>>437
>主権者にとっての問題は、税金をどれだけ効果的に政府が使ってくれるかなんだよ
違うね
「効果的」とか「効率的」なんてのは民間企業にやらせておくべきものだ
国家はそんな物をやらなくて良い
民間企業には大幅な赤字になるから出来ないような「非効率的」な事こそ、まさに国家がやるべき内容なんだ
国家は民間企業と違って企業が消滅する意味での倒産は有り得ないからな
アルゼンチンや韓国、ギリシャみたいに「倒産」したかに見える国々だって、別に国そのものが消滅したわけじゃない
民間企業に例えれば「会社更正法」を申請したような物で、IMFという(強盗)組織に会社更正してもらったような物だからな
>毎年大赤字を出してしまうような地方空港をつくっても、マスマス税金が足らなくなる
だ か ら さ あ
不 景 気 の 時 代 の 利 用 者 実 績 を 根 拠 に 語 る な !
お前何万回これ言えば理解すんの?
不景気の時代は、消費者が利用を控えてんだから黒字になる方が難しいだろうが!
そもそも地方空港がムダだと言うが冗談じゃない!
戦時には航空自衛隊の発進基地に早変わりする空港が「ムダ」なわけがない!
日本は海に囲まれた島国なんだぞ?
ペリーの黒船以来、日本列島のどこに敵が上陸を開始してもおかしくない時代になったというのは常識だろ!
だったら、いつどこでも即応できるように空港を建設しておくのは平時としては当たり前の備えだろうが
それとも「空港はいらないから空母を持て!」と言う気があるのかい?
これならまだ理解は出来るがね、実際に空母が日本に必要かどうかは別にして
>税金は少ないほうがいいのだけどね
それには同意する
だからこそ増税論者の与謝野は非難されるべきだし、任命した菅の責任も問うべきだ
だから「大規模な公共事業と大幅な減税」と繰り返し書いているのだが、お前の目には「大幅な減税」は入らんのかね?
>この場合の税金の乗数効果はどんな計算法になるんだろう
お前、乗数効果の意味が解ってないだろう?