikiなどを一通り読んでから書き込みましょう。
ニコニコ動画まとめwiki
http://nicowiki.com/
エンコード設定
http://nicowiki.com/encode.html
テンプレや定番ツール紹介など、充実させていきましょう。
上がらない…
普段、本家Flash Video Encoderのコンポーネントを使ってiMovieからflv出力しています。
画質もよく、問題なく使えていたのですが、
最近になってアップロードにエラーが生じることが増えました。
かと思うと、別の動画では普通にアップロードできたり、今ひとつ原因がつかめません。
個人的な印象では、静止画の多い動画だとはじかれる事が多い気がします。
また、逆に静止部分を全く含まない動画もよくはじかれます。
適度に静止画像と動画部分が混在する動画だと、アップできる率が高まる気がします。
(あくまで、個人的な印象です)
これまでも同様の問題が指摘されていますが、
Quick Timeをダウングレードする以外に解決策はないのでしょうか?
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
上述の問題を避けるため、最近はffmpegXでのエンコードも試していますが、
どうしても動画がカクカクしてしまいます。
基本的な質問になりますが、オススメのエンコード設定などあったら合わせてご教授願えると助かります。
>>147出力設定を書いてくれないと何とも言えない。もしかするとSmileの仕様に合わなくって弾かれてるだけかも
>>148
On2VP6、ビデオ、オーディオのビットレートはその都度異なりますが、
ビデオ256、オーディオ96程度で書き出しています。
Quick Timeやその他のプレイヤーでプレビューしても普通に見れるのですが、
SMILE VIDEOに投稿すると、「エンコードしています」のメッセージ表示の後、
件のエラーメッセージが出ます。
同じ設定でも、他の動画だと投稿できることがあります。
投稿できない動画は、エンコード設定を変えても必ず弾かれます。
おそらく、Quick Timeの不具合により、SMILEで不正と見なされるフレームが入り込むのかな、
などと想像していますが、どうなのでしょう。
>>149
FLV で変換した後、一度QuickTime で開いて、そこでのデータレートは確認した?
ageます
>>152
おそらく、同種の問題かと思われます。
ただ、必ず弾かれるわけではなく、
動画によって通る時と弾かれる時があって、その原因と解決法がわからず困っています。
それはmacの問題じゃないかも
不具合報告掲示板の方へ行ってみ
アップロードの不具合
http://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/bugreport/1180160071/l50
MAC(ffmpegX)とWin(aviutl+flvenc)、On2VP6で同じビットレートだとWinに軍配があがる現状。特にフェードイン、フェードアウトの動画部分に明白な違いがでる。
Mac(ffmpegX)の方が単純明快、簡単なので、
画質にこだわらない際はMac(ffmpegX)でエンコ。
逆に時間かけても画質にこだわるならWin(aviutl+flvenc)でエンコ。
ニコニコ閲覧OnlyだったらMacのほうが美しく見えるのに・・・。
ニコニコMac用のエンコアプリとか誰か作って公開してくんないかなー。
なんか、運営はh.264 に対応させる気があるみたいだよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/02/news007.html
最後の一行のとこ。
これ実現したら、エンコがもっと楽になるだろうなぁ……。
>>158
ffmpegXはVP6じゃなくってH.263だよ。
QuickTime 7.3 が来たぜ!!!!!
stage6の素材をaviに変換してi Movieに取り込むと、
なぜか真っ暗な映像にしかならないのですが、対処法知ってる方いませんか?
DivX ConverterとDivX Playerは両方導入しています。
コーデック入れてりゃ変換しないでも読み込めるよ。
ソフトの紹介。
Free Ruler 1.6
http://www.pascal.com/software/freeruler/
いわゆるピクセル定規。
マスク処理するときにあったら便利。
全部英語だけど、操作は簡単。
Macで手描きMAD作ってる人います?
BMP連番出力ってMacじゃ無理なのかな?
いろいろ検索かけてみたけど出なくって……。
このままあきらめるしかないのか(´・ω・')
>>166
QuickTime Pro を使用。
3400円。
クレジットカード一括払いのみ。
ファイル-> 書き出す
書き出し-> ムービーからイメージシーケンス
オプションにてスレーム数と画質、形式などを指定
あとは待つだけ。
少し違うけど、これで答えになってるかな?
>>167
やっぱりMacとお金は切り離せないんだね…
ここはおとなしくPro買います。
他の用途にも使うだろうし。
ほんとにありがとう!アドバイス無駄にしないよう頑張る(`・ω・´)
はじめまして。
質問させてください。
みなさんのMADの素晴らしさに触発されて、まず何かアップしたい!と思い、静止画に音楽を入れたものをアップしようとしております。
しかし、サムネイルを選択する画面にて、サムネイルが表示されず、とりあえず表示されない状態のまま「1」を選んでタイトル/説明を入力してアップロード押しますが、エラーとなってしまいます。
ファイルは、sm1119742を参考にiMovieHDでFLVエンコードを行えるようにし、iMovieHDにて静止画と音楽を組み合わせてエンコードしました。
QuickTimePlayerのムービーインスペクタでファイルの情報をみると、以下の通りとなっております。
フォーマット:Sorenson H.263(Perian)、320 × 240、不明、MPEG Layer 3, ステレオ, 44.100 kHz
データ容量:25.15 MB
データレート:90.14 キロビット/秒
標準のサイズ:320 x 240 ピクセル
過去の書き込みをみるとブラウザによって違いがあるようなので、Safariでも試してみたのですが、やはりだめでした。
何か基本的なことを間違っているのかもしれないですが、アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
169です。
なんかボケたことしてすみません、、、orz
>>168
かなり使えるツールだよ。
カット・コピー・ペーストができて、マスクもレイヤーも使えて、
フィルター効果とエンコード機能もついてるし。
字幕だって使える。
ただ、グーグル先生ですら、使い方を詳しく教えてくれないのが辛いところ。
>>169
その方法だと、うまくFLV にエンコードできないらしい。
というか、もしかするとそれはスマイル側の不具合じゃないかな。
とりあえず、ログを参考に不具合報告板の方にも行ってみたら?
>171
169です。
あ、そうなんですか。ログ見落としていたみたいです。すみませんm(_ _)m
不具合報告板の方、みてみます。
ありがとうございます。
169です。
自己解決しました。
FLVでいきなり出力しようとせず、MPEG4に出力してうpしたら、無事にサムネイルも選べました。
おさわがせしました。
imovieで作った静止画と動画を組み合わせたHL2の動画を作ったのですが、
変換したものを見ると静止画部分の映像は映るのですが動画部分の映像が真っ黒のままになってしまいます。
mov、avi、dv、mpeg4で試した結果全部同じ状況です。
MAC OS X 10.4
imovie'08が7.1です
昨日このスレ見ながら初めてMAD作って
エンコ〜投稿までやり遂げました。
勝手にお世話になってるんだぜ。
MADとは違うのかもしれませんが・・・
PCゲームの画面を録画したいのですがどうすればいいのかわかりません
関係ないかもしれないけど、Haloのマルチを録画したいです
初めて書き込みます。
初心者です。
メンテの暇つぶし。便利そうなソフトの紹介でGIMPの事知りました。
実は壊れたPCにはphoto shopが入っていたのですが、新しいPCには対応していません。
ちなみに iMac OS10.4.10 intel dore duo には対応しないソフトでした。
今更、10万もするものを買う気にもなれず、何か良い(安い)ソフトが無いかと思っていましたら、友人からフリーで良いのがあるよとGIMPの事を教えてもらい、今のPCに入れても大丈夫かとあれこれと調べていますが、PCの初心者には、チンプンカンプンで、頭がクラッシュしそうです。
PCの達人にお伺いした方が、良いかと思いようやく見つけて、思い切って書き込み致しました。
もし、 OK ならば 申し訳ありませんが、やり方を教えてください。お願い致します。
出来ればメールで教えて頂きたいのですが。申し訳ありません。
GIMPは所謂Mac文化ともWindows文化とも違うUIだからどうかなぁ……
そこにあったので。
QuickTime Pro: テキスト・トラックディスクリプタの概要
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=42643
これでがんばれば、サウンドノベル形式の動画を作れるかも。
PS3のゲーム動画を作ろうと考えてます。
まずキャプチャする機械買わないといかんのですが
miniとパワマクの二台あるので両方で使えるよう、外付けを買うつもりです
GV-1394TV/M3とEyeTV250だとどっちが良いでしょうか?
firewireでなくてもUSB2.0接続で十分でしょうか。
そこまで高画質でなくてもいいんですが…。
Toast 7持ってるからEyeTVのがいいか?と思ったものの値段が高いorz
アマゾンとかでもあまりMac対応の外付けが見当たらない。
Pixelaの中古で安い奴とかでもそこそこいけるのだろうか。
なにかオススメ機があったらアドバイスお願いします。
こんなスレッドがあったとは…嬉しい限りです。
先日WinからスイッチしてLeopard使ってます。
FCE4ユーザなのですが,皆さん編集用にFCEに読み込ませるコーデックは何を利用していますか?
Win時代はFastCodecとかHuffyuvとかロスレスの良いやつが使えたので良かったんですが…。
MacでMAD支援age(*´д`*)
>>11>>55さんの言っていた
>・Macintosh HDのスペースをとって「MacintoshHD」に
をしなかったのですが、エンコードしたいファイルをデスクトップに持ってきて
ffmpegXにドラッグしたらいけました。
参考までにOSは10.3.9、ffmpegXのバージョンは0.0.9です。
はじめまして。スレの流れとは違うけど質問させて下さい。
いま弾いてみた動画つくってうpしようとしてるんですけど、みんなそういうのはどうやって素材をつくってるんでしょうか???
Macbookの内蔵iSightで撮ってみると、質が悪いのかぶれぶれぶれぶれ・・・・
ちなみに原曲に合わせてギター弾いてる動画をあげようとおもってます。
動画撮りながら同時にProToolsに録音して・・・とかできるんでしょうかね?
うはwマシンパワーたりるかなw
>>184
有名な馬こと中村イネ氏はwebカメラをPCにつないで録画してるらしい。
2chのつべ板にこういうスレがあるからこっちで聞いた方がいいかも。
ニコニコ動画の演奏してみたについて語るスレ3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1198844388/
ほしゅほしゅー
カクカクするけどflvエンコなかなか順調
既出だったらアレだけど手書きMAD作成におすすめ
FreeAnimeStudio
http://animestudio.jp/free.html
OSX10.3以降から対応、無料
.psdからレイヤー一枚一枚をフレームに変換して.movで出力
背景合成も一応可能
レイヤーごとにフレーム数の配分ができるのと、
フレーム/秒の調整が簡単、画像サイズ指定OKなので
秒数は短いが動きの多いカットなんかはこれで作ってる
>>188
これが無料なの!?
すごいな。機能もかなりあるしこれがタダとはありがたい。
紹介してくれてありがとう。
10.3なのでPerianが使えません
ニコニコで.flvを落としてisquintで.mp4に変換QuickTime、iMovieで〜
と今までは動画編集していたのですが
先日のQuickTimeをupdateしたあとなぜか変換後のmp4動画が見れなくなりました
音声のみの再生状態です
iMovieから自分でmp4で書き出した奴は見れます
同じ症状の人いますか?
どうやったら治るんだろう…
Macの人におすすめ。
オンラインのファイル・コンバーター・サービス(無料)
http://media-convert.com/ja/
動画も音声も
取り扱ってる拡張子が大量なので結構使えるよ。
>>191ありがとう
とりあえず自分の問題は2chのQuickTimeスレで既に解決されてました
isquintで書き出すときH.264にチェック入れれば良いみたいです
最初からあっち行けばよかったですねごめんなさいお騒がせしました
imovie6.0.2を使用しています。少し困っています。
音楽のタイミングにあわせてクリップを配置した後、
その部分より前にクリップを置いたりすると、そのクリップの尺分、先に配置したクリップが後ろに移動してしまいます。
頭から順番に編集していけば良いのかもしれませんが、なかなかそうもいかず…解決策はないでしょうか。
Mac10.2.8に絶望した…
iMovieが古すぎて静止画MADも作れそうにないんですが
どうすれば…?
>>193
そこは仕様だからしょうがない。
頭から編集するのが本来の形だから。
>>194
10.2.8使ってるってことはけっこう古いマシンだよね?
マジンパワーがないと動画作成はきついよ。諦めた方がいいかも
macスレあったんだ。感激。
質問です「患部で止まって〜、盗んでいきましたシリーズ、ウサテイ」などのMADはどうやって作っていますか?
リズム合わせに一苦労です。
私はGarageBandを使ってちまちまとリズムを合わせているのですが・・・
もっと簡単な方法はありますか?
それは俺も知りたい。あと質問は上げた方が注目されるよ。そんなわけでage
保守age
初心者なので、激しく今更な質問だったらごめんなさい。
MacOS10.3.9使ってます。マシンはiMacG5。
iMovie4で編集した動画をmovに書き出して
QuickTimeProでFLVにしようと目論んでますが、
movで書き出す時の圧縮の種類でお薦めの設定ってありますか?
iMovieでいくつかの動画パーツをつなぎ合わせていたのですが
動画文字(付属のエフェクト)動画文字動画文字(ry
とやって、書き出したところ、途中のチャプターで絵が止まり、音だけが
最後まで流れる動画ができあがってしまいました。
何が悪かったんでしょう…?
>>203
Macmini OS10.4.11 CPU1.66GHz メモリ1.25GB HDDそれなり
普通スペックだと思うのですが、足りないでしょうか?
>>196
音いじり系MADの話?
俺の場合は動画編集系のMADだけど、
・元ネタ曲のBPMを調べる。
・編集時のフレームレートを決める。
・そこから、一拍あたりのフレーム数を大体調べる。
厳密には、32拍か64拍ごとに曲を区切って、フレーム数を数えて、
なるべく平均的にフレーム数がバラつくようにして・・・とやってる。
結果的に、一分半の音楽に200以上カットを並べる動画になった。
カットが50を越えたあたりからiMovieが非常に落ちやすくなった。
もっと簡単な方法があるならぜひ俺も知りたいぜ。
>>204
動画編集するなら、それなり普通のスペックでは足りないと思われ。
CPUから察するに、intel Core Duoかな?
情報が全然足りないので、>>201みたいな無難な返答しかできないよ。
iMovieのバージョンもわかんないし。状況もよくわかんないし。
編集後に書き出したら変な動画が出来上がる、というのは実際によくある事なので、
めげずに頑張って下さい。
便利ソフト:Darwine
マックの手描き説明書より
ttp://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-218.html
wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/wiki/Darwine
本家?
ttp://www.kronenberg.org/darwine/
乱暴に説明すると、CrossOver Mac のフリー版
これって、どれくらいwinのソフト動く物なのかな?
試しにaviutl動かしてみたら動いたんだけど、mp3コーデックのインストールがうまくできなかったよ……。
でもこれがうまく使えたらかなりMacでの作業が楽になると思う。
なんか情報あったらお願いします。
>>205
その使っているソフトはiMovie?
iMovieで作るとズレにくいとか利点はありますか?
>>207
できれば、>>205のどの辺りにツッコミ入れてるのか、引用してもらえると助かる。
>その使っているソフトはiMovie?
Mac mini core2Duo メモリ2GB
OS: Tiger 10.4.11
バンドルのiMovie 7(iLife '08に入ってる奴)がよくわからんかったから、iMovie 6.0をいれた。
今でもそれ使ってる。そこら辺はここのログ>>108あたりを参考にした。
>iMovieで作るとズレにくいとか利点はありますか?
利点も何も、俺には選択肢が無かった。できるだけ安くしたいし。
まぁMovieMakerよりは使いやすいと思うよ。
欠点ならいくつか。
いろいろ試したけど、FLV.componentを使うやり方はなぜかうまくいかなかった。っていうかぶっちゃけ、俺はFLVへのエンコはWinでやってんのよ。
というより、音ズレはエンコの仕方に問題がある場合が多いと思う(根拠はないけど)。
自分が聞きたいところがジャストミートしたw
ありがとう参考になりました。
確かにFLV.componentは上手くいかなかったなー
2chのMacMADスレでエンコの仕方が原因だと言ってた
詳しく説明があったけどオンチな自分には意味ぷーだったわ
一度DVに変換してからFLVだと何度(ryこのスレにも新Mac板にも書いてなかったっけ?
>>209
もしかして、このスレか?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1187803237/
ここでの話題がわからないと、この先が少し辛いかも。
まずはこれでも見て勉強だ。
http://www.nicovideo.jp/mylist/2962238
>>210
何度も出てた話題だから、>>147-156みたいな奴の例外的な報告は埋もれてしまう
のかもしれんなぁ。俺もうp弾かれ組の一人だ。
まぁ、QTが7.4.1になってからはまだ試してないから、今度暇なときにでも試してみるわ。
よくあるきしめんの動画を作りたいんだけどなんのソフトが必要ですか?
FinalCutExplorerみたいなのが無いと無理ですか?
すみません。質問なんですが。
iMovie3を使ってパラパラアニメみたいなのを作ってファイルをFLVで書き出ししたのを
アップしたら、動画情報が取得できないとか言うコメントが出てしまってうまくアップできません。FLV動画のサイズは4.2㎆なんですがどうしてなんでしょうか?
そのファイルをFLVプレーヤーとかでみるとちゃんとみれるんですよね。
仕方なくMPEG4で書き出してアップしたのですが、画質が悪すぎてかなりがっかりな出来になってしまいました。
今後どのようにアップしたらいいのかアドバイスをくださいませ!お願いします!
こんにちゎ。
私はiMovieで作った動画を書き出しでQuickTime Plyerに送り、
ニコニコに投稿したものですが、
どうも音声&画像の調子が悪くなってしまいました。
何か対処法はございますか?
iMovieって左からしか声聞こえないんだけどなんで?
解決法教えてください。
>>213
一度FLV以外の好みの形式で書き出してからFFmpegXというソフトで書き出せば多少画質が良くなるかと。
サイズは512*384で書き出して投稿時に4:3を選択するといいかも。
>>214
質問の意味がよく分からない。iMovieでQuickTimeを使い動画を共有(書き出し)したってこと?
あと形式とかそういうのが分からんとアドバイスも何も出来ない。
>>215
システム環境設定→サウンド→出力→バランスを確認。
>>216
そおゆうことです。書き出しました。
形式は、.movです。
画像は元々悪かったんですが、もっとかくかくしてしまって、
音声はQuickTime Plyerで聞く時に無かった、
ノイズが入ってしまいます。
これで大丈夫でしょうか。。。
>>216
すいません。
説明が少な過ぎたっぽいです。
マイクで録音したものが左からしか聞こえないのです。
ほかのiTunsからとったものは両方から聞こえています。
で、マイクで録音したものを両方から
聞こえるようにしたいんです。
それでは、お願いします。
iMovieでそのままFLV書き出しでアップしただけじゃだめだったんですね〜。
DVで書き出しした後FFmpegXでFLV変換したものをアップしたら無事に投稿されました!
ありがとうございました!
>>217
ニコニコ動画はFLV形式以外のファイルではかくかくします。仕様です。
>>216さんの>>213さんへのレスの通りにすると改善されるはずです。
>>1-5あたりをみて勉強しましょう。
マイクは出力に問題がないなら、入力側の問題と思われます。
とりあえずコードをさし直してみるなり、接続を確認してみては。
(macで録音したことないのでこれ以上はアドバイスできません。他の方にお任せします)
まさかとは思うが、ステレオ入力端子にモノラルマイク繋いでないか?
>>220
有難うございます。
参考に色々と見てみます。
また質問しちゃうんですけど、
Mac OS X 10.3.9って古いんですか?
インストールする時などにファイルが開けないと言う事が多いんですけど。
FFmpegもそのひとつで困っているのですが。
パソコンの設定に問題があるのでしょうか?
>>222
10.3 Panther 2003年10月
10.4 Tiger 2005年4月
10.5 Leopard 2007年10月
結論:古い
うろ覚えだがLeopardの発表会のときに、Mac OS X の中でもTigerが7割、Pantherが2割、Jaguar以下が残りの1割ときいた。もしそれが本当なら、OS Xの中でもマイナな存在。
だが、ファイルが開けないのとかマイクの問題は、たぶんOSじゃなくて>>222がPCに詳しくない事が原因。
とりあえずこのスレを>>1-100あたりまで流し読みしたら?10分くらいで終わるからさ。Google先生だって側にいるんだし。
AppleScript エラー
指定したオブジェクトは属性で、要素ではありません。
(-10008)
これどういう意味?
前までエンコできてたのにある日急にできなくなった
もうffmpegXの使い方がぜんぜんわからない…
wiki見ても何もかわらない…
OS X 10.5にしてからffmpegXの調子が悪い
>>226
おお、アップデートの事知らなかったよ
頑張ってみる、d
初心者で申し訳ないのですが、ffmpegXでエンコードしようとした際
即チンとカクカクが直らなくて困ってます
MOVからFLVにしようとするとよくおこるのですが
他のファイル形式でも音鳴らなかったりして上手くいきません
どうやったら上手くエンコードできるんでしょうか?
wikiを見ても直りません・・・
QuartzComposerやらTypeTraceやらMorphXやらのクセっけの強い系ツールを使っている者はいないのかな・・・
mp3など今持ってる音楽データを編集するのに何かいいソフトはありませんか?
出来ればフリーが望ましいですが、
アレンジなどにも興味があるのでクオリティの高いものも同時に知りたいです
こんなん作ってみました
http://tmkk.hp.infoseek.co.jp/vp6/
ついに念願のVP6 2passがMacでも...?
macで「描いてみた」を作ろうと思ったけどやばむずい。。。
スクリーンキャスティング
フリーで使えそうなの少なし。iShowU(シェア)が安定してるのだが。
絵描きソフト・・・
フリーならGIMP.appが一番?でも筆圧つかえね。
しかしフォトショは重くて耐えられない。。。
絵描きはMACの本領域だと思うんだけど、マシンのスペックあげるしかないんか。
winならフリーで軽いのが全部揃うのに!
皆さんはどうしてます?
>>232
使ってみたけどなんでだか映像が真っ黒になっちゃう。
動画は素人なんで原因とかサッパリなんだけども・・・
情報をみるで表示されたソースの情報
QuickTime Playersnap001.mov
サイズ:14MB
大きさ: 512*384
コーデック: Animation、IMA 4:1
チャンネル数: 2
再生時間: 02'54
>>232
試させてもらいました。
なかなか良い感じで動いてくれます。
「フィルタ」の詳細などは、どちらを見れば良いでしょうか?
可能であれば、「fps指定」と「インターレス除去」等のオプションはGUIで指定できると嬉しいですね。
・・・って、贅沢言いすぎかな?(汗)
>236 です。
720x404のMP4ソースを512x288に吐き出してみたんですが、「上に9dotずれている」状態になってしまいました。
ずれた(画面下)9dot分にはグレー帯が入ります。
→
うpしようとしたらサムネの再出力ができないのですが同じ症状の方いますか?
再出力中、で止まったままです。RC2のときは出来てたのにおかしい
ブラウザ:Firefox2.0
ちくしょー
H.264の動画を見ようとして「最新のFlash」とやらを
インストールしたら全然反応してくれない。
アンインストーラDLしてみたけど、今度はインストールも出来なくなった。
もうやだ。
でもH.264はマカーには吉報かもと思う。
どうも。
iMovieで作ったものを書き出して、QTの形式にして、
ffmpwgxでflv形式にしたのですが、
それが書類扱いになって、動画じゃなくなってるのですが
こうゆうものなのでしょうか?
いまいち説明しにくくて、他の人に理解してもらえるか
不安なのですが…。
誰か答えをお願いします。
>>229
ffmpegXでの.flv吐き出しで自分がはまった例をいくつかメモしておきます。
【すぐチンする時】
・Audio設定でSamplingを“22kHz”や“44kHz”以外にした時
(※注意:他にも使用可能な帯域はあるかもしれない)
・Optionsで“Use B-flames”にチェックした時
(VideoBitrateが低いと“Two-pass encoding”ではじかれる時もある)
【その他の陥りやすいワナ】
・ファイルのあるフォルダ(パス)に日本語を使用していると認識できない
・デフォルトのKeyflame値240がデカすぎる(…と思う)
・Audio Codecは“.MP3”のみ対応(?他は試したこと無し)
【自我流アドバイス】
Video
・動きがはげしい動画は10分で250〜300kbit/sが限界かも
・紙芝居的な動きが少ない動画はKeyframeさえデカければBitrate低くして長時間いける
・40メガ制限の確認はBitrate数値を入力して“Size”ボタンを押すと分かるが、それはVideoサイズの最低値で、更にそこからQMaxやKeyframe具合によって上乗せされる。
・VideoSizeはなるべく512x384、どうしようもない場合に320x240
・Framerateは30が目標、ぱっと見の画質向上を図るなら15までは下げれるかも
Audio
・音質を求めないならば、64kbit/s 22kHz で十分
Filters
・TVやビデオカムから引っ張って来た素材はFiltersの“Deinterlace”にチェックが吉
Options
・“HighQuality”“Two-pass encoding”以外はなるべく使わない
・短い動画は[QMin 2 - QMax 10]…長い動画は[QMin 2 - QMax 31]
・細かい文字などをはっきり読ませたい場合は“Keyframe”を100〜300とかに
・実写などの画面全体の動きを見せたい場合は“Keyframe”を24〜100とかに
(※Keyframe=途中から再生できるポイント なので、あまり大きくしすぎてしまうと何かと不便をきたすので注意)
以上、その他はデフォルト設定でOK
(H.264に対応したので、これからはそちらに移行した方がいいかも)
>>240
Perian入ってる?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm616345
>>240
Myパソコンが10.3なのでダウンロードできませんでした。
もぅ、方法無さそうですか?
ん?242へのレスでいいの?
だとしたらVLCとかRealPlayerでもFLV再生できるからそっちをインスコしてもいい。
もしかすると白紙アイコンが直らないかもしれんが無視しておk。
確認
FLVの再生できる動画再生ソフトをインスコ→拡張子を.flvにする
→再生ソフトにD&D→再生して問題なければそのままうp
あ、書き方が悪かった。拡張子変えるのは動画ファイルの方ね。