>>48 「朝鮮側の資料で高野新笠の由来が証明されてないから」
この言葉はおかしい、朝鮮の資料としてそんな情報は確実に残るものじゃない。
>>50 読売が鳩山政権のあまりの無能さに腹を立てて政策提言した時も、TPPは明記されていた
普通こんな事を書くのなら、読売新聞の日時と内容を書くのが常識だがこれじゃ
確認方法がない。説得力ゼロ!
>>54 第一次大戦のドイツ・オーストリア・トルコ・ブルガリアの国家指導者が処罰
調べてみたら、ドイツ皇帝は処罰されるところをオランダ政府が条約を無視して
くれて助けられました。まあ皇帝は生きた気はしなかったんじゃないかね。
この経験から連合国軍が乗り込んで、直接に東京裁判を行ったんだろう。
ーーーー引用開始ーーーー
前ドイツ皇帝ホーエンツォレルン家のウィルヘルム二世を公式に訴追する。
その被告人を裁くため特別の法廷が設置される。被告人には弁明の保証
が与えられる。法廷は次の諸国により指名される5人の裁判官で構成される。
;アメリカ、イギリス、フランス、イタリー、日本。
ドイツ政府は戦時国際法に違反したかどで訴追を受けた人々を軍事法廷
に引き出す権利が連合国に存在することを認める。そのような人々は有罪と
されたならば法律に従って刑罰が宣告されねばならない。
http://ww1.m78.com/topix-2/versailles%20penalties.html
>>56 「断行すべき」は残されたのに、陸奥から山縣への「知らせ」の方は都合が悪いから処分された?
両方とも都合は悪いでしょう。
むしろ偶然にも陸奥外務大臣が保管してた手紙が、後世に残されたと見るべき。
用心深かった山縣大将は機密保持の為に、受け取ってすぐに燃やしたんだろう。
陸奥外務大臣がヘタレだったわけだ。