>>71
>日本読みでないということは、中国読みか朝鮮読みかどちらにしろ何らかの理由があったんだろう。
ああ、馬鹿に分かり易い言い方をしてやる
「百済」という漢字が中国から渡来したが、日本には元々「百済」地域を指す単語として「くだら」という単語があった
だから、混乱しないように「くだら」に「百済」を当てはめたんだ
ま、ここの理由はともかく、「くだら」という読みが「クジャ(笑)」に似ているからなんてお前の妄言は通用しないのであしからず
「くだら」はやまとことば。要するに日本語。
「百済(ひゃくさい)」が中国語。
だから魏志倭人伝の記述を持ち出すのだったら「ひゃくさい」に似ている音を持つ国を探さねばならない
そしてウィキにはその国も記載されている(お前は読んでないがw)